野草を食べよう! 本番
準備に随分と手間、暇を掛けた、今日は 本番当日!!!
予報通り、朝から快晴!!! 絶好の行楽日和^^^^^^
募集は20名でしたが、 結局30名もの方々の参加と 相成りました。
のと 
子供達も8人になり、ウオークの列も長く延びる^^^^
安全確保にも、気使いが要ります。

朝一、ご挨拶と注意事項の説明。 食べれない植物(毒草)の説明^^^等々
途中、遊々のメンバーが解説予定の植物は16種を予定していましが、
皆さんの素朴な質問も多数有り、進行はやや遅れ勝ち^^^^


途中の様子です。
12時には森に帰り付きました。
8種の植物を用意しておいて、名前当てクイズ。


実物を見て戴きながら、毒草の一つ 毒セリ と セリ の
違いを解説! 危ない!危ない!

其の後は、お待ちかね
試食タイムです。








各メンバーが力を込めた、惣菜が沢山です。 是はその一部ですが^^^^^
へ~~此れが、あれが食べられて、^^^こんなに美味しいんや^^
驚きながらも、楽しんでくれている方々を目にするのは、幸せ!!! の一言です。


最後は、皆様に 振り返り で後日の為に、感想等をかいて戴きました。
こんな企画なら、是非、又来たい^^^^ 秋にも出来ないのか? 等
嬉しい、感謝の言葉が並んでいました。 毎月の観察会にも是非とも
来てみたい^^^^^ 好感触でした。
読者の皆様もおいでになって下さい。 特に お子様、お孫さんとご一緒に
来場される事をお勧めします。
予報通り、朝から快晴!!! 絶好の行楽日和^^^^^^
募集は20名でしたが、 結局30名もの方々の参加と 相成りました。


子供達も8人になり、ウオークの列も長く延びる^^^^
安全確保にも、気使いが要ります。
朝一、ご挨拶と注意事項の説明。 食べれない植物(毒草)の説明^^^等々
途中、遊々のメンバーが解説予定の植物は16種を予定していましが、
皆さんの素朴な質問も多数有り、進行はやや遅れ勝ち^^^^
途中の様子です。
12時には森に帰り付きました。
8種の植物を用意しておいて、名前当てクイズ。
実物を見て戴きながら、毒草の一つ 毒セリ と セリ の
違いを解説! 危ない!危ない!

其の後は、お待ちかね

各メンバーが力を込めた、惣菜が沢山です。 是はその一部ですが^^^^^
へ~~此れが、あれが食べられて、^^^こんなに美味しいんや^^

驚きながらも、楽しんでくれている方々を目にするのは、幸せ!!! の一言です。
最後は、皆様に 振り返り で後日の為に、感想等をかいて戴きました。
こんな企画なら、是非、又来たい^^^^ 秋にも出来ないのか? 等
嬉しい、感謝の言葉が並んでいました。 毎月の観察会にも是非とも
来てみたい^^^^^ 好感触でした。
読者の皆様もおいでになって下さい。 特に お子様、お孫さんとご一緒に
来場される事をお勧めします。

油日岳 再挑戦
先日行きました、県鏡の油日岳 でしたが、
先日は、滋賀県側から登頂出来ましたが、途中 大きな土砂崩れにより、登山路が破壊されていて
かなりの急登を道なき道を地図を頼りに踏破しましたが、
今日は、三重県側から登頂してきました。
しかし、此方も厳しい斜面の連続で、特に 尾根筋は厳しい木レットもあり
一筋縄では行きません 低山ですが登り応えのある山でした。
http://cocorohareta.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/05/13/01_164aaburahitakecop.jpg
このコースを選びました。
奥余野森林公園よりの周回コースです。


此処で ぞろぞろ峠に^^^
570メートル。

此処からは


やっと三国岳 に着きました。
此処は、三重滋賀の県鏡尾根です。 右に行くと 遥か霊仙に続く
山並みです。
此処から、油日岳に至る尾根道は、中々の急峻なしかも痩せ尾根の連続で
緊張の連続でしたが、何とか無事に^^^^^
途中の標高を見て頂けたら判りますが、 急登、急坂の連続でした^^^^

名前の由来は、油日の町を見下ろせる峠??? かな?

この一枚では、伝え切れませんが、 崩れやすい左砂岩の岩のキレットで
約50メートル以上続き、肝を冷やしながら^^^^^^


如何にも 伊賀の国らしい山名 忍者ヶ岳
此のあたりから晴れ間も見え出し、多くの花々達が顔をみせ始めました。
先ずは


此の時期に、此処で出会うとは思いもしませんでした。
ツツジ科の アカヤシオ の眼に染み入るピンクでした。

ミカン科の 低木 ミヤマシキミ も既に開花!

これは余り珍しくは無いけど アセビ です。

明日も森でお茶として提供します。 クロモジ です。

比較的暖かい地方に育つ アカガシの太い幹です。
此の界隈では沢山見掛けました。 即ち ブナ は無い山です。


賀茂岳を越え、間も無く 油日岳 です。 あと5分^^^^^


先日もお邪魔した、山頂のお社です。
直下の非難小屋で、昼食^^^^^^
いよいよ此処から出発地への下りです。


コバノミツバツツジ 、沢山開花していました。
今が盛りかな?

厳しい 痩せ尾根にも タチツボスミレ が元気に^^^^^

もう直ぐ、出発点に帰り着きます。 途中 踏み跡が薄く 道を失い掛けましたが、
GPSのお陰で、難なくクリア^^^

何時も乍、 様々です。

此の辺りは、昔 森林公園であっただろうと推測される場所ですが、荒れ果ててはいましたが
イロハモミジ の新芽が、如何にも春を
思わせて呉れます。

是は 彼岸系の赤い サクラでした。 満開です。
とうとう 下山完了しました。 約8キロ 13000歩 4時間弱でした。
朝は、振っていた雨も止み、雨には一度も逢わず、快適な山行きでした。


下の 余野公園には 何と^^^^
デコイチ D51 がぽつんと展示されていました。

帰り 日も長く明るい上天気なので、寄って来ました。 信楽の名物^^^^^

でも 少し遅れました。 散り間際の 畑の枝垂れ桜でした。
樹齢 約400年との事で、中々 威厳のある木でした。

その木の少し下に、2代目と思しき桜もあり、此方は今が満開!!!
後ろの 菜の花の黄色と上手くマッチして
見事ですネ~~~
更に見つけました。


是も、道路から少し離れていて、近付けず、ピンボケですが^^^^^
名前が出てきません?? アジサイのガクの様な物が付いている花です。
ノリウツギ かな?
良く判りませんでした。 何方かお解かりであれば、無くても
ヒントを戴ければ 幸いです。
先日は、滋賀県側から登頂出来ましたが、途中 大きな土砂崩れにより、登山路が破壊されていて
かなりの急登を道なき道を地図を頼りに踏破しましたが、
今日は、三重県側から登頂してきました。
しかし、此方も厳しい斜面の連続で、特に 尾根筋は厳しい木レットもあり
一筋縄では行きません 低山ですが登り応えのある山でした。
http://cocorohareta.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/05/13/01_164aaburahitakecop.jpg
このコースを選びました。
奥余野森林公園よりの周回コースです。
此処で ぞろぞろ峠に^^^
570メートル。
此処からは
やっと三国岳 に着きました。
此処は、三重滋賀の県鏡尾根です。 右に行くと 遥か霊仙に続く
山並みです。
此処から、油日岳に至る尾根道は、中々の急峻なしかも痩せ尾根の連続で
緊張の連続でしたが、何とか無事に^^^^^
途中の標高を見て頂けたら判りますが、 急登、急坂の連続でした^^^^
名前の由来は、油日の町を見下ろせる峠??? かな?
この一枚では、伝え切れませんが、 崩れやすい左砂岩の岩のキレットで
約50メートル以上続き、肝を冷やしながら^^^^^^
如何にも 伊賀の国らしい山名 忍者ヶ岳
此のあたりから晴れ間も見え出し、多くの花々達が顔をみせ始めました。
先ずは
此の時期に、此処で出会うとは思いもしませんでした。

ツツジ科の アカヤシオ の眼に染み入るピンクでした。
ミカン科の 低木 ミヤマシキミ も既に開花!
これは余り珍しくは無いけど アセビ です。
明日も森でお茶として提供します。 クロモジ です。
比較的暖かい地方に育つ アカガシの太い幹です。
此の界隈では沢山見掛けました。 即ち ブナ は無い山です。
賀茂岳を越え、間も無く 油日岳 です。 あと5分^^^^^
先日もお邪魔した、山頂のお社です。
直下の非難小屋で、昼食^^^^^^

いよいよ此処から出発地への下りです。
コバノミツバツツジ 、沢山開花していました。
今が盛りかな?
厳しい 痩せ尾根にも タチツボスミレ が元気に^^^^^
もう直ぐ、出発点に帰り着きます。 途中 踏み跡が薄く 道を失い掛けましたが、
GPSのお陰で、難なくクリア^^^


何時も乍、 様々です。

此の辺りは、昔 森林公園であっただろうと推測される場所ですが、荒れ果ててはいましたが
イロハモミジ の新芽が、如何にも春を
思わせて呉れます。
是は 彼岸系の赤い サクラでした。 満開です。
とうとう 下山完了しました。 約8キロ 13000歩 4時間弱でした。
朝は、振っていた雨も止み、雨には一度も逢わず、快適な山行きでした。
下の 余野公園には 何と^^^^

デコイチ D51 がぽつんと展示されていました。
帰り 日も長く明るい上天気なので、寄って来ました。 信楽の名物^^^^^
でも 少し遅れました。 散り間際の 畑の枝垂れ桜でした。
樹齢 約400年との事で、中々 威厳のある木でした。
その木の少し下に、2代目と思しき桜もあり、此方は今が満開!!!
後ろの 菜の花の黄色と上手くマッチして
見事ですネ~~~
更に見つけました。
是も、道路から少し離れていて、近付けず、ピンボケですが^^^^^

名前が出てきません?? アジサイのガクの様な物が付いている花です。
ノリウツギ かな?
良く判りませんでした。 何方かお解かりであれば、無くても
ヒントを戴ければ 幸いです。
野草を食べよう 直前下見
いよいよ明後日は、野草を食べよう! の本番です。
何とか、お天気になりそうで、全員 ホッとしています。
足らない野草の採取と、事前に用意する道具や、参加者にお渡しする
印刷物の準備、各人の役割の再確認等々^^^^^^
先日には太陽が無く、やや冷たい雨風でしたが、 今日は暖かい春の陽射しも有り
沢山の花が開花していました。 重複しない範囲で紹介します。

此のあたりには割りと見られます。 シロバナタンポポ

ハリエンジュ の新芽と、毛虫^^^^


ウワミズサクラ も咲きかかっています。
2枚目はその花びらですが、未だツボミです。 開花しているのは樹高が高くて
上手く撮影出来ませんでした。

是は ウワミズサクラの幼木です。 サクラと葉が似ていますが、蜜腺が有りません。

オランダミミナグサ です。

あさっては、食べて頂きます。 日本タンポポ です。

ニガイチゴ も咲いていました。

アカメガシワ の新葉芽です。
大きく成長すると、次第に緑色に変わって行きます。

カラスノエンドウ

スズメノエンドウ

カラス 、スズメ の間の大きさと背丈と花で^^^^^ カスマソウ
カとスの間の草^^^^^との意味!!!
カスマソウの映像がピンボケで済みません。
もう一度トライしてきます。^^^^^

是は 上手く撮れました。 ノジシャです。

河と川に挟まれた堤防^^^^^ こんなロケイション~です^^^~~~

羽化したばかりかな、 シジミチョウ

此方では モンシロチョウ 。

地獄の釜の蓋 とも云われる、キランソウ です。


今回はマヨネーズ和えで頂きます。 ハルジオンです。

花芽と 葉芽が同時に出ています。 タブノキ

クヌギ の雄花のツボミ^^^
そして 同属ですが

花序が少し短い コナラの新芽と雄花序です。


ベリービュウティフル
シャガ も本格的に開花。

日本固有の オドリコソウ
外来の ヒメオドリコソウ は何処にでも有りますが、此の子は少ない^^^

皆で、印刷物等の 準備中^^^^^

ヘビイチゴ


カキドウシ サラダとテンプラになります。

茎が立ち、花は白っぽく小さい^^^ トキワハゼ


此方は、花がやや大きく、花びらの中の黄色の斑点、茎が地面を這っていく ムラサキサギゴケ

最後は 九品の滝 をバツクに一枚!!!
明後日の参加者は、とうとう28名もの参加者がおいでになる事で、今日は食材を
追加で採取しなくては^^^^^^^~~~~~ の一日でした。
皆さんお楽しみに^^^^
何とか、お天気になりそうで、全員 ホッとしています。
足らない野草の採取と、事前に用意する道具や、参加者にお渡しする
印刷物の準備、各人の役割の再確認等々^^^^^^
先日には太陽が無く、やや冷たい雨風でしたが、 今日は暖かい春の陽射しも有り
沢山の花が開花していました。 重複しない範囲で紹介します。
此のあたりには割りと見られます。 シロバナタンポポ
ハリエンジュ の新芽と、毛虫^^^^
ウワミズサクラ も咲きかかっています。
2枚目はその花びらですが、未だツボミです。 開花しているのは樹高が高くて
上手く撮影出来ませんでした。
是は ウワミズサクラの幼木です。 サクラと葉が似ていますが、蜜腺が有りません。
オランダミミナグサ です。
あさっては、食べて頂きます。 日本タンポポ です。
ニガイチゴ も咲いていました。
アカメガシワ の新葉芽です。
大きく成長すると、次第に緑色に変わって行きます。
カラスノエンドウ
スズメノエンドウ
カラス 、スズメ の間の大きさと背丈と花で^^^^^ カスマソウ
カとスの間の草^^^^^との意味!!!

カスマソウの映像がピンボケで済みません。
もう一度トライしてきます。^^^^^
是は 上手く撮れました。 ノジシャです。
河と川に挟まれた堤防^^^^^ こんなロケイション~です^^^~~~
羽化したばかりかな、 シジミチョウ
此方では モンシロチョウ 。
地獄の釜の蓋 とも云われる、キランソウ です。
今回はマヨネーズ和えで頂きます。 ハルジオンです。
花芽と 葉芽が同時に出ています。 タブノキ
クヌギ の雄花のツボミ^^^
そして 同属ですが
花序が少し短い コナラの新芽と雄花序です。
ベリービュウティフル

日本固有の オドリコソウ
外来の ヒメオドリコソウ は何処にでも有りますが、此の子は少ない^^^
皆で、印刷物等の 準備中^^^^^
ヘビイチゴ
カキドウシ サラダとテンプラになります。
茎が立ち、花は白っぽく小さい^^^ トキワハゼ
此方は、花がやや大きく、花びらの中の黄色の斑点、茎が地面を這っていく ムラサキサギゴケ
最後は 九品の滝 をバツクに一枚!!!

明後日の参加者は、とうとう28名もの参加者がおいでになる事で、今日は食材を
追加で採取しなくては^^^^^^^~~~~~ の一日でした。
皆さんお楽しみに^^^^

食材調達
土曜日のイベント 食べられる野草の観察会 の為
昨日はその食材を採取に出かけて来ました。 が^^^^^^^^ 生憎、朝から一日中の雨
折角の花達も 花を閉じて雨に濡れていました。
オマケに スコップ、ハサミ、ビニール袋を持ち^^^^ 撮影処ではありませんでした。
一昨日、買い換えたばかりのレイン・ウエア を見て下さい。


お陰さまで、水玉が弾けて^^^ 雨も苦になりません!
技術の進歩は 山道具の世界にもイノベーションを起こしていました。
薄くて、軽くて、肌触りも良い! ゴアテックスの新型 とかいう代物です。
ノジシャ、カキドウシ、ヒメジオン、カラスノエンドウ、タンポポ、イタドリ、ヤブカンゾウ
セイヨウカラシナ、コゴミ、ノビル 等などです。
直前に 担当の方が、ヨモギ、クロモジ、リョウブ、クコ等も用意します。
何れにしましても、満員御礼の状態で、既に定員以上の参加者ガ集まってくれています。
後は 当日のお天気ですが、週間天気予報では 晴れ です。
その折は、報告を致します。

昨日の採取の模様は 生憎の天候の為 撮りそびれていますので、ご容赦!!!
昨日はその食材を採取に出かけて来ました。 が^^^^^^^^ 生憎、朝から一日中の雨

折角の花達も 花を閉じて雨に濡れていました。
オマケに スコップ、ハサミ、ビニール袋を持ち^^^^ 撮影処ではありませんでした。
一昨日、買い換えたばかりのレイン・ウエア を見て下さい。
お陰さまで、水玉が弾けて^^^ 雨も苦になりません!
技術の進歩は 山道具の世界にもイノベーションを起こしていました。
薄くて、軽くて、肌触りも良い! ゴアテックスの新型 とかいう代物です。
ノジシャ、カキドウシ、ヒメジオン、カラスノエンドウ、タンポポ、イタドリ、ヤブカンゾウ
セイヨウカラシナ、コゴミ、ノビル 等などです。
直前に 担当の方が、ヨモギ、クロモジ、リョウブ、クコ等も用意します。
何れにしましても、満員御礼の状態で、既に定員以上の参加者ガ集まってくれています。
後は 当日のお天気ですが、週間天気予報では 晴れ です。

その折は、報告を致します。


昨日の採取の模様は 生憎の天候の為 撮りそびれていますので、ご容赦!!!
我が家の月桂樹 続き
4月5日にアップしました、我が家の 月桂樹 を見て頂いた
方々に報告します。
初冬の頃より、まるで実のように見える丸い花芽が付いていましたが、
とうとう開花をしました。

我が家に嫁入りしてから随分になりました。 鉢植えにて之以上大きくも出来ず
時々 枝打ちを余儀なくされていますが、 今年も花を見せて呉れました。
手前は、 芭蕉の葉と、アジサイ の若芽です。
そして




可愛い花でしょう?
昨年も実は生らなかったので、多分 雄の樹と思われますが、 万一 実がつけば
再度 報告をします。
方々に報告します。
初冬の頃より、まるで実のように見える丸い花芽が付いていましたが、
とうとう開花をしました。
我が家に嫁入りしてから随分になりました。 鉢植えにて之以上大きくも出来ず
時々 枝打ちを余儀なくされていますが、 今年も花を見せて呉れました。
手前は、 芭蕉の葉と、アジサイ の若芽です。
そして


可愛い花でしょう?

昨年も実は生らなかったので、多分 雄の樹と思われますが、 万一 実がつけば
再度 報告をします。
