いよいよ…春!!
今日は午後に…文化ゾーンに行き
図書館にて本を借りてきたついでに
梅林にも足を延ばして来ました♪
予想通り 早咲きの木は既に咲き、
折からのお日様に照らされて、光り輝いて
長閑な春の景色でした。\(^-^)/




南向きの斜面にはタンポポも一輪
咲いていました♪
図書館にて本を借りてきたついでに
梅林にも足を延ばして来ました♪
予想通り 早咲きの木は既に咲き、
折からのお日様に照らされて、光り輝いて
長閑な春の景色でした。\(^-^)/




南向きの斜面にはタンポポも一輪
咲いていました♪
森のミニクラフト
先日 22日の日曜日に 自然観察の森で子供向けの ミニクラフト造りの
催しが有りました。 毎月第2、第4日曜日に行っています。
今回は京都新聞さんの取材も入っていまして、翌日に掲載されました。
私達 NVR の活動がマスメディアに
載ったと云うのは善き宣伝になったのではと思い アップしました。
未熟な故に 映像が 縦になり見難いとは思いますが^^^^^

催しが有りました。 毎月第2、第4日曜日に行っています。
今回は京都新聞さんの取材も入っていまして、翌日に掲載されました。
私達 NVR の活動がマスメディアに
載ったと云うのは善き宣伝になったのではと思い アップしました。
未熟な故に 映像が 縦になり見難いとは思いますが^^^^^


今日の山行き
今日は、手近の里山??? を歩いて来ました。
皇子山公園~早尾神社~千石岩~皇子山CC~如意ヶ岳~(引き返して)~長等山~
道無き尾根を辿り~園城寺法明院~皇子山公園の行程でした。
千石岩迄は、かなりの急勾配でしたが、夜来の雨も上がりて後のこと故^^^^
快調に上り終えました。

今日は岩登りの練習風景も見られませんでしたが、 岩によじ登り 眼下の大津市内を
一望^^^^^^ 低い雲? 靄 が懸り我が家は確認できませんでした。

途中で見かけた 今年 お初の アセビ、馬酔木 の開花でした。
直ぐに ゴルフCCに入らせて戴き、如意ヶ岳 に向かいました。
山頂は、ご存知の如く 見晴らしもなし。 大阪空港の誘導電波発信所が有り、
立ち入り禁止。 車の事もあり、引き返し^^^^^^

長等山 に至り 此処で昼食!!!
此処からは 地図にも無い 駐車場への最短尾根を洗濯^^^^^^
西大津バイパスの 長等山トンネルの上を通過して 果たして何処に下りるのか?
楽しみにしていると 園城寺 法明院 に降り立ちました。
此処では、日本美術史に有名な フェノロサ のお墓に
御参りをして来ました。


明治の12年に日本に来られたと書いてありました。 隣には 同時期の ビゲロー も^^^^^


昭和9年に来日されたアメリカ人 ジェームス・ウッズ博士の記念碑も直ぐ横に^^^^^
詳しくは、説明看板を お読み下さい。

お参りの後 振り返ると^^^^ この様な趣のある景色でした。
勿論 お墓には 新鮮な生花が盛り沢山と供えられていて、爽やかな気持ちで
後にしました。

今日は 万歩計が不調で^^^^ 時間は4時間余でした。
わが県の名所 一度お出かけ下さい。
皇子山公園~早尾神社~千石岩~皇子山CC~如意ヶ岳~(引き返して)~長等山~
道無き尾根を辿り~園城寺法明院~皇子山公園の行程でした。
千石岩迄は、かなりの急勾配でしたが、夜来の雨も上がりて後のこと故^^^^
快調に上り終えました。
今日は岩登りの練習風景も見られませんでしたが、 岩によじ登り 眼下の大津市内を
一望^^^^^^ 低い雲? 靄 が懸り我が家は確認できませんでした。
途中で見かけた 今年 お初の アセビ、馬酔木 の開花でした。
直ぐに ゴルフCCに入らせて戴き、如意ヶ岳 に向かいました。
山頂は、ご存知の如く 見晴らしもなし。 大阪空港の誘導電波発信所が有り、
立ち入り禁止。 車の事もあり、引き返し^^^^^^
長等山 に至り 此処で昼食!!!

此処からは 地図にも無い 駐車場への最短尾根を洗濯^^^^^^
西大津バイパスの 長等山トンネルの上を通過して 果たして何処に下りるのか?
楽しみにしていると 園城寺 法明院 に降り立ちました。
此処では、日本美術史に有名な フェノロサ のお墓に
御参りをして来ました。
明治の12年に日本に来られたと書いてありました。 隣には 同時期の ビゲロー も^^^^^
昭和9年に来日されたアメリカ人 ジェームス・ウッズ博士の記念碑も直ぐ横に^^^^^
詳しくは、説明看板を お読み下さい。
お参りの後 振り返ると^^^^ この様な趣のある景色でした。
勿論 お墓には 新鮮な生花が盛り沢山と供えられていて、爽やかな気持ちで
後にしました。


今日は 万歩計が不調で^^^^ 時間は4時間余でした。
わが県の名所 一度お出かけ下さい。
琵琶湖の春景色
昨日は、今年一番の上天気にて 気温も上がり素晴らしい一日でした。
午前中 何時ものチャリ行中に見かけた 琵琶湖の春風景をご覧下さい。

なぎさ公園から望む 琵琶湖と雪の比良山系です。

大津港では ビアンカ、ミシガンの間からも見えています。
いかにも春がやってきているのを、此の目で確かめる事が出来ました。
午前中 何時ものチャリ行中に見かけた 琵琶湖の春風景をご覧下さい。
なぎさ公園から望む 琵琶湖と雪の比良山系です。

大津港では ビアンカ、ミシガンの間からも見えています。
いかにも春がやってきているのを、此の目で確かめる事が出来ました。

不明の虫
先月 1月18日にアップしました 若狭・駒ケ岳の中で
雪面の上に沢山の黒い虫を見かけましたが、名前が判りませんでした。
答えを教えて戴けた方がおられ、 名前が セッケイカワゲラ
と判明しましたので再アップしました。

解らなかった名前が判ると、胸のつかえが取れて、何と気持ちが良い事か^^^^

Tさん 有難う御座いました。 氷河期の生き残りの虫 と云う事で詳しい生態は未だ?らしいです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=8&cad=rja&uact=8&sqi=2&ved=0CD0QFjAH&url=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fkounit%2Fsaizikidousyokubutu%2Fkontyuu%2Fsonota%2Fsekkeikawagera%2Fsekkeikawagera.html&ei=MrTnVNA-pMyYBaCvgtAE&usg=AFQjCNF2WRRJMTJjm3HRKE8hzw9ecuX06w&sig2=E3qWKRSUz5_6PpdAmkEccg&bvm=bv.86475890,d.dGY
雪面の上に沢山の黒い虫を見かけましたが、名前が判りませんでした。
答えを教えて戴けた方がおられ、 名前が セッケイカワゲラ
と判明しましたので再アップしました。
解らなかった名前が判ると、胸のつかえが取れて、何と気持ちが良い事か^^^^


Tさん 有難う御座いました。 氷河期の生き残りの虫 と云う事で詳しい生態は未だ?らしいです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=8&cad=rja&uact=8&sqi=2&ved=0CD0QFjAH&url=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fkounit%2Fsaizikidousyokubutu%2Fkontyuu%2Fsonota%2Fsekkeikawagera%2Fsekkeikawagera.html&ei=MrTnVNA-pMyYBaCvgtAE&usg=AFQjCNF2WRRJMTJjm3HRKE8hzw9ecuX06w&sig2=E3qWKRSUz5_6PpdAmkEccg&bvm=bv.86475890,d.dGY