この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

第13回  ビワイチ

2014年09月30日

 

       今日の区間は JR木ノ本駅から~~湖北水鳥ステーション迄の12キロ

       比較的短く、天候も善く ハイキング気分^^^^^kao_11


 
     先ずは、駅前に集合、軽い準備体操後 出発!!!




     早速  マメ科   ミヤコグサ の黄色い花を見つけました。





     春の花だと思っていましたが、花期が長いです。  ゴマノハグサ科  トキワハゼ






     前方の山(西野山)の向こうは直ぐ、琵琶湖岸です。
     今日は、あの山を 潜って(くぐって)みる予定です。    潜るって?????





     キク科  アキノノゲシ  も季節なりに
     満開でした。






     ヒルガオ科   マルバルコウソウ も満開!!!






     キク科   ハキダメギク^^^^^^
     他にも有るけど   何でこんな名前にしたのか????   kao_01





     此処の溝にも沢山咲いていました。   タデ科  ミゾソバ が群生していました。
     迂闊にも  悠ちゃん  撮影しようと足を踏み出した処、 ズズ~~~~と 溝に嵌まり、
     太股に軽負傷^^^  kao_15






     今回で13回目。   慣れたメンバーは 快調に進みます!!!   kao_22





     知らない方が多いと思います。    史跡 西野水道  に近付きました。






     これまた、秋の象徴   ススキ の穂が 涼風になびいていました。





      いよいよ、水道に到着!!!   取り敢えず此処で昼食^^^^^

      西野水道(トンネル)に潜ります。





    こんなモニュメントが 建っていました。


    そして^^^^^^^

    この看板には ヘルメットが必須、長靴、懐中電灯も 必ず持つ事・
    事故が有っても、責任は負いません。^^^^^^^^ と書いています。

    9人中 4人が挑戦しました。
    ヘルメット、長靴、懐中電灯は 何と 長浜市が6人分ほど 用意してくれていました。

    いざ、出発!!!   



    此処で、簡単に 水道の説明をしますと^^^^^

 三方を山に囲まれ、一方を余呉川に囲まれたこの地域は、古くから大雨や洪水に悩まされて来ました。
 農民を救う為に、充満寺の住職 恵荘上人が彦根藩に掛け合い、天保11年(1840年)から、                             6年間かけて完成したそうです。
 長さは240メートル、幅約120センチ、高さ約150センチ
 光は一切有りません。
       兎に角、入ってみました。



    懐中電灯の光は弱く、フラッシュが無ければ^^^^^^ こんな具合  kao_3



      フラッシュを焚くと


      前方に光が見えて来ました。   出口付近では 大きな コウモリが飛んで 穴から出て行くのが見えました。



      約8分間の暗闇^^^^^  肘や頭を打ちながらも無事出口!!!

      目の前は 直ぐ琵琶湖!!!   竹生島も間近に望めました。

      帰りは 昭和25年に出来た2代目のトンネルで帰りました。


      三代目は 昭和55年に出来ました。

     この大きなトンネルが、現在の水道です。
     沢山の水が流れていました。









     此処からは約1時間で 水鳥ステーションです。



     ひっつき虫 の親方です。  茎に沢山の毛が有ります。   キク科  メナモミ  です。





     ナス科の   イヌホウズキ





     山本山 下のトンネルを潜ると  もう直ぐ目的地^^^^^^



       今日は9名の参加でしたが、湖北の景色を楽しめた一日でした。

       何と云っても、トンネルは 今日のメインでした。    kao_22







今日の 長等公園で

2014年09月29日



大津環境フォーラム  より依頼の有った観察会の下見に

              出かけて来ました。

              京阪 三井寺駅で集合   今日は 4名でした。

              早速 長等神社に向かい、境内の観察。   当日は ここでミニクラフトの

              作成を予定しています。




       珍しい モチノキ科の  タラヨウ の雌木です。
       此の青い実が、秋の深まりと共に、真っ赤に色付くと、鳥達が集まってきます。
       よく見かけますが、実の生る、雌木は珍しい^^^^^^   OK





      ご神木の350年のカツラの木nお根元には、  クスノキ科  イヌガシ が、芽吹いて、花の蕾を 沢山付けています。    是も赤い実を付けるそうです。





      此の季節、その匂いで存在感を誇示する、  モクセイ科の  キンモクセイ 
      むせる様な香りを放っていました。

         お宮の管理をされている方と暫く お話しを伺い^^^^^
                               公園の方へ^^^^^^^^^



        お家の庭で^^^


     紅、白、斑(まだら)もあり 綺麗なハーブの一つ  シソ科 アキギリ属  チェリーセイジ  です。





     園内の池の周りで観察中のメンバー^^^^






     夏も終わりを告げ、尾羽打ち打ち枯らした、  モンキアゲハ





     まるで作り物^^^^    イノコズチの実に停まっている  オオアオイトトンボ    緑色の精巧な プラスティック製???





     ツユクサ科  ヤブミョウガ  の実も
     段々と青く色を換え、色付いてきています。





     キク科  ガンクビソウ属   ヤブタバコです。
     花は 葉の下側に、一列に並んでいます。     裏返すと^^^^^

     この様に^^^^^^^^






     ツツジ科 アクシバ の花に大変似ていますが、  是は 草本です。
     ナス科の ヒヨドリジョウゴ です。
     葉の形にも 特徴が有ります。

     そして、未だ完全開花する前の花です。


        可愛いですネ!   kao_22





      秋の陽射しに、薄紫色の花が 映えています。
      ユリ科   ヤブラン でした。





        オマケにて 前日撮影した花を少々^^^^^^


      5枚の花びらの真ん中に、筆で書いた様な、薄紫色が綺麗な 小型の  マルバアサガオ






      ユリ科  ヤマジノホトトギス も綺麗です。



         そして!!!   目

     思わぬ出会い?  突然変異???   シロバナヒヨドリ でした。
                                                           





     マメ科  ヤブマメ の花も可愛いです。





    
            いよいよ9月も終盤!    秋本番の観察会が続きます。

            忙しい 悠ちゃんの毎日です。   kao_21




     







運動会

2014年09月27日



今日は絶好の秋晴れ、運動会日和!
朝早くから準備して、子供達の応援に…

最近の運動会は、お昼の楽しみのお弁当タイム!! 子供達は給食なんて味気無い学校が増えた様ですが、今日は違いました♪
映像の通り、ご馳走でした。
こんな事が出来るのも今の内と、疲れながらも、笑顔(^-^)で♪ お疲れ様でした♪


Posted by 悠ちゃん at 16:05 Comments( 0 ) 普段の生活

金勝山での観察会 下見

2014年09月26日


           今日は来月の 森の外での観察会 下見の日でした。

           前日までの台風のスピードが早まり、何とか雨は通り過ぎていました。




      キク科   ヒヨドリバナ  も群生しています。
      何と、 森の駐車場なのですから^^^^^^^




      トウダイグサ科の   オオニシキソウ もコンクリーの
      割れ目から、ど根性の芽をだしていました。




     大きな ジョロウグモ が巣造りに精を出していました。




       
           此処から、8人が 2台に分乗し、金勝の森まで移動^^^^^

           観察を始めました。    何時もの事ですが、観察に夢中になり

           中々、前に進みませんが、今日は随分と季節が進み、

           秋らしい 観察物が沢山見られ、大変に面白く楽しい観察でした。




      ツリフネソウ科の   ムラサキツリフネ も沢山咲いていました。
      トラマルハナバチ との関係でこんな形になったらしい^^^





      花弁は2裂、花柱は5個   ナデシコ科の   ウシハコベ です。
      小さいながらも、清楚な白   好ましい花の一つです。





      雌雄異株の一年生のツル植物。 アサ科の  カナムグラ の雌花です。
      全身 棘があり、引っかかります。






     天然の造詣物^^^^^   山菜の一つで香りが凄い  ウコギ科 タラノキ属  ウド  の実でした。







     キキョウ科の 蔓性多年草  ツルニンジン  別名 ジイソブ
     同科で  バアソブ  も有ります。
     ソブとは そばかすの事だそうです。     面白い名前で印象深いです。







    マメ科   ヤブマメ です。
    つる性で、葉の下に咲く花が、見えず  分り辛かったです。






    お馴染み  シソ科の  アキノタムラソウ





    スイカズラ科  オトコエシ(男郎花) です。

   花色の黄色い  オミナエシ(女郎花)  との対比が面白い!!!






    ナデシコ科 マンテマ属の  ナンバンハコベ です。

   そして実も生っていました。

    この黒い実がそうです。







    タデ科の  イタドリ の雌花。
    雄花は もう消えかかっていました。    昔 子供の頃の思い出がある植物です。






    スイカズラ科  コバノガマズミ の綺麗な赤い実。  kao_21






    ウルシ科の  ヌルデ  秋になり、沢山の実を付けています。
    もう少し経って、実が白くなると   口に含むと塩の味がするそうな^^^^^^







     正に今の季節の植物!!!   シソ科 ヤマハッカ属の   アキチョウジ  です。   kao_22






     タデ科の  ミゾソバ  も可愛いでしょう???






     ブドウ科  ノブドウ も沢山の実が^^^^^
     是から熟れると、順次紫~青色に変化して行きます。






    此の木も雌雄異株で、是は雌木です。  キブシ科の   キブシ






    特徴のある、5枚葉の   ウコギ です。
    春の山菜の一つで、香り善く  若芽を ウコギご飯にしたり^^^^^^






     マツブサ科の  蔓性木本   サネカズラ の未だアオイ実。
     美男葛 とも云います。





     同じ 形ですが 一回り大きかったです。  ユリ科の  つる性  シオデ






     キク科の   キクバボクチ  





     イチイ科の  イヌガヤ   も甘い実を付けています。







     とても綺麗な、オレンジ色の木の子さんでした。    名前は不明です。





     アカネ科の  アカネ   古くより
     根から、赤い色素を取り、染料としました。    として有名です。





     猫ちゃんの 媚薬で有名な、 マタタビ の実です。







     此処でも見れました。   キク科  シオン属   シュウブンソウ
     秋分草 と書きます。






    シソ科で善く似ている、ヒメジソとイヌコウジュ ですが、  是は 葉の特徴から  イヌコウジュ としました。






     春に一風変った花を咲かせる、  スイカズラ の実です。





     そして、是は  へクソカズラ でした。







    ひっつき虫の一つで   キク科の  メナモミ です。
    オナモミと同じ ナモミですが、^^^^^^






    是から 綺麗な花が咲きます。   苦い薬草で有名!!!  リンドウ科  センブリ  ですが、未だ開花していません。残念です。





     ミツバウツギ科の  ゴンズイ  も綺麗な赤い実を
     つけていました。




     最後は  アオツズラフジ の碧い実です。





     今日も、沢山の花や木の実にめぐり合えました。   

            楽しい一日と 心地よい日和でした。^^^^^^^^

                皆様も、山野にお出かけ下さい。  目  kao_22








 








  


葛城山~竹内峠 縦走

2014年09月22日



             昨日は、秋空の好天の中 大阪府、奈良県の県境を歩いて来ました。

             葛城山~~平石峠~~竹内峠~~磐城駅 までの 約14キロです。




     京都から近鉄に乗り換え、御所(ごせ)駅まで 草津から2時間半も懸りました。
     更にバスに乗り換えるのに、ご覧の有様!!!
     臨時を1台出して、2台でヤットコサ、ロープーウエイ乗り場まで^^^^^





     山上駅のホームからの絶景!  大和平野平野が一望^^^^   目
     大和三山も直下に見下す^^^^^     





     取りあえず、葛城山 山頂迄15分。  標高959メートル
     今日は見晴らしが良い方で、阿倍野ハルカスも見えていました。  遠くは淡路の山並みも


     此処から、ダイアモンドトレイルを通り、竹内峠 経由 近鉄磐城駅まで歩きます。








     既に、ススキも穂を伸ばしています。   山上は涼風が吹きぬけて   秋模様!!!





    早速 お目見えです。    シソ科の  アキギリ でした。





    葛城山~平石峠まで  6,8km と有ります。





     此処にも  キンポウゲ科   カラマツソウ





     ユリ科  ヤマジノホトトギス もチラホラ見ました。






     途中、トイレ休憩を取りながら、厳しい上り下りを進みます。
     長い尾根ですが、 余りにも階段の直登、直降が多いので、疲れます。







     長~い直登の会談を昇りきると、岩橋山です。     此処で一休み^^^^




     いよいよ、平石峠です。   當麻町とあります。  大阪側は 富田林市です。



     此処から、更に 竹内峠を目指します。








     いよいよ、竹内峠に到着!!!    古い石碑には   是より東 奈良県の管轄  と有りました。







     竹之内街道 に入りました。
     當麻町の街中には、街道の説明板が^^^^^
     推古天皇の 613年に 難波(なにわ)と飛鳥京を結んだ、最初の官道でした。
     大陸の文化を 大和に入れた重要な道でした。







     當麻町の下水の蓋です。




    近鉄 磐城駅にやっと到着!!!    スタートして5時間20分   14キロの歩程でした。

    私の万歩計では   25000歩でした。     kao_2

    少し お疲れですが、  今日も 筋肉痛は有りません。   kao_22













Posted by 悠ちゃん at 22:34 Comments( 0 ) 山行き