この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

家の近くの公園で

2013年03月29日



今日は、春休みで朝から子供達が遊びに来ています。
一緒に公園に出かけ、二種類のユキヤナギが、並んで満開でした。
真っ白と 蕾は濃いピンクだけど、花はほんの薄ピンクなのとです。
スマホからなので、旨く映っていますか?(*^^*)



Posted by 悠ちゃん at 17:04 Comments( 4 ) 四国遍路

比良八講 、皇子山公園の春

2013年03月26日

   今日も マタマタ 出かけました。

  毎年 3月26日に行はれている 比良八講です。   比叡山 延暦寺の恒例の行事の一つで、3月22日のお水取り後の
 
  春を迎える 最終行事だそうです。   

      朝9時に 大津市内 本福寺を出た山伏さんや、叡山の管長さん、大阿闍梨さん他綺麗どころなど 多数の行列でした。
 
      大津港桟橋まで市内を練り歩きます。

 
      大津港 出航と共に、船内で法事が始まりました。
 

 

      法事終了後、暫くして 船尾では信者さんの願いを書いた、お札を湖上に撒きます。
      
      
      大津港から2時間の航海で近江舞子港に着き、雄松ヶ浜(琵琶湖就航の歌で、お馴染み) に行き、ここでも護摩供養他
 
      多数の行事が執り行われました。   詳しくは ネットで 比良八講、又は 比良八荒 でお調べ下さい。

 
       近江舞子港での 悠ちゃんです

 
 
 
 
       雄松ヶ浜での護摩供養の様子です。



       さて その後 皇子山公園に春を探しに行きました。
 
 
       有りました。  馬酔木(あせび)の花が満開!

 
       コタチツボスミレ

         皇子山公園の早咲きで有名な 御代桜

 
       沈丁花 紫色の

 
       連翹(レンギョウ)

 
        ソメイヨシノもちらほら咲き

 
       ユキヤナギも咲き始め

 
       正確な名前は分りませんが、枝垂れ桜の花  5~6分咲きのもありました


      今日は北風が強く、寒の戻りでしたが、春は 日一日と進んでいます事を 今日も肌で感じました。

  

 
       


Posted by 悠ちゃん at 19:36 Comments( 4 )

小秀山  その2

2013年03月25日

  

    このシーン 我ながら 大した映像が撮れたと 改めて見直しています。

  加子母(かしも と発音します)の村営グランド(元、  今はゲートボール・グランドでした)  でお邪魔した状況です。

  手前のお店で購入しました、飛騨牛 のすき焼き    絶品でした。    食担当のTさんには、ご苦労様と共に 感謝です。

  前日からの仕込みの メニューはこれが外で戴ける 散らし寿司?   下ごしらえも大変だったと 感謝しています。

   又 宜しくお願いします。ネ!^^^^^^^^^^


  


Posted by 悠ちゃん at 23:18 Comments( 0 ) 山行き

小秀山

2013年03月25日

  

           3月23~24日は岐阜県 御嶽山の前衛峰 小秀山に出掛けてきました。


    23日は 参加者は山科に6時半集合、一路 小秀山を目指し、その日の内に山頂迄行き、4年前に完成したばかりの

    真新しい 非難小屋に泊まる予定^^^^^^^^でしたが、

    何と名神は事故渋滞、予定より 現地到着は、1時間も遅くなりました。 

    翌日 解ったのですが、この渋滞も 天が 味方をしてくれたかも^^^ と皆で納得することとなります。


    結局 三の谷の登山口を確認するだけで 昼食!   午後はロープの懸垂降下等の講習会と相成りました。

    テントは持っていっていないので、夜営場所の調査、確認 後 お待ちかね お風呂タイムです。

    附知峡倉屋温泉 おんぱいの湯 天然懸け流し ヌルットして気持ちの良いお湯でした。

    本来なら 下山後に入る予定だったのに  残念^^^^^^

   
    元野球グランド 今はグランドゴルフの
                                                         ゴールが立っていた処での夜食風景
    出発前のグランド 風景


     此処からは 本番の登山風景     途中ハプニングも有りましたが、
     6時半 二の谷登山口で  サー~行くぞ!

     夫婦滝迄、1,5Kにも亘る立派な木道
   
       こんな標識も沢山あり、整備がされていた

     7時20分 もうアイゼン装着の 山ガール?

     新品のアイゼンの不具合も、、、、、、、、
  
   
     落差80mの 見事な 夫婦滝

     こんな 岩登りの場所も 多々
   
 
       初めて開けた 視界  明るい日差しの中

   
       急登の続く兜岩の手前で
   

   
      途中 小秀山後方の御嶽山を望む
  

        11時半にはやっと 兜岩から小秀山頂に向けての 縦走です。  山頂迄2キロの表示あり、結局 1時間45分も
  
        懸かり、美しいのですが、上り下りが何回も、何回も続き 苦しくも楽しい時間?
     兜岩の上で

       第一高原見晴台にて  比叡山の名前も見える

     パノラマ撮影で
     
         12時45分 。1982mの小秀山頂にて、 後方には3000m越えの 御嶽山が堂々とそびえていました。
         又 ここからの視界は素晴らしく、確認出来ただけでも、白山、笠ヶ岳、中央アルプスの山々、360度眺望。絶景 絶景の
         連続です。    素晴らしいの一言で、全員感動! 中々めぐり合えない上天気でした。ヨ^^^^^^^
   
   


         山頂の綺麗な避難小屋で手早く昼食、時間が無く 早々 下山。
   
    途中にも 鶏岩 など見所あり

   
   
          最後は 三の谷登山口に下山 16時半  山の神さんに 無事を報告 有難う御座いました!  今日も感謝!
          
          此処から林道を、出発点の二の谷口まで 今回の反省をしながら徒歩。
          帰路に就いたのは5時半過ぎ\\\\\\\\\
かなり遅くなりそう 皆んな 明日の仕事の事とか、家族の事を思いながら^^^^^^^^^^^


  



   

   
    
   
                                 

     


Posted by 悠ちゃん at 11:02 Comments( 5 ) 山行き

3月18日 その2 の不明な鳥

2013年03月22日

  タイトル通り 不明だった小鳥の名前が 判りましたので報告します。

 同行していた 博識の Kさんが調べて教えてくれました。


  スズメ目 ツグミ科 の イソヒヨドリ でした。
 

 私も早速 調べてみました。    その姿、色だけでなく、声も大変に美しいのに驚きました。

 これからは 声を聞いても 分別出来そう? です。

 興味のアル方は 御自分で確認してみて下さい。  PCで イソヒヨドリ と入力するだけです。
 


Posted by 悠ちゃん at 08:04 Comments( 1 ) 山行き