この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の湖岸

2014年08月29日

           今日は朝から、涼しいながらも薄日の射す、サイクリング日和^^^^^ OK

           前線が南に下り、秋の風が涼しげに^^^^^

           午前中は 何時もの湖岸を走って来ました。      今日は30キロ!!!



       マメ科 クサネム属の   クサネム 比較的大きい
       一年生草本。  

       そして^^^^^
 

      同じくマメ科 ヌスビトハギ属   アレチヌスビトハギ
     
         この2種類が サイクリング・ロード横に 綺麗に棲み分けをして群生をしていました。


      ご覧の舗装の道横の斜面には、ズ~ットアレチヌスビトだけ、
      その下の、やや水分が多い平地には、 ズ~ット クサネムだけが群生していた状況^^^^

         水はけの善し、悪しで 棲み分けをしているのかな???





      此れは 烏丸半島での光景^^^^
      白い綺麗な花が、目立ちました^^^^^




     キンポウゲ科 センニンソウ属   センニンソウ   

     善く似た 同科の ボタンズルは葉が三出複葉、花も雄蕊が、愕片と同じ位長い^^^^





     夏も終わりに近付いてきたと、肌で感じた一日でした^^^^  kao_21


          明日からは、 もっと秋が見れる   白山  にトライしてきます。


Posted by 悠ちゃん at 12:10 Comments( 0 ) 普段の生活

夏の花

2014年08月25日

            昨日の午後は、遊々の仲間と 近所の夏の花を見に行こう^^^^と

            出掛けました。^^^^^  目  kao_22


        さて、何が写っているのでしょう!!!!か???

        白い花です。





      そうです。   夏の定番!!!
             ラン科 サギソウ属   サギソウ  です。
            ここでは、かなりの花が開いていましたが、去年はもっと多かったとか^^^^^




     マテバシイ  も大きなドングリが鈴なり^^^^ iconN36





     ナンキンハゼ です。






     ノリウツギ も丁度、見頃^^^^^
     綺麗です。  kao_21






     イソノキ も沢山の実を付けています。
     黒く完熟している実は、少し甘く美味しいが、大きな種が有りました。





       ヌルデ の花と、 ヌルデミミフシ(虫えい)




    パラパラと雨が来ました^^^^^   今年の雨は普段とちがう~~~~~~
                今日は、此れまで^^^^^
                                     kao_11






8月 遊々ウオッチング

2014年08月24日

         今日は8月の 遊々ウオッチングの日でした。

         栗東自然観察の森のボランティア・グループで 自然観察の案内を毎月
  
         やらせて戴いています。    本人も、大変勉強になっています。

         読者の方の中で、興味のある方は、是非とも一度来て下さい。

         9月は 28日の第四日曜日 13時30分からです。



      さて  今日の模様です。





      今日は、3組の親子を含む11人の参加があり、幸い 雨にも逢わず、
      此の時期としては、曇りの涼しい間に終わり、 子供達にも
      面白かった^^^^  等
      コメントを貰い、大いに楽しんでもらえて、私達も  大満足でした。


    観察した植物は^^^^^  ノカンゾウ、ヤマハギ、ミョウガ、ヌスビトハギ
                    スズムシバナ、ミズヒキ、 等でした。

   そして、子供さんにも、大人の方にも、少し難しかったな~~~~?    イヌビワと イヌビワコバチ の共生関係!!!   Eさんの紙芝居で懸命に説明が有りましたが^^^^^



    そして、何よりも子供達に受けたのが、  セミの抜け殻を見つけて貰って、どの種類の蝉かを 同定する

    作業でした。    その資料を御配りして、大人も子供も一緒に頑張った事です。

    生命の神秘の一隅を感じて呉れた様に感じ、私もソノ 幸福感に浸れたことです。


       今後も 秋に向け  自然観察のイベントは頻度を増して続きますが、

       皆さんで楽しく頑張って行きたいと思います。


                                OK  kao_22








今日の風景♪

2014年08月19日






今日は、午前中、チャリで草津、大津を巡って来ました。
1枚目は、田上の田んぼ
既に稲穂が頭を垂れています。
今年の秋は早そうとの予報ですネ…

そして2枚目は、夏休みでカッターの練習に励む、高校生達の様子です♪
瀬田の漕艇場での、夏風景です♪

やがて、夏の終わりが告げられ、
秋の近い事を、感じました…(;_;)/~~~


でも、体は日に焼け、真っ黒です。(*^^*)
午後は、何時ものプールで鍛えて来ました。
来るべく、老いに備えられルのでしようか?★


Posted by 悠ちゃん at 21:02 Comments( 0 ) 普段の生活

伊吹山  其の2

2014年08月19日

さて、一夜明けて^^^^^    予想どうりの筋肉痛が、足のアチコチに kao_15  OK
          でも、此れは筋肉を鍛える、又とないチャンス^^^^^ ととらまえて^^^^


         朝から、チャリ行に行きました。      30キロのコース
         青地町~桐生~田上~田上中学~田上小学~南郷~瀬田川沿い~イオンの横~帰帆島前~
         快適な風の中、景色を楽しみながら^^^^^^^


    さてさて、  伊吹の花達です。   




    1合目で見掛けました。   タデ科  ママコノシリヌグイ
    三角形の葉と、托葉鞘、鋭い棘が決めてです。    何とも恐ろしい名前です kao_3




    シソ科の   キセワタ




    フウロソウ科の   ミツバフウロ




    僅か 一輪ですが^^^^    ホタルブクロ も^^^




 
       此処からは5合目より上で


    此れもシソ科  伊吹の固有種の一つ   イブキジャコウソウ





     キキョウ科の  ツリガネニンジン




     バラ科  シモツケソウ





     アザミ科の  コイブキアザミ



     同じく アザミですが^^^^^    タムラソウでは無し、  9合目付近で撮影^^^
     何アザミでしょうか???




     ベンケイソウ科の   キリンソウ





     ゴマノハグサ科の    クガイソウ





      ナデシコ科の   カワラナデシコ




     ユリ科   コオニユリ



     バラ科の   キンミズヒキ





     花びらの先が少し切れ込んでいるのは  イブキフウロ ですが
     エゾフウロ、ハクサンフウロも此処には有り、  交雑した物も有るらしいので^^^^^^???




     アカバナ科の   イワアカバナ    




     キク科   オタカラコウ






     日本全土に分布しているらしいが、  こんな高所にも^^^^
     ゴマダラカミキリ でした。
     山頂の平らな部分の草の上で、ユックリと歩いていました。





      シソ科の   クルマバナ
 


      山頂付近から見下す、ドライブウエイの駐車場^^^^^^
      此処も、今の時期としては、車が少なかったです。





     此れも イワアカバナ????




     シソ科の  アカソ






     今から秋にかけて咲きそう^^^^   キンポウゲ科の   クサボタン




      登山口に帰り着きました。

      少し涼しい、一日では有りましたが、 矢張り キツイ伊吹山でした。


                  kao_22
          



Posted by 悠ちゃん at 19:42 Comments( 0 ) 山行き