この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日のチャリ行き

2014年05月11日

           上天気も今日で一休みらしい^^^     
   
               湖周道路のチャリ行きと 自然観察に出かけて来ました。




      出足は、お日様は照ってはいるものの、少し 肌寒く感じました^^^^^
      庭先の生垣に 絡み付いていました。
      モクセイ科  ソケイ属   ジャスミン  です。
      その甘い香りに、 蒸せそうでした。






     網目模様が見えます。    アヤメ科の花ですが、   何故か????

         キショウブ 黄菖蒲 との名前です。

菖蒲  と書いて   あやめ  とも  しょうぶ  とも読むので^^^^ kao_01
 








      キク科    コウゾリナ   全体がお父さんの固い鬚に
      覆われている。





     イネ科   チガヤ  もう銀色の穂を出していました。






    ナデシコ科の   マンテマ






     アカバナ科 マツヨイグサ属   アカバナユウゲショウ  のピンクも 綺麗!!!kao_21OK







    茎が地面を這うように広がる。小型の  アカバナ科  マツヨイグサ属  コマツヨイグサ







       此れも  同科、同属   マツヨイグサ





     アチコチで群生していました。   息の長い花で、強く、花期も長い
        キク科 の  ブタナ







     ナデシコ科の   コモチナデシコ??
                イヌコモチナデシコ もあり
     区別が付き難いそうです^^^^^^        宿題とします。    再度見に行きます。





     キク科    ニガナ





    愛車と共に、   バラ科   ツル性の   ノイバラ






    同じバラ科で 花は善く似ていますが、   シャリンバイ






     マメ科  ハリエンジュ属   ニセアカシア  棘があります。





     フウロソウ科の    アメリカフウロ もボチボチ咲いていました。






     ヤナギ科  マルバヤナギ  若しくは アカメヤナギ






 紫と白色のコントラストが綺麗!!!   此の時期の野草で 紫系は貴重^^^^
    マメ科  ソラマメ属   クサフジ





     斜めになり  見難く 済みません。    似たような形の花 2種類ですが、



     オオバコ科  ウンラン属   帰化植物の園芸種らしい^^^^^
     色んな色があるようだ!    ヒメキンギョソウ です。


     片や  黄色い方は   ハマウツボ科    セイヨウヒキヨモギ  です。





 

     クルミ科   オニグルミ  の雌花序です。
     雄花序は葉が出始める時に下に垂れ下がりますが、   今は見えません。

     昨年の 雄花序を  探してみました。

     去年の4月22日の 同じ木の映像です。   雄花序はあるが、雌花序は未だ出てきていないのが
     分かります。
     此れって、同じ木では交配しない 近親での交配を避けている  生活の知恵?!^^^^



     
本日のチャリ行は   南湖一周の予定でしたが、   余りに多くの花達に出会い

  時間が足らなくなり^^^^^    琵琶湖大橋の袂で 引き返しました。    40km走行^^^^

  午後は スイムを1,5km  でした。    kao_22









Posted by 悠ちゃん at 16:51 Comments( 0 )

今日のサッサフラス

2014年04月21日

         今日は、小雨模様でしたが、久し振りの空き日とて
             久し振りに シナサッサフラス  を見て来ました。



           今日の 遠景です。




      花の跡は黄色い実が付いていそうな・・・・・・ 是からどうなるのか?
          どんな実が付くのか楽しみです。^^^^^
    
      其れと、此の木独特の 葉の裂け方の特徴が 見て取れます。

      以前 3月に撮影した次の映像を見て下さい。

       葉の裂け方が色々変異しているでしょう!!!
       此の木の特徴の ひとつです。
       クスノキ科の  シナサッサフラス と言います。

       葉が 同じように変異する他の木に  ウコギ科の カクレミノ がありますが^^^^

           是からも、どんな葉が、又 実がなるのか^^^^^^   楽しみにしています。




      その後  何時もの 花緑公園にも 廻ってきました。



       シソ科の    ジュウニヒトエ  十二単   です。





       スイカズラ科の   オオデマリ も 蕾が膨らんで^^^^^
       開花すれば、大きな白い 手鞠のようなあでやかな花となります。





      スギの花粉と見紛う  ヒノキ科  ビャクシン属の  ネズ  別名  ネズミサシ とも言う^^^^





      公園の あちこちで沢山見かけました。   ご存知  コバノミツバツツジ






      何とも可愛い ツツジ科  ドウダンツツジ も既に こんなに開花していました。






      スギ科の   コウヨウザン  広葉杉  と書くそうです。






     是は 看板が無くて^^^^^^  何と云う松でしょうか?   でも 綺麗な花の色です。





      グミ科    ナツグミ の白い、粉っぽい花です。





     池 横の 湿地には  ゴマノハグサ科の  ムラサキサギゴケ






    未だ、咲き初めでしたが、 ヒマラヤ原産  明治時代に導入された
      モクセイ科  ソケイ属   キソケイ 
      しな垂れかかる様な 枝振りの  特徴があります。  が花の無い時期は
      分かり辛い木です。




     珍しい   バラ科の   ザイフリボク  の花です。
            もう終わりかかっていましたが、 運よく見えました。




            サテ  此処からは 安土の 佐々木神社です。



      珍しい花を見ました。   花は 白いのに 実は 真っ黒   バラ科の  シロヤマブキ  でした。







      群生していました。   大変綺麗な花です。   アヤメ科の   シャガ






      少し 不気味な佇まい   サトイモ科 テンナンショウ属の  ウラシマソウ







      マンサク科の  トキワマンサク
      白い花です。






     そして 是は 紅色の変種   ベニバナトキワマンサク です。        



          今日は 他にも沢山の花を見ましたが、 なるべく重複している物は 
          アップをしていません。

          季節が変わり 木々、草花 ^^^^  夫々が 生き残りを懸けて

          子孫を増やすべく、綺麗な花を咲かせています。

             又、明日から 違った花を お楽しみに~~~~~   kao_22
     


          


Posted by 悠ちゃん at 17:47 Comments( 0 )

悠ちゃんの 間違い!

2014年04月10日

          3月31日にアップした此の映像です。



      私は  ムラサキケマンとしましたが、

       読者のお一人より  是は  ニセカラクサケマン  
       では無いか、お調べ下さい!   との指摘を頂き  改めて調べてみましたら
       どうも間違い無さそうです。
        同じ ケシ科ですが、上の2枚は カラクサケマン属で、


       此の映像が 同じ ケシ科ですが  キケマン属の   ムラサキケマン です。
       善く似ていますが、色合いなど 微妙に違っていました。

       ご指摘を 有難う御座いました。^^^^^^^^ 


Posted by 悠ちゃん at 22:13 Comments( 0 )

近江富士花緑公園にて

2014年04月03日

           明日からは 3日間の雨の予報^^^^
           久し振りに、近江富士花緑公園に行って来ました。

           矢張り、滋賀県・・・・  京都より春は少し遅れてはいました^^^^  が
           それなりに、春は着ていました。


        何はともあれ、近江富士です。    南側からの眺め^^^^





        クスノキ科の   アブラチャン





       同じく  クスノキ科の   シロモジ





      同じく  クスノキ科の   ダンコウバイ






      雌雄異株   ウスノキ科の   アオモジ






      クスノキ科の    クロモジ  香りが際立ちます。




      そして 是は ミズキ科の   サンシュユ



           この6種類は ホボ同時期に咲く、似通った花達です。
           夫々の 特徴を今一度 見直してみて下さい。








        是は 何と云うはなでしょうか?
        因みに 葉っぱは

        この様でしたが・・・・・・?      不明です。






      葉の形から  ムラサキ科の   キュウリグサ
      可愛い、そして綺麗な   小さい花です。






     是は カエデ科   ハナノキ   です。

     先にお見せした黄色い花達に 形は似ていますが、   赤い色^^^^^でした。




        他にも サクラが沢山咲いていましたが、矢張り滋賀県^^^^
        京都、大阪が満開だといっていましたが、
        此処の ソメイヨシノは   未だ 5分咲き ^^^^でした。

        今晩からの雨ですが、   遅いからこそ   長持ちをして
        呉れそう!!!!    kao_21






















Posted by 悠ちゃん at 19:27 Comments( 0 )

京都の春景色   其の2

2014年04月01日

            さて、此処からは園内の 椿 以外を紹介します。





        花びらの下に 葉が一枚見えます。花びらが6枚
        モクレン科の  ご存知  コブシ



 私の右に ツバキ、左に コブシ、 そして後ろには コバノミツバツツジ
        夢の 花園の中で  kao_22kao_21





       ツツジ科の代表みたいな、 コバノミツバツツジ 雄蕊が10本^^^^





       白い花びらの満開の桜。   大島桜でもないし、^^^^???
       でも、綺麗です。



       是も 又違う種類?    ソメイヨシノ ではありません。




       葉の裏が紫色   スミレ科   シハイスミレ





      綺麗な色の花の中で、こんな変わり者も 既に大きくなっていました。
      サトイモ科、 テンナンショウ属   マムシグサ





      ユリ科の 多年草   ショウジョウバカマです。
      スプリング・エフェメラル  の一つです。





     是も スプリング・エフェメラルです。  発芽してから7~8年目にやっと
     此の花を咲かせました。   ユリ科の  カタクリ





     既に葉が大きく成長していましたが、根元には 黒紫色の花弁が残っています。
     サトイモ科の   ザゼンソウ





     何??? 是が花???   ユキノシタ科の   チャルメラソウ と言います。
     水分の多い所を、好みます。





      これ又、綺麗な冷たい水を好む、 アブラナ科  ワサビ の花。




      サクラの親戚で   バラ科の  アンズ の花です。
      可愛い~~でしょう!




      モクセイ科の   レンギョウ





      紙の原料   ジンチョウゲ科の   ミツマタ





      メギ科    ホザキノイカリソウ




      薬草園の脇には  バラ科  ヒカンザクラ が~~~





      マンサク科の  ヒュウガミズキ も満開でした。





      クスノキ科   葉っぱが可愛い   テンダイウヤク
                天台烏薬 の字を充てます。





         取り敢えず  園内は是まで!!!

         帰りには お土産に アリナミン ドリンクと
         ツバキの写真を 戴きました。




         そして、此処からは  京都の街中で 見かけた春の景色です。



        ケシ科の   ムラサキケマン 




       キキョウ科の   ツルキキョウ   ツルニチニチソウ とも^^^^




      南天の赤い実と、雪柳の白^^^^     紅白模様ダ~~~~~





       紫木蓮 の紫と、レンギョウ の黄色で^^^^






       ミモザ とも呼ばれる
       マメ科の   ギンヨウアカシア  も黄色に満開!!




       此方は  ハクモクレン と ユキヤナギ  の白白コンビ  kao_21





      曼珠院道で見かけた、満開の  バラ科  ソメイヨシノ




          此処からは、帰りに立ち寄った 京都府立植物園の様子を 少し^^^^


       北門から入ると直ぐの処で    ユキ柳は満開、ソメイヨシノは咲き始め^^^^




       オオシマ桜??かな^^^




       シロバナタンポポ







       園芸種の   水仙 達です。    




      シソ科の  ラショウモンカズラ も蕾が大きく^^^




      スイカズラ科の   ウグイスカズラ




      バラ科の   ヤマブキ





      ユキノシタ科の   ヤブサンザシ





      キバナノヒイラギナンテン




       何と云う 色合い!!!     正に春の色    チューリップ kao_22




          昨日も 歩きつかれて、  今日も アップし疲れて^^^^   クタクタです。
          皆様も 長々しいブログで お疲れでしょう!   
     
                           今回は 是までとさして下さい。   icon15   kao_10


















      此方は、































Posted by 悠ちゃん at 16:12 Comments( 0 )