この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

京都の春景色    其の1

2014年03月31日

              いよいよ 桜も開花^^^^    春本番の京都に出掛けました。

          先ずは、武田製薬 京都薬用植物園
                           それから、京都府立植物園 にも^^^^^

              余りにも映像が多すぎて、何回かに別けて報告します。

                     其の1

                       薬用植物園から ^^^


           本館で受付を済まし、園内へ入ると   直ぐに
           ソメイヨシノ が咲き始め^^^
           広い園内には こんなんが沢山ーーーー




        ミズキ科の   サンシュユ
        他のところでも、記念撮影しました。






        これも ミズキ科 アオキ の 雄花  です。  雌花は 此の後で開花する^^^^




       野生には余り見掛けません。   クスノキ科  ニッケイ
       よく見かける ヤブニッケイより、葉が細長いでした。  
        同じ三行脈でも シロダモ とは形が違いました。 私は 初めて見ました。





          此処からは、今日のメインの 椿園です。   何と600種も有るそうです。
          余りにも多くて その一部だけ、紹介します。


        先ずは 普通の   ヤブツバキ



       北陸、日本海側^^^雪の多い地方の   ユキツバキ
       交雑種は  ユキバタツバキ と言い
       滋賀県北部に看られます。



       織田 信長の弟  有楽斎に因み   有楽




      秀吉の時代 朝鮮から移入されたとか^^^^    有名な  侘助
      特徴は 小さく可愛らしく、雄蕊が退化しています。




      是は  宝珠  雄蕊、雌蕊を隠したままで
      花を散らす種類だそうです。




      花の中心部に特徴がある  紅唐子  別名 日光
      じっこう と読むそうです。




      是は 花の中心部が白です。  卜伴(ぼくばん)
      別名 月光 (がっこう)と読む

          先の二つを併せれば   日光、月光 菩薩に通じ
          セットで お寺に植えられていると聞きました。    成る程OK目





       白玉絞




 




       三浦半島にあった    三浦乙女




      九州、福岡のツバキ   宰府




      そして、是は 熊本   紅葉狩




      白花種も沢山^^^^    名前を覚え切れません???




      大輪の  日本の誉れ




      八重 蓮華咲きの 紅紫色の大輪  アマ小船




      草紙洗




      無類絞
      そして樹下の花びらは

       こんなに綺麗!!!    ツバキでも 花びらがバラバラに落ちる^^^^




      これも   有楽 でした。





      正に形から名づけたか?   松笠




      白侘助   矢張り 雄蕊が退化しています。




      宝合  との命名





      大輪の  大虹




      胡蝶侘助




      是も 大輪^^^^   明石潟
      私の手と 比べて下さい。



          此処までが   園内の 椿園でした。

          他の花達は^^^^^   次回 請うご期待!!!    






































Posted by 悠ちゃん at 17:57 Comments( 0 )

今朝の文化ゾーンで

2014年03月15日

              今日はサポート隊の会議が10時からと遅く
              其の前に、少し寄り道^^^^^
              文化ゾーンを見て廻りました。



        ユリ科の  ノシラン   熨斗蘭 の字を充ています。
        葉っぱが 熨斗 の様であるからかな?
        コバルトブルーの実は 此の時期にもまだ、少し残っていました。




       草のようですが、ツゲ科 フッキソウ属の 小低木   フッキソウ
       富貴草 です。  雌雄同株だそうです。
       開花したら、また 紹介しようと思います。




       此の辺りは、今も実が沢山残っていました。  ガリア科 アオキ属   アオキ  です。



          春の花は未だ、見かけられませんでした。   







Posted by 悠ちゃん at 17:37 Comments( 0 )

花粉症

2014年03月14日

              暖かくなったり、一転寒くなったり、春一番も通り過ぎた様で
              世間には、大量の花粉が飛び交う毎日です。
              花粉症の方々にとっては嫌なシーズンになりましたネ!  kao_14

              私も発症してから、もう二十年近くになり、長い間悩んでいましたが
              最近は 医者の奨めも有り、花粉が飛び始めると同時に(2月の始めくらい)
              お薬を飲むようになって、随分と楽になりました。
              先手必勝との 兵法です。  kao_22
           
              お悩みの方は、何時でも相談に^^^^^^


           さてさて、何日かの暖かさの後なので、久し振りに花緑公園に行きました。




        三上山をバックに 黄色い姿が垣間見えます。




        ミズキ科の  サンシュユ です。
        咲いていました。   待ちに待った 春が来ているのを 実感!!!



       ツツジ科の  ゲンカイツツジ  玄海躑躅 の字を充ています。





       冬でも春まで 枯葉が残っている  マンサク科  シナマンサク



       こちらの木は 案内板が有りませんでしたが、 葉が残っていません。
       タダの  マンサク ???





      中央が膨らんでいる 花芽   同じ マンサク科の  トサミズキ
      もう直ぐ 花が見られます。





      赤い梅




      そして 白い梅

      既に 梅は各所で 開花していますが、  此処では今年の割き始め^^^^




   これからは 次々と 春の花が咲き始めます。    お楽しみに!   OK  目











Posted by 悠ちゃん at 17:29 Comments( 0 )

石山寺の春

2014年03月03日

              今日は健レク33の、恒例の企画で 新暦ながらも 
              お雛様の日でした。 石山寺の観梅と会食に出かけ春を探す
                   京阪石山寺駅に集合~立命館まで歩きます。


         石山寺の門近くにある、中興の祖 朗澄律師の 顕章碑
         鬼の姿になり、寺を守っているそうです。



        今日は先ず、記念撮影から^^^^      13名の参加でした。



        境内の中で先ず目に付いたのは、  盆栽の梅でした。




        見事な花達です。




       西国十三番札所 真言宗の石山寺  本堂 の様子です。




       梅園の様子です。   ここ二日の暖かさで、心配していた花も
       咲き始め^^^^^    幹事さんもホッとしました。




       気品漂う^^^紅梅一輪・・・・・kao_22





       第3梅園の佇まい^^^^    冷たい風の中、春を十二分に感じます。



       サザンカ と思いしや  カンツバキの札がありました。
       サザンカとツバキの 交雑種らしいです^^^^





       ヒガンバナ科の 黄色い ラッパスイセン




      マンサク科  マンサク も満開!!!



      光堂 をバックに 紫式部像^^^^    此の辺りを 源氏苑としています。




     ツツジ科の  アセビ です。




     大津市のキャラ    オオツヒカルくん と記念撮影




     瀬田ゴルフコースの 入り口付近で  休憩中^^^^




    今日も未だ少ない 路傍の可愛い花   アブラナ科   タネツケバナ
    ホント、小さく可憐な花です。   OK





      文化ゾーンの西駐車場の中では  ブナ科 コナラ属の  アラカシ
      未だ実をつけていましたし、樹下には ご覧の様な実が折り重なっていました。




      最後は 立命館 びわこキャンパス内で 皆でランチ!!! 


      最後は、春色をした、デザートで 締めました。


          今日の万歩計は  22000歩  約16キロメートルを指していました。


























Posted by 悠ちゃん at 16:07 Comments( 0 )

志賀の春

2014年02月19日

志賀の春

春の琵琶湖を見てきました。

只今、スマホから投稿するtestをやっています。(*^^*)


Posted by 悠ちゃん at 14:26 Comments( 0 )