この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の 旧東海道

2013年08月31日

今日も 朝から 天気予報は秋雨前線と 温帯低気圧の影響で 雨模様の予報

      でも 午前中は 降水確率低く  チャリを駆り出す

      秋の始まりは 暦の上では 立秋ではあるが、 未だ 世間は 夏が残っている。

          そんな 花達を 観て下さい。


               今にも 秋が来そうkao_21


     
     
           此れは 何でしょう?

           今では 厄介者の様ですが、  昔から 日本人には無くてはならない物

           そうです。   万葉の昔から 漢方薬、 葛粉の原料とされている、

           マメ科  クズ の花です。
           
           漢字は     を当てます。
   



     
     
           こんな綺麗な花が 自然に 在るのか????

           キンポウゲ科の   センニンソウ  です




     
     
          拡大すると こんなにも可愛い 花が咲いています。

          サテ 何でしょう????????




          そうです。   タデ科の   イタドリ です。

          私達の 年頃なら 若き頃   野山で遊んだ時の  お八つとして  重宝しましたねface01

          こんな花が 咲くんや!  目




      
           此れは 夏も終わりに近いのが 良く判ります。

           もう花も 終わりに近い     シソ科の 落葉小高木  クサギ です。   臭木   の字を宛てます。    臭いと思う人、   いや マアマア 悪くない匂いと思う人

          人 夫々^^^^^^^^

           10月頃には   真っ赤な実を付け  秋の 陽光に輝きます。kao10




     
     
           此れは 何処かの畑から 種が飛んで来たのでしょう!

           古事記では 加美良(かみら)   万葉集では 久く美良(くくみら)   正倉院文書には 彌良(みら)

           との記述が有り   私たちとは切っても切れない 

           ヒガンバナ科  ニラ属     ニラ です。  


             と言えば 馴染み深い^^^^


           こんなにも可憐で 可愛い花が咲くなんてface02




           今日は 旧 東海道を三雲の方向に  約 33km  チャリで

           午後は   スイム  2,1km  でした。 



             少しは 夏の終わり   の季節を感じて 戴けたでしょうか?

             今も 前線に伴う 雨風が   吹きまくっていますが^^^^^^^^^^


Posted by 悠ちゃん at 20:26 Comments( 0 )

花の名前  訂正します

2013年08月31日


8月27日に アップした花の中で 読者の方からご指摘を戴き 

        改めて 調査の結果   訂正させて戴きます。   申し訳ありませんでした。


      
      
      
            この3枚の映像の花です。

           タヌキモ科の   ムラサキミミカキグサ  としていましたが、

               同科の   ホザキノミミカキグサ と改めます。


           殆んど 似ているようですが、  花びらが ホザキ のほうが 受け口になっているようです。

           葉は葉緑素を持っていますので それで栄養を作っていますが、

           湿地に生育する 食虫植物の一面もあります。    泥の中に1ミリ程の袋状の罠を持っており

           此れで 小型の動物プランクトンを捕食し、消化・吸収するそうです。

           外見からは  とても食虫?  とは判りません。



             此れからも 皆様からのご指摘/・・・・此れはチョット?   と思われましたら

             遠慮なく  御願いします。

             私も 大変勉強になります。iconN19kao_13

           


Posted by 悠ちゃん at 08:48 Comments( 0 )

我が家の近所

2013年08月29日


今日は 我が家の前の通りの 街路樹として植えられている


                    ホルトノキの観察です。
     
              こんな感じで  18本が 植えられています。



              7月18日の映像の  花は こんなに咲いていました。
     
     

               鈴なり の状態です。   勿論 多い、少ないはありましたが、
               18本 総てに開花が観られました。



            サテ これからは 今日の映像です。

     
     
     
           花は あんなに一杯 咲いていたのに、  それに あの花からはまるで違った

           形の実が生っていた目

           それと  18本の内  実をつけていたのは  僅か 2本だけでした。

           此れって 雌雄異株 の証左kao10


     
     
           実の一つを 持ち帰り観察!    勿論 未だ若い実なのですが、

           アーモンドのような カチカチの硬い実でした。


        ホルトノキ  とは

        ホルトノキ科で  別名  茂樫 とも云う

        名は ポルトガルの木に由来するが、本来 オリーブの木を指す言葉であったが、

        本種の実をオリーブと勘違いしたために付けられたらしいkao05

           等と 名前の由来があります。


Posted by 悠ちゃん at 10:24 Comments( 0 )

希望が丘公園 近辺で

2013年08月27日

    
           今日は 近場の低山に この時期の 自然の  サギソウ

           探しに 出かけました。


               途中にも 可愛らしい野の花が観られましたので 報告します。


      
     
      
            何と可憐な 花でしょう!    此処のは 薄ピンクでしたiconN36
            アカネ科   フタバムグラ です




     
     
            一見 萩かな?    とも思いましたが、  葉っぱが違います。

            奇数羽状複葉の低木   マメ科の   コマツナギ です

            馬を繋いでも 切れない程丈夫な枝だった?   とかOK





     
     
     
           中々 小さく細い軸と葉っぱなので  焦点が合わせずらかったです。

           湿地に生える タヌキモ科の   ムラサキミミカキグサです




     
     
           先日 ある方に尋ねられていました。   キク科の  ガンクビソウです




     
           黄色い花が可愛い  オトギリソウ科の  ヒメオトギリソウ





       
        
          キク科の   サワシロギク  も沢山咲いていました。



     
     
     
          未だ 蕾は固かったけど  晩夏から秋に掛けて咲く  オミナエシ科   オトコエシ



         サテ 最後に 本日の目的でありました、 サギソウ

           紹介します。      折りしも夕立(午前中でしたが)前の明るい日差しの中に 

           見つけました。
     
           サラサラと流れの中 岩の上に  アッチコッチに  白い妖精です。

     
     
           こんな 塩梅です。    栽培されている物と比べると
           ロケーションが 全く違います。    私の テンションも 勿論icon14です。


        
           こんな風に 群生している所も^^^^^^

           昨年 目にした以上に 沢山の サギソウに出会えて

           満足の 一日でした。  目kao_11

            希望者は 申し出てください。     花がありそうであれば、ご案内も^^^^^^^


Posted by 悠ちゃん at 17:41 Comments( 1 )

不明の 青い実

2013年08月26日

        8月24日に   不明?????     としていました

        青い実を付けた  カズラの木をアップしていましたが、

        今回も 物知りの読者の方から ツヅラフジ科の木では無いかとの

        アドバイスも有り  改めて 調べ直す中   昨日の午後 

        雨が上がり始めた中、  今一度 現場に赴き 確認して来ました。

            次の 映像です。


     
     
     
     
          
           皆さん この映像をご覧になって 何て名の木だと 思われますか?


         私も ヒントを戴いた読者の方と 何回か遣り取りをしましたが、


         こんな実を付ける木は   二つの科が有りまして、  最初は善く解りませんでした。


             即ち
         一つは     ツヅラフジ科・・・・・  アオツヅラフジ、  オオツヅラフジ

         二つ目は   ブドウ科・・・・・・・・・  ブドウ、ツタ、ブドウカメ、ヤブガラシ、エビズル、ノブドウ、                                                                                                                                             キレハノブドウ、ヤマブドウ  等


             結論は 葉の形と、葉柄の長さ、又 軸などに細かい毛が有る  等の特徴から


            ツヅラフジ科の   アオツヅラフジ であろうと

            結論 づけました。



            この結論に     いや!  チョッと違うのではと感じた方は ご指摘下さい。

            今なら、  未だ 現物がありますので  再確認してきますので!目


Posted by 悠ちゃん at 19:20 Comments( 2 )