この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

 ご近所 真夏の花と実

2013年08月12日



真夏の この時期は花としては 端境期です。

               が^^^^^  今日も数少ない花を 見廻ってきました。


            こんな 模様の付いた 葉っぱが特徴
     
              タデ科の    ミズヒキです

     
            又 花は細長く延びています。

     
            花を 上から見たところ   赤い

     
            下から見ると    白い

              赤と 白・・・・・。  其処から  水引と呼ばれている




     
     
            ツユクサ科    ヤブミョウガ、藪茗荷
            綺麗な花でしょう?  秋には サファイア色の綺麗な実が付きます。



     
           ヤマゴボウ科の  ヨウシュヤマゴボウ  別名 アメリカヤマゴボウ





     
         街路樹として植えられている   アオイ科の落葉高木   アオギリ
         既に 実をつけています。   変わった実です。
     
     

         一月前の アキギリの花です。     7月17日 撮影
     
     

          どうすれば  こんな実の付き方に変化するのか?    又、来年の宿題が 出来ました。




     
     
         ミソハギ科の  落葉中高木    サルスベリ、百日紅

        一つの実に 2枚目の花が 一つずつ 付いています。   この一つ一つの集合花を 目にします。



            他にも  カラスザンショウの木も

            花が付いていましたが、  余りに高くて 撮影出来ませんでした。



            早く 秋の花が 見たい^^^^^^   心待ちです。kao_21
     


      


Posted by 悠ちゃん at 14:25 Comments( 0 )

今は

2013年08月12日





Posted by 悠ちゃん at 09:15 Comments( 1 ) 四国遍路