この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

大阪での 商談会

2014年01月30日

            今日は 大阪で開催された  高知家、 土佐の宴 に
            参加して来ました。
            高知県主催で、地産外消 を目的にした、高知県の施策の一貫で
            県内の あらゆる、農作物、畜産物、水産物。   又それらの加工品等
            多岐に渡り、盛況でした。


     ホテル内の入り口には 龍馬も一役 買っていました。

  





        盛況の会場内の様子。
        私どもの展示、試食は   生のカツオをワラ焼きにして真空したものを
        氷詰めにして、チルドで戴ける タタキ

        又、清水さば ブランドで有名な
        土佐清水の ごま鯖の活け絞めした  お刺身、サバ

        どちらも絶品でしたヨ!!!  OK  kao_22





     会場内には、  土佐っておいしい
               高知家の食卓  のロゴが満載でした。


         個人的には、6時間ほど立ちっぱなしで、足腰はパンパンに  kao_3





Posted by 悠ちゃん at 19:14 Comments( 0 ) お仕事

春の息吹  其の2

2014年01月28日

        先日に引き続き、今日もチャリがてら、野洲の花緑公園に
        春の息吹を 感じに行って来ました。




     今朝は氷点下1~2℃の中、手は冷たく指先が痛いぐらい^^^^^
     チャリで、行って来ました。   片道 14キロ程
     田んぼの水が凍りつき、空気も入っていて、 綺麗な模様が  目





     先日は、未だ硬い蕾だったのに、数厘が 花びらを~~~~~
     花が咲きだしても葉が残る特徴^^^   マンサク科  シナマンサク




     こちらは 三行脈があり、葉が小さい   根を胃の薬とした
     クスノキ科 クロモジ属  テンダイウヤク  天台烏薬  の字を充てています。
     クロモジに似た、良い香りがします。





     同じクスノキ科ですが、ハマビワ属 の  アオモジ です。
     2枚目には 既に花芽? らしきものが見える。
     もう少しすればどんな花が咲くのか?  楽しみです。





    クスノキ科 クロモジ属   アブラチャン です。









     矢張り 今日のメインの花でした。   ロウバイ科  ソシンロウバイ
     是に比べ、花の中心部が赤いのは 唯の  ロウバイ としています。
     この匂い^^^^   春の匂い kao_21   堪りませんネ~~


 


    是は 良くご存知の  サクラ の冬芽です。
    お隣の ウメと共に 硬い蕾でした。






    帰り道で見かけた  ゴマノハグサ科   キリ     ですが、
    先端の枝には、実殻も残っていますが、  是は 未だ若い花芽です。



       今年も楽しい春が、其処まで来ています。   楽しみが増えて^^^^kao_22OK





Posted by 悠ちゃん at 18:22 Comments( 0 )

春の息吹  其の2

2014年01月28日

        先日に引き続き、今日もチャリがてら、野洲の花緑公園に
        春の息吹を 感じに行って来ました。




     今朝は氷点下1~2℃の中、手は冷たく指先が痛いぐらい^^^^^
     チャリで、行って来ました。
     田んぼの水が凍りつき、空気も入っていて、 綺麗な模様が  目





     先日は、未だ硬い蕾だったのに、数厘が 花びらを~~~~~
     花が咲きだしても葉が残る特徴^^^   マンサク科  シナマンサク




     こちらは 三行脈があり、葉が小さい   根を胃の薬とした
     クスノキ科 クロモジ属  テンダイウヤク  天台烏薬  の字を充てています。
     クロモジに似た、良い香りがします。





     同じクスノキ科ですが、ハマビワ属 の  アオモジ です。
     2枚目には 既に花芽? らしきものが見える。
     もう少しすればどんな花が咲くのか?  楽しみです。





    クスノキ科 クロモジ属   アブラチャン です。









     矢張り 今日のメインの花でした。   ロウバイ科  ソシンロウバイ
     是に比べ、花の中心部が赤いのは 唯の  ロウバイ としています。





    是は 良くご存知の  サクラ の冬芽です。
    お隣の ウメと共に 硬い蕾でした。






    帰り道で見かけた  ゴマノハグサ科   キリ     ですが、
    先端の枝には、実殻も残っていますが、  是は 未だ若い花芽です。



       今年も楽しい春が、其処まで来ています。   楽しみが増えて^^^^kao_22OK





Posted by 悠ちゃん at 18:22 Comments( 0 )

真冬の花

2014年01月26日

      今日は、自然観察のボランティアで、楽しんで来ました。


    こんな模様でした。   如何せん 1月の寒空^^^^^
    今日は、例年通り  冬芽の観察会でした。     然しながら
    最後に 待ってくれていました。


    昨日の暖かさで、正に咲き始め^^^^^  バイカオウレンです。




    きっちりと咲いていた。    白く美しい花でした。
    完全開花は ほんの数厘でしたが。   OKkao_22   目
    


Posted by 悠ちゃん at 17:38 Comments( 0 )

1月21日  捜索中の木

2014年01月24日

          21日にアップしていました、不明の木の名前が判明しました。
          親しいお友達に、・・・・・・・ではないか?    とのご指摘を戴けました。

               此の木です。
 





      面白い実の付き方をしていました。   葉っぱはマキの木の様で~~??
      色々調べても判りませんでした。
      そして、昨日  森の下見会で ヒントを戴き、そうだと!!!

      フトモモ科の  ブラシノキ でした。

      此処にその花の映像を
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=3&cad=rja&sqi=2&ved=0CDYQFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.kagiken.co.jp%2Fnew%2Fkojimachi%2Fhana-burashinoki_large.html&ei=T7LhUvCIDOHYigePuYGACw&usg=AFQjCNF69RAVF9mD0510NcyBLZ0eLqWC6g

      kao_22 OK  目


Posted by 悠ちゃん at 09:25 Comments( 0 )