高知の さかなまつり
今日、やっと帰って来ました。 仕事で高知までの出帳でしたので^^^ 久し振りにアップします。
先ずは、高知城の今の風景です。
個人的に、我が青春の象徴の様な、お城ではあります。



左側は カヤの大木
右側には これまた モミの大木。
其の他、場内には様々な木がありました。


この石垣は、滋賀県で全国ネットでも有名な 穴太積み(あのうずみ)の穴太衆により
修理がなされていました。

歴史にも名高い、山之内一豊の妻 千代さんの 銅像!
隣の 馬と 何故並んでいるのか? 歴史好きの方は勿論ご存知の
事でしょう! 一度お調べ下さい。
面倒な方で知りたい方は、当方までお問い合わせ下されば^^^^^^

この方も、余りにも有名です。 ”板垣 死すとも 自由は 死せず”^^^^^^


チョット変った実?を付けていますが^^^ マキノ様な葉があるけど
只今 調査中です。


枯れても 冬まで葉が残る ブナ科コナラ属 カシワ
何故 高知のお城に???

キク科の ツワブキ タンポポみたいな実が^^^


高知城の追手門。 天守閣と追手門が両方、現存するのは少なくて
ここ高知城と弘前城、丸亀城のみ。
しかも、追手門から天守閣が見えるのは、此処だけ^^^^^
此処からは 追手門より延びる、追手筋で毎日曜日に開催される
歴史ある 高知の日曜市の様子です。

花やさんでは、ロウバイも満開! 流石、高知!!!

梅も ダイブ花が開いていた。


此処では、針金細工で 女の子の名前をリンゴ形に 加工した
可愛いストラップを購入! 三人の女の子 孫ちゃんに!

何と フキノトウも既に売られていました。


此処からは、はりまや橋横の 中央公園での 県主催の 第4回 おさかなまつり
の模様です。
ステージでの様子。 土佐のおもてなし勤皇党 の6人
普段は 高知駅前で 観光客のおもてなしの仕事を、県から請負 1年間だけの
お仕事らしいが、 明るく人気があり、雇用が継続されそうと県の幹部の方が言っていた。
坂本竜馬、岩崎弥太郎、月形半平太、中岡慎太郎、あと一人の
名前が出てこない! 其れと可愛いアナウンスの女性1人でした。
とにかく、喋りも、歌も 乗りが良くて最高でした。


後でその女性との ツーショット!!!

とにかく、沢山のお魚が集まり、鮮魚も有りましたが、 たたき丼、釜揚げ丼
はたまた、金目鯛の刺身丼、 鯵のコロッケ 等など、 来年も楽しみですヨ!!!
私は、3日3晩の酒盛りで 胃の調子が??? 余りにも贅沢な お仕事に言って来ました。
先ずは、高知城の今の風景です。
個人的に、我が青春の象徴の様な、お城ではあります。

左側は カヤの大木
右側には これまた モミの大木。
其の他、場内には様々な木がありました。
この石垣は、滋賀県で全国ネットでも有名な 穴太積み(あのうずみ)の穴太衆により
修理がなされていました。

歴史にも名高い、山之内一豊の妻 千代さんの 銅像!
隣の 馬と 何故並んでいるのか? 歴史好きの方は勿論ご存知の
事でしょう! 一度お調べ下さい。
面倒な方で知りたい方は、当方までお問い合わせ下されば^^^^^^
この方も、余りにも有名です。 ”板垣 死すとも 自由は 死せず”^^^^^^
チョット変った実?を付けていますが^^^ マキノ様な葉があるけど
只今 調査中です。
枯れても 冬まで葉が残る ブナ科コナラ属 カシワ
何故 高知のお城に???
キク科の ツワブキ タンポポみたいな実が^^^
高知城の追手門。 天守閣と追手門が両方、現存するのは少なくて
ここ高知城と弘前城、丸亀城のみ。
しかも、追手門から天守閣が見えるのは、此処だけ^^^^^
此処からは 追手門より延びる、追手筋で毎日曜日に開催される
歴史ある 高知の日曜市の様子です。
花やさんでは、ロウバイも満開! 流石、高知!!!
梅も ダイブ花が開いていた。
此処では、針金細工で 女の子の名前をリンゴ形に 加工した
可愛いストラップを購入! 三人の女の子 孫ちゃんに!
何と フキノトウも既に売られていました。
此処からは、はりまや橋横の 中央公園での 県主催の 第4回 おさかなまつり
の模様です。
ステージでの様子。 土佐のおもてなし勤皇党 の6人
普段は 高知駅前で 観光客のおもてなしの仕事を、県から請負 1年間だけの
お仕事らしいが、 明るく人気があり、雇用が継続されそうと県の幹部の方が言っていた。
坂本竜馬、岩崎弥太郎、月形半平太、中岡慎太郎、あと一人の
名前が出てこない! 其れと可愛いアナウンスの女性1人でした。
とにかく、喋りも、歌も 乗りが良くて最高でした。


後でその女性との ツーショット!!!

とにかく、沢山のお魚が集まり、鮮魚も有りましたが、 たたき丼、釜揚げ丼
はたまた、金目鯛の刺身丼、 鯵のコロッケ 等など、 来年も楽しみですヨ!!!
私は、3日3晩の酒盛りで 胃の調子が??? 余りにも贅沢な お仕事に言って来ました。
平成26年の花暦の始まり
今年も既に1月半ばを過ぎました。
そろそろかな?と 初春の花を探しに出掛けました。
近江富士花緑公園です。
有りました。 咲いていました。

何でしょう!


そうです。 今年一番初めの花を見つけました。
ロウバイ科の ソシンロウバイです。
唯のロウバイに比べると、花の中心まで黄色が違う^^^^
まるで蝋細工^^^ でも開いていたのは、数輪のみ!!!
ホントウの咲き始め?
グッドタイミング 

そして是。 未だ去年の枯葉を残している^^^

未だ開いていません。

やっと咲き始めの一輪を見つけました。
マンズサク・・・・・で有名な マンサク科の シナマンサク
世間では先ず咲くとの言い伝えですが、ロウバイの方が 此処では早かった

そして、此処にもピンクの綺麗な花が^^^^
本当は3~4月に花を付ける筈。 バラ科 ボケ属の ボケ


是も本来は4月頃に咲く、白い花の バラ科 リキュウバイ
花の咲きはじめか? 良くわかりません。
後日、検証してきて、報告します。

そして是は、六角形の実が弾けた後の実柄。
花が咲いていたのは、未だこんなものでした。(サザンカなど冬の物は除く)
後は、面白い、綺麗な物を見かけたので、アップしました。


花の形から チューリップツリーとも呼ばれる モクレン科 ユリノキ
三上山をバックに、実柄沢山残っていました。

滋賀県の県花です。 ツツジ科 シャクナゲ ですが、
マダマダ、蕾は固し^^^^^

クリスマスの飾りに使われる、モチノキ科の ヒイラギモチ
別名 シナヒイラギ 赤い実が冬に お似合い?


少し縦長の赤い実が特徴の ミズキ科 サンシュユ
未だ、黄色い花は遠いかな???


バラ科 アンズ属 ウメ の蕾です。
今尚、春を俟っています。
今日は他にも、沢山の冬芽を見ましたが、これから色んな姿を見せてくれるでしょう!
そろそろかな?と 初春の花を探しに出掛けました。
近江富士花緑公園です。
有りました。 咲いていました。
何でしょう!
そうです。 今年一番初めの花を見つけました。
ロウバイ科の ソシンロウバイです。
唯のロウバイに比べると、花の中心まで黄色が違う^^^^
まるで蝋細工^^^ でも開いていたのは、数輪のみ!!!
ホントウの咲き始め?


そして是。 未だ去年の枯葉を残している^^^
未だ開いていません。
やっと咲き始めの一輪を見つけました。
マンズサク・・・・・で有名な マンサク科の シナマンサク
世間では先ず咲くとの言い伝えですが、ロウバイの方が 此処では早かった

そして、此処にもピンクの綺麗な花が^^^^
本当は3~4月に花を付ける筈。 バラ科 ボケ属の ボケ
是も本来は4月頃に咲く、白い花の バラ科 リキュウバイ
花の咲きはじめか? 良くわかりません。
後日、検証してきて、報告します。
そして是は、六角形の実が弾けた後の実柄。
花が咲いていたのは、未だこんなものでした。(サザンカなど冬の物は除く)
後は、面白い、綺麗な物を見かけたので、アップしました。
花の形から チューリップツリーとも呼ばれる モクレン科 ユリノキ
三上山をバックに、実柄沢山残っていました。
滋賀県の県花です。 ツツジ科 シャクナゲ ですが、
マダマダ、蕾は固し^^^^^
クリスマスの飾りに使われる、モチノキ科の ヒイラギモチ
別名 シナヒイラギ 赤い実が冬に お似合い?
少し縦長の赤い実が特徴の ミズキ科 サンシュユ
未だ、黄色い花は遠いかな???
バラ科 アンズ属 ウメ の蕾です。
今尚、春を俟っています。
今日は他にも、沢山の冬芽を見ましたが、これから色んな姿を見せてくれるでしょう!
1月ハイク 愛宕神社
今日は 健レク33ハイクにて、雪の愛宕山に行ってきました。

先ずは、清滝の登山口から^^^^^ 9時半登頂開始。
本日はアイゼン必須のハイクに付き
流石に、参加者は5名+1名^^^

今日の山は 924メートル 3合目辺りは未だ雪はないが
かなり厳しい登りの連続^^^^

5合目辺りから、ぼちぼちと積雪、そして時折 雪がチラつく^^^

昔はここらでカワラ投げをしたとか>>>

もう7合目あたりか? 水尾の別れ
ここらでアイゼン装着組みも^^^^^

昔、水尾村の女性が毎日此処で、シキミ(樒)を売っていた様子。
樒は、愛宕さんの神符とされ、火災を除いたと書かれている。


山頂のお宮で、拝礼後、火除けのお札を戴きました。
境内は、マイナス2~3℃と体が冷える。

帰りは参道を避け、通常の山道を選択。
心地の良い落ち葉道。

水尾の別れ下から、荒神峠に下山。 後 落合橋に至る。
昔の 米買い道であったとか^^^^^
割りに早く 14時30分には、保津峡駅に到着。
先ずは、清滝の登山口から^^^^^ 9時半登頂開始。
本日はアイゼン必須のハイクに付き
流石に、参加者は5名+1名^^^

今日の山は 924メートル 3合目辺りは未だ雪はないが
かなり厳しい登りの連続^^^^
5合目辺りから、ぼちぼちと積雪、そして時折 雪がチラつく^^^
昔はここらでカワラ投げをしたとか>>>
もう7合目あたりか? 水尾の別れ
ここらでアイゼン装着組みも^^^^^
昔、水尾村の女性が毎日此処で、シキミ(樒)を売っていた様子。
樒は、愛宕さんの神符とされ、火災を除いたと書かれている。
山頂のお宮で、拝礼後、火除けのお札を戴きました。
境内は、マイナス2~3℃と体が冷える。
帰りは参道を避け、通常の山道を選択。
心地の良い落ち葉道。
水尾の別れ下から、荒神峠に下山。 後 落合橋に至る。
昔の 米買い道であったとか^^^^^
割りに早く 14時30分には、保津峡駅に到着。
御所の花
今日は京都高島屋で開催中の 安野 光雅さんの
展覧会に行って来ました。


10時にオープンすると共に、正面入り口には、この季節の
お雛様が飾られて居ました。 右側には 秋田県酒田地方のお雛様
酒田 傘福が飾られていました。
赤い色は、刺激的ですネ^^^^^^

安野(あんの)さんは、知る人ぞしる、高名な絵本作家です。
美智子皇后様の本の装丁等で皇室とのお仕事もされている関係で
皇居内、吹き上御苑の自然な環境で育った、野の花を描いたものです。
300点余りあるそうですが、内130点が展示されていました。
中の映像は、シャットアウトで映せません。
又、ネットなどでご覧になって下さい。
帰りに、小冊子を購入して来ました。



タマタマ今日は、全国女子駅伝の日で、下調べをして行きました。
昼一番で近くの丸太町にて 応援をして来ました。

私が見たのは、4区で鴨川を渡ったばかりの処で、京都は4位、滋賀は2十何位かでしたが
京都はマラソンでも有名な 木崎選手が走っていました。
その後追い上げて2位になり、5区で逆転 一位に ^^^^
後はそのまま、優勝となりました。
最後のゴールは、何とか家に帰り着き、テレビで確認^^^^

現場で感じたのは、ランナー達の若々しいエネルギーです。
別に、お化粧をしているわけ訳では無いのに、 彼女達の肌は
緊張も有り、血が身体を駆け巡っているのか 紅潮し、輝いていました。
初めての感覚、印象でした。 私も そう 有りたいけど^^^^^
展覧会に行って来ました。
10時にオープンすると共に、正面入り口には、この季節の
お雛様が飾られて居ました。 右側には 秋田県酒田地方のお雛様
酒田 傘福が飾られていました。
赤い色は、刺激的ですネ^^^^^^
安野(あんの)さんは、知る人ぞしる、高名な絵本作家です。
美智子皇后様の本の装丁等で皇室とのお仕事もされている関係で
皇居内、吹き上御苑の自然な環境で育った、野の花を描いたものです。
300点余りあるそうですが、内130点が展示されていました。
中の映像は、シャットアウトで映せません。
又、ネットなどでご覧になって下さい。
帰りに、小冊子を購入して来ました。
タマタマ今日は、全国女子駅伝の日で、下調べをして行きました。
昼一番で近くの丸太町にて 応援をして来ました。
私が見たのは、4区で鴨川を渡ったばかりの処で、京都は4位、滋賀は2十何位かでしたが
京都はマラソンでも有名な 木崎選手が走っていました。
その後追い上げて2位になり、5区で逆転 一位に ^^^^
後はそのまま、優勝となりました。
最後のゴールは、何とか家に帰り着き、テレビで確認^^^^


現場で感じたのは、ランナー達の若々しいエネルギーです。
別に、お化粧をしているわけ訳では無いのに、 彼女達の肌は
緊張も有り、血が身体を駆け巡っているのか 紅潮し、輝いていました。
初めての感覚、印象でした。 私も そう 有りたいけど^^^^^

岩根山 と ゆららの湯
今日はNVRの1月勉強会でした。
如何せん、冬の事とて、花は無し 実と景色^^^^^のみ?
参加者は7名と少なめでした^^^^^
夜来の雨が残り、どうなるものやら
誰が晴れ男(女)かな^^^^ 朝の集合時間には明るい陽光も


ここは不動寺 磨崖仏がご本尊

読めますか? このお寺の謂われが書かれていました。
西暦1300年代 像高150センチ^^^^


これは、正栄寺と善水寺の間で見かけた磨崖仏^^^
朝日に照らされて 柔かい眼差しでした。

そして第3の磨崖仏 善水寺の観音堂横にありました。
高さ3~4メートルの大きな岩の上部に残されていました。

いよいよ国宝 善水寺の本堂です。


本堂内から見た 百伝の池
堂内には、沢山の重要文化財の仏像多数^^^^
住職さんのご案内あり、 一同 その歴史に感じ入る^^^^

僅か405メートル程のお山ですが、最後は急登???

アラレに会いながらも、昼食後 旧公園内を歩き、雨上がりの山頂で^^^^



最後は 県内最大の磨崖仏 車谷不動と呼ばれている
岩の大きさは620センチ、像の大きさは425センチ と堂々とした
迫力がありました。
その後 ゆらら の温泉にゆっくり浸かり、疲れを癒して 帰途に就きました。
明日からは この冬一番の寒波らしい^^^^
今夜は暖かく^^^^

如何せん、冬の事とて、花は無し 実と景色^^^^^のみ?
参加者は7名と少なめでした^^^^^
夜来の雨が残り、どうなるものやら

誰が晴れ男(女)かな^^^^ 朝の集合時間には明るい陽光も

ここは不動寺 磨崖仏がご本尊
読めますか? このお寺の謂われが書かれていました。
西暦1300年代 像高150センチ^^^^
これは、正栄寺と善水寺の間で見かけた磨崖仏^^^
朝日に照らされて 柔かい眼差しでした。
そして第3の磨崖仏 善水寺の観音堂横にありました。
高さ3~4メートルの大きな岩の上部に残されていました。
いよいよ国宝 善水寺の本堂です。
本堂内から見た 百伝の池
堂内には、沢山の重要文化財の仏像多数^^^^
住職さんのご案内あり、 一同 その歴史に感じ入る^^^^
僅か405メートル程のお山ですが、最後は急登???
アラレに会いながらも、昼食後 旧公園内を歩き、雨上がりの山頂で^^^^
最後は 県内最大の磨崖仏 車谷不動と呼ばれている
岩の大きさは620センチ、像の大きさは425センチ と堂々とした
迫力がありました。
その後 ゆらら の温泉にゆっくり浸かり、疲れを癒して 帰途に就きました。
明日からは この冬一番の寒波らしい^^^^
今夜は暖かく^^^^

