1月ハイク 愛宕神社
2014年01月13日
今日は 健レク33ハイクにて、雪の愛宕山に行ってきました。

先ずは、清滝の登山口から^^^^^ 9時半登頂開始。
本日はアイゼン必須のハイクに付き
流石に、参加者は5名+1名^^^

今日の山は 924メートル 3合目辺りは未だ雪はないが
かなり厳しい登りの連続^^^^

5合目辺りから、ぼちぼちと積雪、そして時折 雪がチラつく^^^

昔はここらでカワラ投げをしたとか>>>

もう7合目あたりか? 水尾の別れ
ここらでアイゼン装着組みも^^^^^

昔、水尾村の女性が毎日此処で、シキミ(樒)を売っていた様子。
樒は、愛宕さんの神符とされ、火災を除いたと書かれている。


山頂のお宮で、拝礼後、火除けのお札を戴きました。
境内は、マイナス2~3℃と体が冷える。

帰りは参道を避け、通常の山道を選択。
心地の良い落ち葉道。

水尾の別れ下から、荒神峠に下山。 後 落合橋に至る。
昔の 米買い道であったとか^^^^^
割りに早く 14時30分には、保津峡駅に到着。
先ずは、清滝の登山口から^^^^^ 9時半登頂開始。
本日はアイゼン必須のハイクに付き
流石に、参加者は5名+1名^^^

今日の山は 924メートル 3合目辺りは未だ雪はないが
かなり厳しい登りの連続^^^^
5合目辺りから、ぼちぼちと積雪、そして時折 雪がチラつく^^^
昔はここらでカワラ投げをしたとか>>>
もう7合目あたりか? 水尾の別れ
ここらでアイゼン装着組みも^^^^^
昔、水尾村の女性が毎日此処で、シキミ(樒)を売っていた様子。
樒は、愛宕さんの神符とされ、火災を除いたと書かれている。
山頂のお宮で、拝礼後、火除けのお札を戴きました。
境内は、マイナス2~3℃と体が冷える。
帰りは参道を避け、通常の山道を選択。
心地の良い落ち葉道。
水尾の別れ下から、荒神峠に下山。 後 落合橋に至る。
昔の 米買い道であったとか^^^^^
割りに早く 14時30分には、保津峡駅に到着。
Posted by 悠ちゃん at 18:14│Comments(0)
│ノルディック ウオーク