今日の夕日
今日の夕日をご覧になりましたか?
草津から見る南西の方向です。 大阪方向は晴れているようで
此のあたりは、北からの風に乗り暗い雲で満たされています。
此の季節ならでは
の夕日です。



手前の鉄塔はゴルフ練習場の網です。
何とも云えない、色の 何か怪しげな夕日が沈んで行きました。
此れは、昨日頼んでいた、お正月用の魚達です。

鮮度抜群^^^^^ 金目鯛、 クロムツ、 ハガツオ
カンパチ でした。
此の中で、お刺身で一番美味しかったのは、 ハガツオ でした。
マグロの中トロの味わいです。 普通にはお目に懸かれないでしょう!
帰省している、家族達と美味しく戴きました。
お刺身、煮付け、塩焼き、明日は鍋で^^^^^^^ 此の年末には 中々 手に入らない魚さんでした。
草津から見る南西の方向です。 大阪方向は晴れているようで
此のあたりは、北からの風に乗り暗い雲で満たされています。

此の季節ならでは

手前の鉄塔はゴルフ練習場の網です。
何とも云えない、色の 何か怪しげな夕日が沈んで行きました。

此れは、昨日頼んでいた、お正月用の魚達です。
鮮度抜群^^^^^ 金目鯛、 クロムツ、 ハガツオ
カンパチ でした。
此の中で、お刺身で一番美味しかったのは、 ハガツオ でした。
マグロの中トロの味わいです。 普通にはお目に懸かれないでしょう!
帰省している、家族達と美味しく戴きました。

お刺身、煮付け、塩焼き、明日は鍋で^^^^^^^ 此の年末には 中々 手に入らない魚さんでした。
ポンポン山
今日は、12月8日の健レクハイクに続き、西山古道を歩く事となりました。
趣味登の例会です。 本日は雪により湖北の例会は中止の様子^^^^^
大阪~京都南部は快晴!!!

高槻駅に集合。 近場で人気の西山に向け、バス停は登山客で満杯!!!
一部積み残しが出たみたいですが、私達のグループは何とかーーーー^^^^^^^^^^
バス停 出灰(いずりは) で下車。
名前の由来は 昔 この辺りでは石灰岩が取れて、焼いて生石灰にしていたらしい?
25名の参加でした。


バス停からは1キロほど、登山口から急登が暫く^^^^^

1時間少しで山頂着。 生憎 眺望は悪く、京都市内は霞んであまり見えず。
山頂の 馬酔木 (あせび) の花芽です。
初春の開花を俟って、準備をしていました。

此処から、 釈迦岳 に向かいます。

余り眺望のない山頂迄 30分^^^^^


此のあたりで 西山古道 と合流!
天王山を目指す!!!

小倉神社別れ で休憩中。

天王山 山頂はかって 秀吉が築いた 山崎城 が此処に
あったと書かれています。

山崎駅に向かい下山途中には 酒解神社 も有りました。
前回と重なりますので、簡単に^^^^^^^^
麓の 宝寺にて 前回不義理をしました、ご先祖様に ご挨拶にて
手を合わせて来ました。 来週までには お正月の花を捧げに参りたいと
予定をしています。
趣味登の例会です。 本日は雪により湖北の例会は中止の様子^^^^^
大阪~京都南部は快晴!!!
高槻駅に集合。 近場で人気の西山に向け、バス停は登山客で満杯!!!
一部積み残しが出たみたいですが、私達のグループは何とかーーーー^^^^^^^^^^
バス停 出灰(いずりは) で下車。
名前の由来は 昔 この辺りでは石灰岩が取れて、焼いて生石灰にしていたらしい?
25名の参加でした。
バス停からは1キロほど、登山口から急登が暫く^^^^^
1時間少しで山頂着。 生憎 眺望は悪く、京都市内は霞んであまり見えず。
山頂の 馬酔木 (あせび) の花芽です。
初春の開花を俟って、準備をしていました。
此処から、 釈迦岳 に向かいます。
余り眺望のない山頂迄 30分^^^^^
此のあたりで 西山古道 と合流!
天王山を目指す!!!
小倉神社別れ で休憩中。
天王山 山頂はかって 秀吉が築いた 山崎城 が此処に
あったと書かれています。
山崎駅に向かい下山途中には 酒解神社 も有りました。
前回と重なりますので、簡単に^^^^^^^^
麓の 宝寺にて 前回不義理をしました、ご先祖様に ご挨拶にて
手を合わせて来ました。 来週までには お正月の花を捧げに参りたいと
予定をしています。
熱帯の花
さて、明日は何の日でしたかな???
朔旦冬至(さくたん とうじ) と云う日だそうです。
冬至と新月が重なる、珍しい日で是からお日様が段々と大きくなる^^^^
お月さんも是から大きくなる^^^^^^ 良くなるばかり^^^^^^
そう云う日だそうです。 暮も近いですが、来る新年に向けての
出発が始まる!!! 何か好い事が来そうな^^^^ そんな日です。
前回の続きですが、雪に逢い 屋外では見られませんでしたので、暖かい室内にご案内^^^^^


クリスマスも間近で、 ポインセチア展 をやっていました。
綺麗な幾つかを紹介しましょう!




人の力 に恐れ入りました。
こんなに色んな品種改良が出来るのだ!!! 得も云われぬ美しさでした。

是が花です。 中心部分に見えています。
ピンクやホワイトの綺麗な部分は 苞 の部分です。
緑の処が 葉っぱ です。
メリー・クリスマス と申しておきます。
他にも、名前さえ覚えられない花々が、一杯咲いていました。
何せ、熱帯ですから
一部を ご紹します。





オマケ!!!!!

カカオの実 でした。
番外のクリスマス・ツリー も見掛けました!!!

生きた化石^^^^ ジェラシック・ツリー に雪が^^^^^

少し早いけど、植物大好きな 悠ちゃんにも 此の時期 紹介できる花にも事欠いて来ました。
暫らくは、雪山などの報告になりそうです。
朔旦冬至(さくたん とうじ) と云う日だそうです。
冬至と新月が重なる、珍しい日で是からお日様が段々と大きくなる^^^^
お月さんも是から大きくなる^^^^^^ 良くなるばかり^^^^^^
そう云う日だそうです。 暮も近いですが、来る新年に向けての
出発が始まる!!! 何か好い事が来そうな^^^^ そんな日です。
前回の続きですが、雪に逢い 屋外では見られませんでしたので、暖かい室内にご案内^^^^^
クリスマスも間近で、 ポインセチア展 をやっていました。
綺麗な幾つかを紹介しましょう!
人の力 に恐れ入りました。
こんなに色んな品種改良が出来るのだ!!! 得も云われぬ美しさでした。
是が花です。 中心部分に見えています。
ピンクやホワイトの綺麗な部分は 苞 の部分です。
緑の処が 葉っぱ です。
メリー・クリスマス と申しておきます。
他にも、名前さえ覚えられない花々が、一杯咲いていました。
何せ、熱帯ですから

一部を ご紹します。
オマケ!!!!!
カカオの実 でした。
番外のクリスマス・ツリー も見掛けました!!!
生きた化石^^^^ ジェラシック・ツリー に雪が^^^^^


少し早いけど、植物大好きな 悠ちゃんにも 此の時期 紹介できる花にも事欠いて来ました。
暫らくは、雪山などの報告になりそうです。
シモバシラ
久し振りに、アップしました。
今日のお題は、シモバシラ です。
でも 霜柱 では有りません。
いよいよ、例年より早い真冬となり、自然の花は見られない時期です。
今日の目的は シソ科の シモバシラ と云う草です。
勿論、この時期は花も無ければ緑の葉も有りません。^^^^^^^^^^^^
その茎は、未だに水分を吸い上げています。 が^^^^^
寒さにより、途中で外気に触れて 凍結し 見事な氷となり、私達にその芸術を魅せてくれる
植物です。
今日は、京都府立植物園に出かけました。 寒さは今年一番でしたが、
生憎の降雪が有り、果たして見る事が出来るのか???


少しの積雪が有り、上手く見えていません。
私の鼻息で、吹き飛ばしてみました^^^^^^ 処^^^^^^
現れました!!!



茎の部分から、氷が出ていますが、上手く綺麗な結晶には成長していませんでした。

茎の上部の実殻の上にも、雪が積もっています。
上手く、撮影が出来ていませんので、改めて紹介出来ればと思います。
皆様も、一度図鑑、ネットで確かめてみてください。


今日の園内の様子です。

サンシュユ の特徴ある形の 赤い実が残っていました。
既に枝先には、来春の花芽も^^^^^^^^

秋の名残の イロハモミジ にも雪が^^^^^^^^^^

クリスマスも近いですネ!!! 生きた化石 ジェラシック・ツリー も
ホワイト・クリスマスの風情でした。
こんな寒い時期は、矢張り 温室です。 又 明日にでも温室の模様をアップしたいです。!!!
今日のお題は、シモバシラ です。
でも 霜柱 では有りません。
いよいよ、例年より早い真冬となり、自然の花は見られない時期です。
今日の目的は シソ科の シモバシラ と云う草です。
勿論、この時期は花も無ければ緑の葉も有りません。^^^^^^^^^^^^
その茎は、未だに水分を吸い上げています。 が^^^^^
寒さにより、途中で外気に触れて 凍結し 見事な氷となり、私達にその芸術を魅せてくれる
植物です。
今日は、京都府立植物園に出かけました。 寒さは今年一番でしたが、
生憎の降雪が有り、果たして見る事が出来るのか???
少しの積雪が有り、上手く見えていません。
私の鼻息で、吹き飛ばしてみました^^^^^^ 処^^^^^^
現れました!!!
茎の部分から、氷が出ていますが、上手く綺麗な結晶には成長していませんでした。
茎の上部の実殻の上にも、雪が積もっています。
上手く、撮影が出来ていませんので、改めて紹介出来ればと思います。
皆様も、一度図鑑、ネットで確かめてみてください。
今日の園内の様子です。
サンシュユ の特徴ある形の 赤い実が残っていました。
既に枝先には、来春の花芽も^^^^^^^^
秋の名残の イロハモミジ にも雪が^^^^^^^^^^
クリスマスも近いですネ!!! 生きた化石 ジェラシック・ツリー も
ホワイト・クリスマスの風情でした。
こんな寒い時期は、矢張り 温室です。 又 明日にでも温室の模様をアップしたいです。!!!
国立 飛鳥歴史公園
今日は、遊々ウオッチング 12月勉強会で 奈良は飛鳥に出かけました。
本日の参加者は9名でした。
8時に京都駅を出ましたが、 飛鳥も中々 遠い^^^^^^
着いたのは1時間10分後^^^^^^

このエリアには、沢山生っていました。 橙色が鮮やかな 烏瓜 の実。

イヌホウズキ の実ですが、花も少し残っていました。

ウシハコベ も咲いています。



一方、種も熟成して、一部は放出されていました。
スミレ までもが狂い咲き??? 妙な塩梅???

春の花でお馴染み ホトケノザです。
群生していました。 此の辺りでは一年中咲いているそうです。

マンサク も開花が始まっていました。 ???

高松塚古墳 の周りの風景です。
此の辺りには、日本の原風景が有るように思われ、心が落ち着き癒されている自分を感じます。



此の寒い時期に昆虫!!!を見つけました。 不明種ですが^^^^^^

ナズナ 別名 ペンペン草 です。 是も群生しています。 ????????


オニノゲシ も^^^^^



古墳の石室が地面に出て、被せていた上の石が転がったと云われています。
鬼の俎板、鬼の雪隠 です。

ハルノノゲシ も???

ニシキギ科の マユミの実

ニシキギ科の ニシキギの実 紅葉も綺麗です。

甘樫の丘 から見下ろす 畝傍山 更に後ろには 二上山 が望めます。

此方の方向には 耳成山、 天香具山 三つ併せて 大和三山 は余りにも有名!!!

真下には 飛鳥寺を中心に 飛鳥京 史跡が見下ろせます。

ネジキ の紅葉 グラデーションが見事!

かなり太く、高い木に花が満開!!! 十月桜 と 冬桜 でした。
飛鳥では、春と冬が同居している様です。

最後に見つけました。 綺麗なのに、可哀想な名前を付けられています。 ハキダメギク です。
最近にしては、風も少なく穏やかな冬日でした。

今日の世話人、Sさんの従姉妹のSIさんに、案内をして戴き、
感謝、感謝です。 楽しい一日でした。
本日の参加者は9名でした。
8時に京都駅を出ましたが、 飛鳥も中々 遠い^^^^^^
着いたのは1時間10分後^^^^^^
このエリアには、沢山生っていました。 橙色が鮮やかな 烏瓜 の実。
イヌホウズキ の実ですが、花も少し残っていました。
ウシハコベ も咲いています。
一方、種も熟成して、一部は放出されていました。
スミレ までもが狂い咲き??? 妙な塩梅???
春の花でお馴染み ホトケノザです。
群生していました。 此の辺りでは一年中咲いているそうです。
マンサク も開花が始まっていました。 ???
高松塚古墳 の周りの風景です。
此の辺りには、日本の原風景が有るように思われ、心が落ち着き癒されている自分を感じます。
此の寒い時期に昆虫!!!を見つけました。 不明種ですが^^^^^^
ナズナ 別名 ペンペン草 です。 是も群生しています。 ????????
オニノゲシ も^^^^^
古墳の石室が地面に出て、被せていた上の石が転がったと云われています。
鬼の俎板、鬼の雪隠 です。
ハルノノゲシ も???
ニシキギ科の マユミの実
ニシキギ科の ニシキギの実 紅葉も綺麗です。
甘樫の丘 から見下ろす 畝傍山 更に後ろには 二上山 が望めます。
此方の方向には 耳成山、 天香具山 三つ併せて 大和三山 は余りにも有名!!!
真下には 飛鳥寺を中心に 飛鳥京 史跡が見下ろせます。
ネジキ の紅葉 グラデーションが見事!
かなり太く、高い木に花が満開!!! 十月桜 と 冬桜 でした。
飛鳥では、春と冬が同居している様です。
最後に見つけました。 綺麗なのに、可哀想な名前を付けられています。 ハキダメギク です。

最近にしては、風も少なく穏やかな冬日でした。
今日の世話人、Sさんの従姉妹のSIさんに、案内をして戴き、
感謝、感謝です。 楽しい一日でした。
