この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

11月  琵琶一 ノルデック

2014年11月18日

            第14回 琵琶一 ノルデック・ウオーク

            今日は  長浜~彦根 でした。

       長浜駅での準備運動から^^^^^







      春には毎年行われる、盆梅展の会場   慶雲館 で




      旧長浜駅舎鉄道資料館 前にて^^^^^




   
      長浜市は 秀吉に所縁のある街で、排水溝の蓋も  千成瓢箪 です。





      暫らくは 北国街道 の散策でした。





      トベラ の実が開き 赤い種が見えていました。





      面白い!!!   ツリー・ハウス がこんな処に^^^^^





     湖周道路沿いの 標識です。   琵琶湖一周の距離が判ります。
     さて 何キロメートルでしょうか?????





     スイセン  がこの季節に???











     ホトケノザ も咲いていました。






     フユザクラ  も満開。






     クロガネモチ の赤い実が鈴なり^^^^^





     目的地の 打ち上げ会の会場に到着!!!




      入浴し、汗を流した後は 美味しいお酒とビールで   皆んな満足  kao_22




       10月に雨で中止になった 河毛~長浜 間が 12月に行われます。  

       15回での 琵琶一 完歩予定です。







第13回  ビワイチ

2014年09月30日

 

       今日の区間は JR木ノ本駅から~~湖北水鳥ステーション迄の12キロ

       比較的短く、天候も善く ハイキング気分^^^^^kao_11


 
     先ずは、駅前に集合、軽い準備体操後 出発!!!




     早速  マメ科   ミヤコグサ の黄色い花を見つけました。





     春の花だと思っていましたが、花期が長いです。  ゴマノハグサ科  トキワハゼ






     前方の山(西野山)の向こうは直ぐ、琵琶湖岸です。
     今日は、あの山を 潜って(くぐって)みる予定です。    潜るって?????





     キク科  アキノノゲシ  も季節なりに
     満開でした。






     ヒルガオ科   マルバルコウソウ も満開!!!






     キク科   ハキダメギク^^^^^^
     他にも有るけど   何でこんな名前にしたのか????   kao_01





     此処の溝にも沢山咲いていました。   タデ科  ミゾソバ が群生していました。
     迂闊にも  悠ちゃん  撮影しようと足を踏み出した処、 ズズ~~~~と 溝に嵌まり、
     太股に軽負傷^^^  kao_15






     今回で13回目。   慣れたメンバーは 快調に進みます!!!   kao_22





     知らない方が多いと思います。    史跡 西野水道  に近付きました。






     これまた、秋の象徴   ススキ の穂が 涼風になびいていました。





      いよいよ、水道に到着!!!   取り敢えず此処で昼食^^^^^

      西野水道(トンネル)に潜ります。





    こんなモニュメントが 建っていました。


    そして^^^^^^^

    この看板には ヘルメットが必須、長靴、懐中電灯も 必ず持つ事・
    事故が有っても、責任は負いません。^^^^^^^^ と書いています。

    9人中 4人が挑戦しました。
    ヘルメット、長靴、懐中電灯は 何と 長浜市が6人分ほど 用意してくれていました。

    いざ、出発!!!   



    此処で、簡単に 水道の説明をしますと^^^^^

 三方を山に囲まれ、一方を余呉川に囲まれたこの地域は、古くから大雨や洪水に悩まされて来ました。
 農民を救う為に、充満寺の住職 恵荘上人が彦根藩に掛け合い、天保11年(1840年)から、                             6年間かけて完成したそうです。
 長さは240メートル、幅約120センチ、高さ約150センチ
 光は一切有りません。
       兎に角、入ってみました。



    懐中電灯の光は弱く、フラッシュが無ければ^^^^^^ こんな具合  kao_3



      フラッシュを焚くと


      前方に光が見えて来ました。   出口付近では 大きな コウモリが飛んで 穴から出て行くのが見えました。



      約8分間の暗闇^^^^^  肘や頭を打ちながらも無事出口!!!

      目の前は 直ぐ琵琶湖!!!   竹生島も間近に望めました。

      帰りは 昭和25年に出来た2代目のトンネルで帰りました。


      三代目は 昭和55年に出来ました。

     この大きなトンネルが、現在の水道です。
     沢山の水が流れていました。









     此処からは約1時間で 水鳥ステーションです。



     ひっつき虫 の親方です。  茎に沢山の毛が有ります。   キク科  メナモミ  です。





     ナス科の   イヌホウズキ





     山本山 下のトンネルを潜ると  もう直ぐ目的地^^^^^^



       今日は9名の参加でしたが、湖北の景色を楽しめた一日でした。

       何と云っても、トンネルは 今日のメインでした。    kao_22







第12回 ビワ一 ウオーキング

2014年06月11日

              昨日の 琵琶一 ウオークの様子です。

             今回は 永原駅~~木ノ本駅 の約15kmのコースです。



        駅前を出て、直ぐにコースに入ります。



       此処にも在りました。  裏表 足すと 193キロメートルとなります。
       

       後にパックリと穴が開いていますが、見えるかな?
       岩熊トンネル  800mを
       無事通過^^^^^^
       四国の お遍路さんでも 善く遭遇しましたが^^^^^^^




      此のあたりは、長浜市デスガ この蓋は  旧 西浅井(にしあざい)町でした^^^^^





      アジサイ も此処ではホボ満開  OK
      でも、矢張り 湖北です。  全般に季節が遅れていました。





      昼食は ここ 塩津神社 で
      上古の時代より存在^^^   塩水が湧く泉があり、 製塩をしていたと書かれていました。



               境内では^^^^^^^^^^




      トベラ科の   トベラ です。
      芳醇な香りの花が満開でした。





      ベンケイソウ科の   マンネングサ も沢山咲いていました。





      今日始めて、湖岸に出ました。    大きな池だと 感じました。  目  kao_22







      キキョウ科の   ホタルブクロ も善く見かけましたが、
      此の辺りのは 純白の花でした。    





      水辺に  バラ科の   リキュウバイ を見かけました。
      独特の形の実が特徴です。





      賊ヶ岳トンネルの手前から望む 琵琶湖^^^^^^




     大正14年に開通した、賊ヶ岳トンネルの中は、微かな明かりしかなく
     真昼なのに暗く、涼しい^^^^^





     スイカズラ科の  ニワトコ も既に赤い実を付けている^^^^






     このページの前半で紹介した、 マンネングサと同じ ベンケイソウ科の
     キリンソウ  でした。  背は30センチ程でした。






      円柱の石で作られた、珍しい鳥居^^^^
      伊香神社の  伊香式鳥居^^^^^    説明板を読んで下さい。




      モクセイ科  イボタノキ属    ネズミモチ の花です。






     1000年の歴史があると 書かれています。
     今は、製造されていませんが、設備が残っていました。

     家に帰り、その話しをすると、何と^^^^^  出て来ました。

     我が家にも、残っていました。^^^^^^   kao_22






      今日の参加者は9名!!!   無事に完歩出来ました。

      暑い夏の間は お休みして   次回は9月から再開します。


第10回 琵琶一 ノルディック・ウオーク

2014年04月14日

好天の下、今日の琵琶一は 幹事さんがわざわざ 順番を変更して
              桜満開の 海津大崎 となりました。

              名にしおう、桜百選にも選ばれている、景色です。

              本日のコースは 近江永原駅~~近江中庄までの 約16kmです。
              途中 海津大崎のお花見をしながら、楽しんで来ました。



          恒例の 準備体操を永原の駅前で^^^^




         駅を出て直ぐの道路には   にしあざい と刻印された
         マンホールの蓋。    今は市町村合併で 長浜市の一部^^^^^^


   
            暫くは 湖畔の櫻を お楽しみ^^^^^





 
       クルミ科   オニグルミ も新芽が見えます。





           竹生島  と つづらお崎をバックに^^^^^







         海津大崎の  大崎寺 にて昼食^^^^
         大型の客船が港に出入りして、大変な人出でした。





         ソメイヨシノ だけでは有りません。  紅枝垂れ櫻も^^^^^^





        終には 琵琶湖でも一番大きな船。  ビアンカ も目の前に  kao_22






       キンポウゲ科の   とても小さいが、可愛い  ヒメウズ





       同じく キンポウゲ科の   ウマノアシガタ






       とても可愛い  可憐な姿!   メギ科の   イカリソウ





       スミレ科   アオイスミレ



      同じく スミレ科   タチツボスミレ





      マキノの浜辺から 海津大崎を振り返ると^^^^^

      其処で 記念撮影^^^

          今日の参加者は  11名でした。



       羽状複葉の葉っぱは 未だ芽生えてはいませんが、樹下には沢山の実が
       ムクロジ の大木です。
       櫻の樹上には、枝に 未だ沢山の黄色い実が残っていました。





       これは 浜辺の 一本櫻です。   何か満開の花が 重そうに 垂れています。





       マキノ町内には 沢山の湖魚の佃煮屋さんが有りますが、
       浜辺からも入れる此処の 佃煮は とにかく安い!!!   お買い得OK
       全部で 三十数種あり、どれも税込み 200円!!!   でしたヨ  kao_22






        最後は 近江中庄の駅前で 整理体操^^^^^^


           無事に 終了しました。   次回からは元のコースに戻ります。















3月 ビワイチ ノルディック・ウオーク

2014年03月17日

           今日は 花粉が大量に飛ぶ中、恒例のビワイチ。ウオークに
           出掛けて来ました。
         
           約3万歩、20キロ強の行程ででした。
           彦根市の柳川緑地公園~~近江八幡市の長命寺 迄です。

           足の裏に豆が出来かかりましたが、後遺症が残るまでには至らず
           一安心!   kao_21  (明後日も山行きがあるので^^^^)



        先ずは、準備運動を念入りに^^^^



        正に湖岸の公園で、琵琶湖の岸辺を 気持ち良くスタート!




        シソ科の   ヒメオドリコソウ



        同じ シソ科の  オオイヌノフグリ
        午後には こんな群生も、アチコチで^^^







       アブラナ科の  タネツケバナ





ナデシコ科の  ハコベ  です。
     小さな花で地味だし、目立ちませんが   こんなに可愛い花なのです。




 
       シソ科 ホトケノザ  とシダ植物の ツクシ





       愛知川大橋の上で^^^^^




       キク科の  ノボロギク




       途中で  大同川水門で^^^
       大中湖を埋め立てするのに、琵琶湖の水を遮断するのに活躍した・・・とか 耳





      能登川町おこし に作られた 大水車・・・・・ 直径13メートルもある!





       モクレン科の  ハクモクレン です。
       2枚の鱗芽の間から 花芽が出てきていました。   もう直ぐ 開花!  目





      途中  大中の干拓地の農道で^^^^^
           何と 5kmもの一直線の道でした。^^^^^ kao_16






       休憩場所の一つ、若宮神社で見た、長~い しめ縄





      スミレ科の  ニョイスミレ







     北津田町で見かけた  ムベ の石碑
     説明を見ると、 天智天皇がこの地に来られた時、食べられた実が 大変美味しく
     彼 曰く ” ああ ムベなるかな~~” と仰られたとか   それが縁でこの名前に^^^

     是以来、今もず~っと 皇室に ここの ムベを献上しているそうです。



          いよいよ春シーズン到来です。   此れからは沢山の花々に出会えそうで
          請うご期待!!!