1月ハイク 愛宕神社
今日は 健レク33ハイクにて、雪の愛宕山に行ってきました。

先ずは、清滝の登山口から^^^^^ 9時半登頂開始。
本日はアイゼン必須のハイクに付き
流石に、参加者は5名+1名^^^

今日の山は 924メートル 3合目辺りは未だ雪はないが
かなり厳しい登りの連続^^^^

5合目辺りから、ぼちぼちと積雪、そして時折 雪がチラつく^^^

昔はここらでカワラ投げをしたとか>>>

もう7合目あたりか? 水尾の別れ
ここらでアイゼン装着組みも^^^^^

昔、水尾村の女性が毎日此処で、シキミ(樒)を売っていた様子。
樒は、愛宕さんの神符とされ、火災を除いたと書かれている。


山頂のお宮で、拝礼後、火除けのお札を戴きました。
境内は、マイナス2~3℃と体が冷える。

帰りは参道を避け、通常の山道を選択。
心地の良い落ち葉道。

水尾の別れ下から、荒神峠に下山。 後 落合橋に至る。
昔の 米買い道であったとか^^^^^
割りに早く 14時30分には、保津峡駅に到着。
先ずは、清滝の登山口から^^^^^ 9時半登頂開始。
本日はアイゼン必須のハイクに付き
流石に、参加者は5名+1名^^^

今日の山は 924メートル 3合目辺りは未だ雪はないが
かなり厳しい登りの連続^^^^
5合目辺りから、ぼちぼちと積雪、そして時折 雪がチラつく^^^
昔はここらでカワラ投げをしたとか>>>
もう7合目あたりか? 水尾の別れ
ここらでアイゼン装着組みも^^^^^
昔、水尾村の女性が毎日此処で、シキミ(樒)を売っていた様子。
樒は、愛宕さんの神符とされ、火災を除いたと書かれている。
山頂のお宮で、拝礼後、火除けのお札を戴きました。
境内は、マイナス2~3℃と体が冷える。
帰りは参道を避け、通常の山道を選択。
心地の良い落ち葉道。
水尾の別れ下から、荒神峠に下山。 後 落合橋に至る。
昔の 米買い道であったとか^^^^^
割りに早く 14時30分には、保津峡駅に到着。
12月 琵琶イチウオーク
今年最後の、琵琶イチ・ノルディック・ウオークの日でした。
今回は第6回、 JR膳所駅~~琵琶湖博物館 迄の18キロメートル

先ずは、湖岸に出て膳所公園を抜けて、微風、快晴の下
唐橋の手前で^^^^^

唐橋の中ノ島の看板! 俵の藤太の伝説が^^^^ 読めるかな?

膳所の漕艇場で一服^^^ 此の時点まで、本日11名参加

草津市の湖岸にある、近江に縁のある、芭蕉の歌碑ですが。 是も読めますか?
私は、読めませんでしたが???

かくれけり 師走の湖(うみ)の かいつぶり と書いてあるそうです。
正に今の時期の俳句かと思うと、感慨深いものが有りました。


湖岸の公園で 紅葉の葉っぱの中に 見つけました。
バラ科 シモツケ属の ユキヤナギ ですが、
本来 春の花???

アカバナ科の マツヨイグサ
もう初冬だというのに、健気に開花!
今日こそは、花には縁のない歩きと思っていても
自然は、強い?負けない?
映像は有りませんが、、他にも 西洋タンポポ、スミレなど見かけました。
生き物は、強いです。

バラ科の シャリンバイ の黒い実


湖周道路の自転車道には、色んな標識が有ります。
その一つで^^^^ 湖岸を右回り、裏側は左周りで・・・・・・ 合計193キロメートル

スギ科 ヌマスギ属の ラクウショウ の成熟した実です。
ご覧の通り、 同科メタセコイア属の メタセコイアと大変良く似ていますが、
葉は一回り小さく、湿地に育つので ヌマスギとも言われる。
時に幹の周りに、気根(きこん) を生ずる。
今日は18キロを、4時間半にて、完歩出来ました。
今回は第6回、 JR膳所駅~~琵琶湖博物館 迄の18キロメートル
先ずは、湖岸に出て膳所公園を抜けて、微風、快晴の下
唐橋の手前で^^^^^
唐橋の中ノ島の看板! 俵の藤太の伝説が^^^^ 読めるかな?
膳所の漕艇場で一服^^^ 此の時点まで、本日11名参加
草津市の湖岸にある、近江に縁のある、芭蕉の歌碑ですが。 是も読めますか?
私は、読めませんでしたが???
かくれけり 師走の湖(うみ)の かいつぶり と書いてあるそうです。
正に今の時期の俳句かと思うと、感慨深いものが有りました。
湖岸の公園で 紅葉の葉っぱの中に 見つけました。
バラ科 シモツケ属の ユキヤナギ ですが、
本来 春の花???
アカバナ科の マツヨイグサ
もう初冬だというのに、健気に開花!
今日こそは、花には縁のない歩きと思っていても
自然は、強い?負けない?
映像は有りませんが、、他にも 西洋タンポポ、スミレなど見かけました。
生き物は、強いです。
バラ科の シャリンバイ の黒い実
湖周道路の自転車道には、色んな標識が有ります。
その一つで^^^^ 湖岸を右回り、裏側は左周りで・・・・・・ 合計193キロメートル
スギ科 ヌマスギ属の ラクウショウ の成熟した実です。
ご覧の通り、 同科メタセコイア属の メタセコイアと大変良く似ていますが、
葉は一回り小さく、湿地に育つので ヌマスギとも言われる。
時に幹の周りに、気根(きこん) を生ずる。
今日は18キロを、4時間半にて、完歩出来ました。
11月 琵琶イチ ウオーク
今月も 5回目の 琵琶イチに参加しました。
今回は13名の参加でした。 JRおごと温泉駅~~JR 膳所駅までの
18キロメートルの区間です。
今回は 名所、旧跡が沢山ある 退屈しないコースです。
先ずは 温泉駅で集合 駅前の足湯は10時からで 鍵が掛っていました。
今頃 数少ない 花が駅前に咲いていました。 5月中心の開花なのに
ゴマノハグサ科 ムラサキサギゴケ
此れもですが?? 可笑しいな~~~?
春の七草に見えますけど^^^ シソ科 ホトケノザ
此れは この時期も咲きます。 キク科 ノゲシ属 オニノゲシ
日吉台の街中で 大きな街でした。
今日も6箇所で見かけました。 今頃の流行ですが、 中々背の高い
綺麗なダリア?
キク科の多年草で 皇帝ダリア
だそうです。 和名は 木立ダリア
いよいよ 日吉大社の 鳥居が見えました。
イロハモミジの紅葉を お楽しみ下さい。
上を見上げれば 澄み切った秋空に 真っ赤な 紅葉
最高です。



そして地面を 見下せば
ヤブコウジ科の ヤブコウジ と 紅葉の葉っぱが^^^^
その後 皇子山公園、三井寺を経て 浜大津で スタンプを頂き
膳所駅に3時45分に到着。 今日は約18キロでしたが、
お疲れの方も おられた様子でした。
次回は 膳所駅~~烏丸半島の琵琶湖博物館までの 予定だそうです。
ビワイチ
今日は先月に引き続き 第4回 健レクビワイチ ノルディックウオークでした。
JR志賀駅~おごと温泉駅までの 16,7キロでした。
お天気も回復! 雄琴まで 浜大津廻りでマイ チャリで行きました。
22,5キロ 1時間05分
志賀駅まで 電車で^^^^^^
ウオークは10時10分出発 今回は 男性5人 女性6人の参加

こんな塩梅です。 爽やかなお天気で 気持ちよく前進!

映像が小さいので 判るかどうか?
既に 琵琶湖には 渡りのカモちゃんも 多数^^^^
湖北では コハクチョウも沢山 飛来しているそうです。
コースでの名所は・・・・・・・

ご存知 琵琶湖大橋 昼食時の 米コメプラザにて

長い間 私達に 目印となっていた 観覧車もベトナムへ 嫁入りのため
移転工事が進んでいました。 お馴染みが無くなるのは
一抹の寂しさを 覚えます。 長い間 ご苦労様でした。

今回のコースでは 唯一の 歴史遺産でした。 堅田の 浮御堂
尚 今回も 見るべき 野草は アキノノギク、アメリカミズキンバイ、ツユクサ、
ノコンギク、セイタカアワダチソウ、など 何回かアップしていますので
今回は 省略しました。
一つだけ


小さな川の中には 群生していました。 ミゾソバです。
可愛いネ~~~
JR志賀駅~おごと温泉駅までの 16,7キロでした。
お天気も回復! 雄琴まで 浜大津廻りでマイ チャリで行きました。
22,5キロ 1時間05分
志賀駅まで 電車で^^^^^^
ウオークは10時10分出発 今回は 男性5人 女性6人の参加
こんな塩梅です。 爽やかなお天気で 気持ちよく前進!
映像が小さいので 判るかどうか?
既に 琵琶湖には 渡りのカモちゃんも 多数^^^^
湖北では コハクチョウも沢山 飛来しているそうです。
コースでの名所は・・・・・・・
ご存知 琵琶湖大橋 昼食時の 米コメプラザにて
長い間 私達に 目印となっていた 観覧車もベトナムへ 嫁入りのため
移転工事が進んでいました。 お馴染みが無くなるのは
一抹の寂しさを 覚えます。 長い間 ご苦労様でした。
今回のコースでは 唯一の 歴史遺産でした。 堅田の 浮御堂
尚 今回も 見るべき 野草は アキノノギク、アメリカミズキンバイ、ツユクサ、
ノコンギク、セイタカアワダチソウ、など 何回かアップしていますので
今回は 省略しました。
一つだけ
小さな川の中には 群生していました。 ミゾソバです。
可愛いネ~~~
琵琶湖一周 ノルディック・ウオーク
昨日は 第3回ウオーク で 近江高島駅~志賀駅 を歩きました。
16,6km の歩きです。 この何回かは アップが 1日遅れと
なっています。 少々 お疲れ気味にて 御容赦下さい。

スタートして 暫くで 四十八体石仏群にて

間も無く 白鬚神社の鳥居が見える 国道筋で^^^^

本殿の様子 秋の陽射しの中で

キク科 アキノノゲシ

キク科の コセンダングサ



ヒルガオ科の マルバルコウソウ

ホテル レイクオーツカ の裏側(琵琶湖に面している) の 琵琶湖就航の歌
が 聞ける設備 が有りましたが、 スイッチを押しても 声が出ず????
大きな松の木陰から 琵琶湖の湖面を渡り来た 涼風に吹かれて 暫しの休憩
山の上に比べ 平地はマダマダ 夏が残っていて 大汗!!!!
秋の花は 此れから
他にも ゲンノショウコ とか 前日にもアップしました 花は沢山見かけましたが
重複のため アップしていないものが 多数有りました。
16,6km の歩きです。 この何回かは アップが 1日遅れと
なっています。 少々 お疲れ気味にて 御容赦下さい。

スタートして 暫くで 四十八体石仏群にて
間も無く 白鬚神社の鳥居が見える 国道筋で^^^^
本殿の様子 秋の陽射しの中で

キク科 アキノノゲシ
キク科の コセンダングサ
ヒルガオ科の マルバルコウソウ
ホテル レイクオーツカ の裏側(琵琶湖に面している) の 琵琶湖就航の歌
が 聞ける設備 が有りましたが、 スイッチを押しても 声が出ず????
大きな松の木陰から 琵琶湖の湖面を渡り来た 涼風に吹かれて 暫しの休憩

山の上に比べ 平地はマダマダ 夏が残っていて 大汗!!!!
秋の花は 此れから

他にも ゲンノショウコ とか 前日にもアップしました 花は沢山見かけましたが
重複のため アップしていないものが 多数有りました。