今日の 花緑公園
今日は、午前中 森で打ち合わせの後、久し振りに 野洲の花緑公園に
紅葉の状態を見に行って来ました。
カエデ科 トウカエデ です。
ミズキ科の ヤマボウシ
マンサク科ナンデスト^^^^ フウ属の モミジバフウ
是から、もう少し赤さを増します。
是は 紅葉ではなく 赤い実を見て下さい。
イイギリ科の イイギリ です。
実が南天に似ているので ナンテンギリ とも云います。
雌雄異株の為、全く実のない 雄木もあります。
其れから、番外ですが珍しい花を見掛けましたので、アップします。
キク科 コセンダングサ の変種で シロノセンダングサ です。
センダングサには無い 白い花弁(舌状花)を4~7枚付けています。
アワユキセンダングサ と優雅な名前も持ちます。
そして、花が終わると^^^^^^ こんな実が

そうです。 綺麗な花が終わると こんな 引っ付き虫 と変化します。
矢張り、この辺りの平地では 紅葉には もう少し時期が早そうです^^^^^^
チャリ日和
今日も下見でした。 1日の大津市の主催 大津環境フォーラム の
観察会の為です。
余りにもお天気に恵まれ、チャリで行きました。 行き帰りの映像です。
琵琶湖疏水の長等トンネルの手前に、古い垣根があり、その飾り鉄窓?
歴史を感じさせてくれます。 明治期の物か?
前から、このブログを覗いてくれてはる人には判ります。
大分 いろが付いてきています。 が マダマダ^^^^^^

モチノキ科の タラヨウ 、 葉書の木 とも云います。
早春に花開く ジンチョウゲ科の ミツマタ のツボミです。
本番では 黄色い花となります。
ちょっと変った葉の形。 スグリ科 セイヨウスグリ です。
真っ赤な綺麗な実を 真夏に付ける。 グーズベリー とも云う。
浜大津での光景!!! 噴水が有るとは知っていましたが、 幾筋にも水柱が上がり
綺麗な虹 を魅せてくれました。 停船中の ビアンカ、 走行中の ミシガン
を眺めながらの 昼食です。 何とも穏やかな 日和でした。


我が家の花

我が家の、遅咲きの花を紹介します♪
自然では、ソロソロ終わりですが
昨日までは蕾でしたが、暖かい家の中で
今日 咲きました。
ホトトギス ですネ…
明日は、又 観察会の下見に出掛けます(^o^)v
昨日の京都
さて、昨日は 秋空の京都に行って来ました♪
紅葉を期待しながら… 未だちょっと早いかな? 等 思いながらですが(。-_-。)♪

此処は、御室仁和寺ですネ…
五重の塔と紅葉をバックに(*^^*)

金堂の横も…こんな良い感じです!!

有料で入った庭園です。
流石に門跡寺院です。 落ち着いた歴史を感じさせる お庭ですネ…
奥の手には、ここの伽藍が借景になっていて、見事な佇まいでした。


重文の門の中には、阿吽像は勿論、
こんな狛犬も鎮座していました。

最後は、にわか雨に遇いましたが
国宝…青不動を期間限定で展示している
今、流行りの青蓮院門跡、青龍殿に行って来ました。
中々の物でした。
皆様も、一度 お運び下さい!
紅葉を期待しながら… 未だちょっと早いかな? 等 思いながらですが(。-_-。)♪

此処は、御室仁和寺ですネ…
五重の塔と紅葉をバックに(*^^*)

金堂の横も…こんな良い感じです!!

有料で入った庭園です。
流石に門跡寺院です。 落ち着いた歴史を感じさせる お庭ですネ…
奥の手には、ここの伽藍が借景になっていて、見事な佇まいでした。


重文の門の中には、阿吽像は勿論、
こんな狛犬も鎮座していました。

最後は、にわか雨に遇いましたが
国宝…青不動を期間限定で展示している
今、流行りの青蓮院門跡、青龍殿に行って来ました。
中々の物でした。
皆様も、一度 お運び下さい!
大御影山
今日は、秋晴れの中 湖北 高島トレイルの大御影山 950mに
登って来ました。 秋を感じる、紅葉は^^^^^^^

ビラッディスト今津から登りました。
ビラッデストは、標高600メートルほどです。
その手前の、桜の紅葉です。 綺麗です。
此処から林道を少し歩いて
目的地まで 此処から7キロ^^^^^^ 標高差は350メートルしか有りませんが
結講長いです。
この標識までの林道横の、古い切り株に生えていました。
珍しく 純白のキノコでした。 美味しそう^^^^^ クワバラ!クワバラ

登り始めて暫らくは、ズッ~と この木が沢山!!!
春は、花盛りになります。 アジサイ科の落葉低木 コアジサイ です。
イワウメ科の イワカガミ も群生していました。
そして
700メートル辺りより上には、 同科の イワウチワ も
群生していました。 春が楽しみ^^^^^

この時期に、いました。 イワカガミの上に イナゴ ???
そして、このグラデーションを見て下さい。 天然の美 そのものです。

この辺りから、 近江坂 の看板が^^^^^^
振り返ると、 ビラッディストの建物が望めました。
ツルキキョウ のい実もルビーの様でした。
イワウチワ の上に サルトリイバラ の赤い実が^^^^^ 見えます。
カエデ科 コミネカエデ
同属 ウリハダカエデ の紅葉。
ハイノ科の サワフタギ も色付く^^^^^^
カエデ科の ウリハダカエデ の綺麗な色^^^^^^
コアジサイ も群生して 見事な黄葉です。
ホンシャクナゲ の実殻も沢山!
来年の花が楽しみです。
私のカメラにしては、良い映像^^^^ 伊吹山が 遠望出来ます。
いよいよ、滝谷山分岐です。 撮影しながらですので 此処まで1時間半も懸りました。
此処からは、比較的 平らな地形で ハイキング気分^^^^^^
サルノコシカケの 親戚???
見晴らしの良いポイントが有りました。
遠くに 伊吹、霊仙を望み、眼下には 竹生島 が見えています。^^^^^
私の映像で見えていますか???
此処にも ツルリンドウ の綺麗な実が^^^^^
一旦 林道に出ました。 改めて、登山口の標識です。
高島トレイル 中央分水嶺の標識です。
いよいよ 此処で 大谷山からの尾根に合流しました。
此処からは、右手は 福井県 美浜町。 左手は 滋賀県 高島市。
古道 近江坂 と有ります。
昔から 近江と若狭を結ぶ、ある意味 鯖街道の一つかな?
ブナ林をバックに 悠ちゃんの雄姿です。 途中で一緒になった 若者二人に
撮影して貰いました。
その二人です。 石山から来たそうです。
新しい標識です。 国際化していました。
もう直ぐ 目的の 大御影山ですが、 前方から来るハイカーに聞きました。
何と^^^^^ あの 御嶽山の噴煙が見えていました。
私のカメラで 果たして 伝わるかどうか>???
方向は間違いなく、我が目で 噴煙?だと 確認出来ました。
こう云う時には、高性能の 一眼レフが欲しい^^^^^^ でも 重たい^^^^^
リョウブ の紅葉と
マンサク の黄葉です。

綺麗です。^^^^^^
目的の 大御影山頂 です。
肝心の 看板が映っていませんが
是で 判ります。 中央分水嶺の950,1メートル の山頂でした。
帰り道で 改めて撮影^^^^^
眼科に竹生島、 海津大崎 奥には伊吹山、琵琶湖がある近江の景色そのものでした。
途中で知り合ったm若者 二人は 時間の許す限り 奥の 大日岳方面に
歩きますと 大御影山で 別れました。
中々 感じの良い 若者達でした!
