この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

最近 まとめて

2014年10月23日


        最近の 栗東自然観察の森での活動を、御知らせします。

      月曜日は、レイカの授業での観察会の下見。
      火曜日は雨で、中止!
       水曜日は、観察の森で、レイカディア大学、琵琶湖環境学科の授業のお手伝い
      午後の部、自然観察会を 遊々のメンバーで、受け持ちました。



    少しの雨に逢いましたが、何とか楽しんで戴けました。


    私の解説担当は、昨年9月の台風18号の為、森の中での土砂スベリの処での
    パイロット植物についてでした。
     一つの花や、木の説明では無かったので、難しい説明となりましたが、
    何とか上手く、こなせたようです。

    その時に、見つけた スギ、アカマツ、カラスサンショウ  の映像を見て下さい。
 



    何れも、この一年でこんなに芽吹いていました。
    日をさえぎる、邪魔物は何も有りません。  すくすくと育って欲しい物ですが、
    長い時間が、 懸ります。   大きくなるまで、生きては行けない私です^^^^^  kao_3




      そして、今日は10月の通常例会の、下見でした。
     本番は、日曜日26日です。    見に来てください。


今日、見かけた映像です。

     ヌメリイグチ です。




     ヤブコウジ科の  カラタチバナ  別名  百両  とも云います。





     キク科  キャラブキ  も満開でした。
     佃煮にすると、美味しい^^^^^^





    こんな大きな虫がいました。    ガチャガチャ^^^^^^  クツワムシ です。
    寒いので、弱っています。    子孫を残すことは出来たのでしょうか???





      今日は、「此処暫くの映像と重なりますので、是までです。  kao_9









      



森の秋祭り

2014年10月19日


        今日は、NVR友の会 最大のイベント(勿論 森に取っても)です。

        無料のイベントが殆んどですが、有料のメニューも有ります。

      有料のメニューは


    先ず、 キノコおにぎり(ハラン巻き)




    タクアン付き おにぎりです。    11時前には 用意した260個が売り切れ^^^^^






     焼き芋器もフル稼働^^^^   でもおっ付きませんでした。   行列^^^^^^^

   
        この食べ物2種は 早々と売り切れました。   雨の昨年とは様変わり^^^^
        お天気が良ければ、こんなにもお客様が来てくれるのか^^^^^



        他の、有料メニューは


      ミニクラフトでした。  
        ① ミニリース



        ② 森のピノキオ                                                                     


        ③ 森のブランコ



        ④ 焼き杉板

       杉の丸太をノコギリで引いて貰い、バーナーで焦がし
       好きな木の実や、ドライ・フラワーを飾ってもらう^^^^



 
        無料のコーナーは    先ずは
      JVR(ジュニアー・ボランティア・レンジャー)で森で活動、勉強している
      子供達の主催で^^^^^      スタンプ・ラリーです。





      魚釣り^^^^





     独楽回し^^^^




     森のパズル^^^^^




     無料の、野草茶の試飲、木の実の試食^^^^^






      他にも、楽しい親子の風景が沢山見られ、  主催者の 私達も 口元がほころびます  kao_22






      メンバーが作成した、竹ポックリも、竹馬も 大盛況^^^^^





       好天に恵まれ、昨年の雨の日とは様変わりーーーー

       何と600人以上の来園が有りました。^^^^^  kao_21  kao_22



      来年も更に遣ろうと、反省会では皆さん 上機嫌の一日でした。

只今、NVRのメンバーは66名です。   来年は 更に楽しい思い出を

      作ってもらえるよう、頑張ります。^^^^^^^^




  



森の秋祭り

2014年10月19日



        今日は、NVR友の会 最大のイベント(勿論 森に取っても


キノコ 観察会

2014年10月16日


          今日は、レイカディア・サポート隊の自主交流講座第2回での キノコ観察会が

          ロクハ公園であり、参加をして来ました。



     定刻に始める前に、T先生から、キノコは何ぞや?  から始まる
     お話しを、簡単に聞きました。     好天に恵まれて、10日ほど前は
     殆んど、キノコが無かったらしい^^^^     デモ週末の台風の通過で雨が降り
     何とか、キノコが芽吹いて呉れたようです。



     早くも、キノコを見つけ、先生のお話が始まり、聞き入る生徒諸君!





    カワラタケ です。






    アラゲキクラゲ ですが、
    上は今年の新芽?    下は 去年の古株です。   如何にもキクラゲらしい^^^^^
    マイマイ もついていますネ^^^^^







     キク科  コゴメギク属   ハキダメギク です。
     誰が、どんな理由で こんな名前を付けたのでしょうか?





     綺麗に捉える事が出来ました。   エリマキツチグリ です。
     先ッポから、胞子を飛ばします。





     ツキヨダケの断面

     シイタケの断面
     滋賀県でも中毒が発生した、ツキヨダケ とヒラタケシイタケ との根本的な
     違いを、教わりました。    軸と傘の付け根部分が、毒のある物は、黒ずんでいる事が
     大きな違いだと教わりました。





    ヒメコガサヒトヨダケ  です。
    鏡を使い、表裏が同時に見えます。






     ヤケイロシメジ





     広葉樹に腐生するキノコ、 コツキサルノコシカケ
     




     針葉樹に腐生する、 ツガサルノコシカケ のサンプル
     先生が、参考に持参された。

     其れに見入り、撮影、質問をする生徒さん達です。





     もうこの辺で、キノコの魅力に病みつきになったかな???





    マンネンタケ です。
    先程の コフキサルノコシカケ と共にマンネンタケ科に属し  霊芝 と云う名でも
    有名です。   ソウです  癌に効くのではと有名な一族でス。
    此の子は、芽吹き始めて間もない、小さく可愛いものでしたが、此処 ロクハ公園に有るとは
    驚きです。





    ハカワラタケ



    コウヤクタケ








    かなり 毒が強いそうです。  テングタケの仲間で ドクツルタケ です。







     裏の襞が明るい茶色^^^  ベニヒダタケ  です。





    シハイタケ  紫背茸の字を充てます。





    センボンイチメガサ です。






    桜の木に付く  カイガラタケ です。




    最後に 公園事務所に帰り、色々な写真を見せていただき、きのこに付いての
    説明が有りました。      要は  素人の判断では 絶対 食べない事!!!が鉄則。

    沢山の、中毒事例を写真入で 紹介戴き 講義を終わりました。







      その他に 見かけた動植物も 紹介します。



    綺麗な蝶です。   ヒョウモンチョウの何か?    教えて下さい。




    綺麗な緑色 フカフカの手触り^^^^^    何でしょうか???





    タマムシ の遺骸です。
    草の中で見つけました。    こんな処にもいるのだと思いました。






     ハナミズキ  別名  アメリカヤマボウシ
     秋空に、綺麗な赤い実が 眩しいくらいでした。   目 kao_22




       今日は 此処までです。    







不明の 動植物

2014年10月15日




        此処暫く、名前が判らなかった者が 判明しましたので御知らせします。


    先ず、9月11日にアップしました、青色の綺麗なキノコさんです。





 
    キノコを善くご存知の方に教えて戴きました。
    コンイロイッポンシメジ と云うそうです。
    ネット、図鑑で調べましたが、私の映像が一番、綺麗な紺色だと感じました。
    運が良かったとしか言い様が有りません。
    かなり 珍しいそうです。




    次は 10月9日の 勉強会でアップした、イモムシです。

    ユリやホトトギス、サルトリイバラの葉を幼虫が食べる為、これ等に産卵をするそうです。
    ルリタテハ の幼虫でした。
    食べていたのは、サルトリイバラの葉です。
    参考の為に、添付しました。   親の姿や、 生活をご覧下さい。
    https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&sqi=2&ved=0CD8QFjAE&url=http%3A%2F%2Fwww.hokusetsu-ikimono.com%2Fbutterfly%2Fruritateha%2Findex.htm&ei=ajM-VO-yG6mCiwLOmoGADA&usg=AFQjCNF6Sjrir3iVQBgSMNpwaQcKFtxfsg&sig2=IJNC487QliTWPuSHw6-FyA






        今日は、此処までとします。

        此れからも、不明の者が出てくると思います。   宜しく、ご指導下さい。  kao_10   kao_21