国立 飛鳥歴史公園

2014年12月09日

        今日は、遊々ウオッチング 12月勉強会で 奈良は飛鳥に出かけました。

        本日の参加者は9名でした。

        8時に京都駅を出ましたが、 飛鳥も中々 遠い^^^^^^

        着いたのは1時間10分後^^^^^^ 

国立 飛鳥歴史公園
    このエリアには、沢山生っていました。   橙色が鮮やかな 烏瓜 の実。




国立 飛鳥歴史公園
    イヌホウズキ の実ですが、花も少し残っていました。




国立 飛鳥歴史公園
    ウシハコベ も咲いています。




国立 飛鳥歴史公園
国立 飛鳥歴史公園
国立 飛鳥歴史公園
    一方、種も熟成して、一部は放出されていました。
    スミレ までもが狂い咲き??? 妙な塩梅???




国立 飛鳥歴史公園
    春の花でお馴染み  ホトケノザです。
    群生していました。   此の辺りでは一年中咲いているそうです。





国立 飛鳥歴史公園
    マンサク も開花が始まっていました。 ???



国立 飛鳥歴史公園
    高松塚古墳 の周りの風景です。
    此の辺りには、日本の原風景が有るように思われ、心が落ち着き癒されている自分を感じます。 




国立 飛鳥歴史公園


国立 飛鳥歴史公園
国立 飛鳥歴史公園
    此の寒い時期に昆虫!!!を見つけました。   不明種ですが^^^^^^




国立 飛鳥歴史公園
    ナズナ  別名 ペンペン草 です。    是も群生しています。     ????????




国立 飛鳥歴史公園
国立 飛鳥歴史公園
     オニノゲシ も^^^^^




国立 飛鳥歴史公園
国立 飛鳥歴史公園
国立 飛鳥歴史公園
     古墳の石室が地面に出て、被せていた上の石が転がったと云われています。
     鬼の俎板、鬼の雪隠  です。




国立 飛鳥歴史公園
     ハルノノゲシ も???



国立 飛鳥歴史公園
     ニシキギ科の  マユミの実




国立 飛鳥歴史公園
     ニシキギ科の  ニシキギの実  紅葉も綺麗です。




国立 飛鳥歴史公園
     甘樫の丘 から見下ろす 畝傍山   更に後ろには 二上山 が望めます。




国立 飛鳥歴史公園
     此方の方向には 耳成山、 天香具山    三つ併せて  大和三山 は余りにも有名!!!



国立 飛鳥歴史公園
     真下には 飛鳥寺を中心に 飛鳥京 史跡が見下ろせます。





国立 飛鳥歴史公園
    ネジキ  の紅葉  グラデーションが見事!




国立 飛鳥歴史公園
    かなり太く、高い木に花が満開!!!  十月桜 と 冬桜 でした。
    飛鳥では、春と冬が同居している様です。




国立 飛鳥歴史公園
    最後に見つけました。   綺麗なのに、可哀想な名前を付けられています。 ハキダメギク です。  kao_3









        最近にしては、風も少なく穏やかな冬日でした。
国立 飛鳥歴史公園
     今日の世話人、Sさんの従姉妹のSIさんに、案内をして戴き、
     感謝、感謝です。      楽しい一日でした。  kao_22









同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事画像
遊々ウオッチング 4月本番
守山 芦刈園
4月観察会 下見
タンポポ 調査
希望が丘裏山の若葉達
野草を食べよう! 本番
同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事
 遊々ウオッチング 4月本番 (2015-04-26 18:09)
 守山 芦刈園 (2015-04-25 14:05)
 4月観察会 下見 (2015-04-23 21:25)
 タンポポ 調査 (2015-04-22 18:36)
 希望が丘裏山の若葉達 (2015-04-21 19:55)
 野草を食べよう! 本番 (2015-04-19 08:19)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。