希望が丘裏山の若葉達

2015年04月21日

      今日は、希望が丘公園の裏山のハイキングコースに分け入り、
     遊々の担当である勉強会のコースの下調べと確認に出向きました。

      ご存知の方も多いと思います。  希望が丘北峰から南側の斜面は其れなりに
     斜度も有りますが、少し下ると、平地に近いような地形が続き
     小川のせせらぎが沢山流れていて、自然が一杯残っている、楽しいハイキングコース
     です。

        今回は、芽吹き始めた若葉を中心にアップしてみます。

希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
     此の時期のメインです。  自生している コバノミツバツツジ が
     公園内 アッチコッチに目立ちます。    綺麗です。 OK kao_22




希望が丘裏山の若葉達
     もう間も無く花期に入ります。   モクセイ科 トネリコ属  マルバアオダモ   
     羽状複葉ですね^^^^^



希望が丘裏山の若葉達
     ウコギ科  タカノツメ  3出複葉です。



希望が丘裏山の若葉達
    ツツジ科  コバノミツバツツジ です。
    複葉では有りませんが、枝先に固まって名前の通り3枚の葉が付きます。




希望が丘裏山の若葉達
    悠ちゃんと一緒!  ボケていて済みません(三平)^^^^^  kao_3
    ユリ科 シオデ属  山帰来 別名 サルトリイバラ です。
    名前の通り、鋭い棘を持っており、要注意!!! です。




希望が丘裏山の若葉達
    ブナ科  コナラ です。




希望が丘裏山の若葉達
    ウコギ科 タカノツメ



希望が丘裏山の若葉達
    ウルシ科  ヤマウルシ




希望が丘裏山の若葉達
    リョウブ科  リョウブ




希望が丘裏山の若葉達
    シダ植物  ウラジロ も新芽を出していますネ~




希望が丘裏山の若葉達
    キク科  センボンヤリ です。
    秋には此の花が種を付けた形が、大名行列の毛槍の様に見えます。




希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
   こんな綺麗な花が点在している処を見つけました。   青紫の綺麗な色は
   リンドウ科  ハルリンドウです。 kao_22
希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
     茎の根っこ部分と、花びらの拡大^^^^^




希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
    こんな処を通ります。   周りは綺麗な小川が、何筋も流れていて、渡らなければ
    いけない所が多い^^^^^




        此処からは、中央道を下りながらの道筋です。

希望が丘裏山の若葉達
    定番の スミレ が咲き乱れています。



希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
    此の花は何でしょうか?   実は  なのです。
    不断見慣れている 桜 とは花の形が全然違うでしょう!!!
     でも 同じバラ科の ウワミズザクラ なんです。
    満開で見頃です。




        更に 此処からは 近江富士花緑公園植物園 の木々達です。

希望が丘裏山の若葉達
    マンサク科  タイワンフウ の可愛い幼葉です。




希望が丘裏山の若葉達
    同じく マンサク科  トサミズキ




希望が丘裏山の若葉達
    是も マンサク科ですが、  紅葉が大変美しい  マルバノキです。




希望が丘裏山の若葉達
希望が丘裏山の若葉達
    この形を見ればお解かり戴けますね?   成長すると大概大きくなる葉です。
    トチノキ科  トチノキ です。



希望が丘裏山の若葉達
    対生にハート型の可愛い葉です。  カツラ科  カツラ・桂です。




希望が丘裏山の若葉達
   既に花芽が見えています。   エゴノキ です。




希望が丘裏山の若葉達
   ダンコウバイ にも花芽が^^^^



希望が丘裏山の若葉達
    良く似た シロモジ





希望が丘裏山の若葉達
   是は クロモジ です。

   これ等は良く似ていて(アブラチャンも) 早春には判別が難しい^^^




希望が丘裏山の若葉達
   シューベルトでしたか?   ボダイジュ の新芽です。




希望が丘裏山の若葉達
      是は カエデ科  ハナノキ



希望が丘裏山の若葉達
      ガマズミ



希望が丘裏山の若葉達
      ミズキ です。



希望が丘裏山の若葉達
     花が咲き始めていました。  是は常緑樹ですが^^^  キソケイと言います。




希望が丘裏山の若葉達
     最後は シジミ蝶が蜜を吸っています。
     リキュウバイ の白い花との対比が美しい^^^^ kao_22







         さ~~~ 今日も長くなりましたが、   春の目覚めを楽しんで頂けたでしょうか?

         山の色が、日一日と変化して行く此の季節です。

         皆様も、其の色の変化をお楽しみ下さい。   目 kao_22
























同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事画像
遊々ウオッチング 4月本番
守山 芦刈園
4月観察会 下見
タンポポ 調査
野草を食べよう! 本番
野草を食べよう 直前下見
同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事
 遊々ウオッチング 4月本番 (2015-04-26 18:09)
 守山 芦刈園 (2015-04-25 14:05)
 4月観察会 下見 (2015-04-23 21:25)
 タンポポ 調査 (2015-04-22 18:36)
 野草を食べよう! 本番 (2015-04-19 08:19)
 野草を食べよう 直前下見 (2015-04-16 17:04)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。