12月 健レクハイク
今日は 健レク・ハイク12月でした。
京都 西山古道のハイキングです。 西国33箇所の札所の 善峰寺 から
柳谷観音~~~天王山~~JR山崎駅のコースです。
初冬の、青空が広がる、ハイキング日和でした。

善峰寺横の スタート地点です。 此処から、柳谷観音さん迄、4,3kmです。


500mも歩くと、善峰寺を見下ろす展望台です。



西山古道 を2キロ少し歩くと 釈迦岳 の別れ^^^^^
此処で、一休みしました。

此処で発見^^^^ コバノミツバツツジ の狂い咲きです。


観音さんまで、もう200メートル^^^^^^


西山古道の謂れです。


柳谷観音(楊谷寺)に到着!!! 暖かい昼食が身体に染み渡ります。

楊谷寺と 独鈷水(おこう水)の謂れが書いています。
此処にも 弘法大使さんの足跡が有りました。

京都府の指定文化財の 乗願寺 の
本尊は 2,8メートルの高さの 阿弥陀如来坐像
がキンピカで輝いていました。



そこの境内には ボリジ、 ルリチシャ と呼ばれる ハーブの花が咲いていました。
以前に 薬大の薬草園で見かけた薬草です。


ツツジ科 スノキ属 カクミノスノキ の赤い実が
未だ残っていました。

いよいよ、天王山も近い^^^^^^^^^^


天王山 山頂で^^^^^
此処は 山崎城跡でも有りました。

先を急ぎます。


幕末の 禁門の変での幕軍の17名が眠る 十七烈士の碑 です。

酒解神社 の大鳥居^^^^
此の辺りからは、男山(岩清水八幡宮)、三川合流地点を見下ろし、歴史の絶景が迫ります。
此処からは、宝積寺 で参拝し、
山崎駅に下山しました。
今日の行程は、16000歩 、約11キロでした。 4時間半懸りましたが、
全員、元気に完歩 13名のメンバーでした。
来月は 湖南アルプス、千頭岳 の予定です。
京都 西山古道のハイキングです。 西国33箇所の札所の 善峰寺 から
柳谷観音~~~天王山~~JR山崎駅のコースです。
初冬の、青空が広がる、ハイキング日和でした。
善峰寺横の スタート地点です。 此処から、柳谷観音さん迄、4,3kmです。
500mも歩くと、善峰寺を見下ろす展望台です。
西山古道 を2キロ少し歩くと 釈迦岳 の別れ^^^^^
此処で、一休みしました。
此処で発見^^^^ コバノミツバツツジ の狂い咲きです。
観音さんまで、もう200メートル^^^^^^


西山古道の謂れです。
柳谷観音(楊谷寺)に到着!!! 暖かい昼食が身体に染み渡ります。
楊谷寺と 独鈷水(おこう水)の謂れが書いています。
此処にも 弘法大使さんの足跡が有りました。
京都府の指定文化財の 乗願寺 の
本尊は 2,8メートルの高さの 阿弥陀如来坐像
がキンピカで輝いていました。


そこの境内には ボリジ、 ルリチシャ と呼ばれる ハーブの花が咲いていました。
以前に 薬大の薬草園で見かけた薬草です。
ツツジ科 スノキ属 カクミノスノキ の赤い実が
未だ残っていました。
いよいよ、天王山も近い^^^^^^^^^^
天王山 山頂で^^^^^
此処は 山崎城跡でも有りました。
先を急ぎます。


幕末の 禁門の変での幕軍の17名が眠る 十七烈士の碑 です。
酒解神社 の大鳥居^^^^
此の辺りからは、男山(岩清水八幡宮)、三川合流地点を見下ろし、歴史の絶景が迫ります。
此処からは、宝積寺 で参拝し、
山崎駅に下山しました。
今日の行程は、16000歩 、約11キロでした。 4時間半懸りましたが、
全員、元気に完歩 13名のメンバーでした。
来月は 湖南アルプス、千頭岳 の予定です。
今日の六甲
今日は久々に、趣味登の例会に出掛けました。
此処のところ、忙しく行きたい例会も他の予定と重なり行けませんでしたので

六甲ケーブル下からの歩きです。
ケーブル下駅から600メートル程軽く歩き、此処から登山道が始まります。
先ずは、メンバーの確定! 今日は13名^^^^^
今年一番の寒波で寒風吹きすさぶ(ちょっと大げさ???) でもお日様は燦燦

高羽道 を登ります。
途中の展望台で^^^^^^ 地形により、何時も逆光^^^^
顔が映らなくて、良い感じです。 瀬戸内海が丸見え^^^^^^^^

油コブシ の三角点です。
ケーブルの山頂駅間近です。
厚い氷が出来ています。
六甲ガーデンテラスに向かっています。
みよし観音 様です。
悲しい歴史が有りました。
テラス近辺の 冬模様です。 何もかも氷付いていました。
日当たりが良く、風の無い、見晴らし抜群のテラスでの昼食でした。
此処からは一路、石切道を 御影駅に向かいました。
石切道を降りると、五助堰堤の下でした。
此処からは、長い下りを御影駅まで降りるのみ^^^^^^^
今日は22500歩、約13~14キロの歩程でした。
厚い時期と違い、上では寒い思いもしましたが、余りあせもかかず
水も沢山は要らず、楽な歩きでした。
駅前で解散!!!! お疲れ様でした。

静岡の風景
暖かい静岡の風景をどうぞ!


島田市の牧の原台地にある、お茶の郷博物館に行きました♪ この台地は南北30キロ、東西20キロの高台でほぼ全て 茶畑でした。\(^-^)/
博物館の中での、抹茶作り体験です。

館内風景

駐車場では

ハマヒサカキの花と実が生っていました♪
そして、お昼からは


バレエの発表会を見に行きました♪
リハーサルも含めて、お疲れ様でした!!


島田市の牧の原台地にある、お茶の郷博物館に行きました♪ この台地は南北30キロ、東西20キロの高台でほぼ全て 茶畑でした。\(^-^)/
博物館の中での、抹茶作り体験です。

館内風景

駐車場では

ハマヒサカキの花と実が生っていました♪
そして、お昼からは


バレエの発表会を見に行きました♪
リハーサルも含めて、お疲れ様でした!!