平成26年の花暦の始まり
2014年01月17日
今年も既に1月半ばを過ぎました。
そろそろかな?と 初春の花を探しに出掛けました。
近江富士花緑公園です。
有りました。 咲いていました。

何でしょう!


そうです。 今年一番初めの花を見つけました。
ロウバイ科の ソシンロウバイです。
唯のロウバイに比べると、花の中心まで黄色が違う^^^^
まるで蝋細工^^^ でも開いていたのは、数輪のみ!!!
ホントウの咲き始め?
グッドタイミング 

そして是。 未だ去年の枯葉を残している^^^

未だ開いていません。

やっと咲き始めの一輪を見つけました。
マンズサク・・・・・で有名な マンサク科の シナマンサク
世間では先ず咲くとの言い伝えですが、ロウバイの方が 此処では早かった

そして、此処にもピンクの綺麗な花が^^^^
本当は3~4月に花を付ける筈。 バラ科 ボケ属の ボケ


是も本来は4月頃に咲く、白い花の バラ科 リキュウバイ
花の咲きはじめか? 良くわかりません。
後日、検証してきて、報告します。

そして是は、六角形の実が弾けた後の実柄。
花が咲いていたのは、未だこんなものでした。(サザンカなど冬の物は除く)
後は、面白い、綺麗な物を見かけたので、アップしました。


花の形から チューリップツリーとも呼ばれる モクレン科 ユリノキ
三上山をバックに、実柄沢山残っていました。

滋賀県の県花です。 ツツジ科 シャクナゲ ですが、
マダマダ、蕾は固し^^^^^

クリスマスの飾りに使われる、モチノキ科の ヒイラギモチ
別名 シナヒイラギ 赤い実が冬に お似合い?


少し縦長の赤い実が特徴の ミズキ科 サンシュユ
未だ、黄色い花は遠いかな???


バラ科 アンズ属 ウメ の蕾です。
今尚、春を俟っています。
今日は他にも、沢山の冬芽を見ましたが、これから色んな姿を見せてくれるでしょう!
そろそろかな?と 初春の花を探しに出掛けました。
近江富士花緑公園です。
有りました。 咲いていました。
何でしょう!
そうです。 今年一番初めの花を見つけました。
ロウバイ科の ソシンロウバイです。
唯のロウバイに比べると、花の中心まで黄色が違う^^^^
まるで蝋細工^^^ でも開いていたのは、数輪のみ!!!
ホントウの咲き始め?


そして是。 未だ去年の枯葉を残している^^^
未だ開いていません。
やっと咲き始めの一輪を見つけました。
マンズサク・・・・・で有名な マンサク科の シナマンサク
世間では先ず咲くとの言い伝えですが、ロウバイの方が 此処では早かった

そして、此処にもピンクの綺麗な花が^^^^
本当は3~4月に花を付ける筈。 バラ科 ボケ属の ボケ
是も本来は4月頃に咲く、白い花の バラ科 リキュウバイ
花の咲きはじめか? 良くわかりません。
後日、検証してきて、報告します。
そして是は、六角形の実が弾けた後の実柄。
花が咲いていたのは、未だこんなものでした。(サザンカなど冬の物は除く)
後は、面白い、綺麗な物を見かけたので、アップしました。
花の形から チューリップツリーとも呼ばれる モクレン科 ユリノキ
三上山をバックに、実柄沢山残っていました。
滋賀県の県花です。 ツツジ科 シャクナゲ ですが、
マダマダ、蕾は固し^^^^^
クリスマスの飾りに使われる、モチノキ科の ヒイラギモチ
別名 シナヒイラギ 赤い実が冬に お似合い?
少し縦長の赤い実が特徴の ミズキ科 サンシュユ
未だ、黄色い花は遠いかな???
バラ科 アンズ属 ウメ の蕾です。
今尚、春を俟っています。
今日は他にも、沢山の冬芽を見ましたが、これから色んな姿を見せてくれるでしょう!
Posted by 悠ちゃん at 21:52│Comments(0)
│花