京都の春景色 其の2
2014年04月01日
さて、此処からは園内の 椿 以外を紹介します。



花びらの下に 葉が一枚見えます。花びらが6枚
モクレン科の ご存知 コブシ

私の右に ツバキ、左に コブシ、 そして後ろには コバノミツバツツジ
夢の 花園の中で



ツツジ科の代表みたいな、 コバノミツバツツジ 雄蕊が10本^^^^


白い花びらの満開の桜。 大島桜でもないし、^^^^???
でも、綺麗です。

是も 又違う種類? ソメイヨシノ ではありません。


葉の裏が紫色 スミレ科 シハイスミレ

綺麗な色の花の中で、こんな変わり者も 既に大きくなっていました。
サトイモ科、 テンナンショウ属 マムシグサ


ユリ科の 多年草 ショウジョウバカマです。
スプリング・エフェメラル の一つです。


是も スプリング・エフェメラルです。 発芽してから7~8年目にやっと
此の花を咲かせました。 ユリ科の カタクリ

既に葉が大きく成長していましたが、根元には 黒紫色の花弁が残っています。
サトイモ科の ザゼンソウ


何??? 是が花??? ユキノシタ科の チャルメラソウ と言います。
水分の多い所を、好みます。


これ又、綺麗な冷たい水を好む、 アブラナ科 ワサビ の花。

サクラの親戚で バラ科の アンズ の花です。
可愛い~~でしょう!

モクセイ科の レンギョウ


紙の原料 ジンチョウゲ科の ミツマタ

メギ科 ホザキノイカリソウ

薬草園の脇には バラ科 ヒカンザクラ が~~~


マンサク科の ヒュウガミズキ も満開でした。


クスノキ科 葉っぱが可愛い テンダイウヤク
天台烏薬 の字を充てます。
取り敢えず 園内は是まで!!!
帰りには お土産に アリナミン ドリンクと
ツバキの写真を 戴きました。
そして、此処からは 京都の街中で 見かけた春の景色です。


ケシ科の ムラサキケマン

キキョウ科の ツルキキョウ ツルニチニチソウ とも^^^^

南天の赤い実と、雪柳の白^^^^ 紅白模様ダ~~~~~

紫木蓮 の紫と、レンギョウ の黄色で^^^^


ミモザ とも呼ばれる
マメ科の ギンヨウアカシア も黄色に満開!!

此方は ハクモクレン と ユキヤナギ の白白コンビ

曼珠院道で見かけた、満開の バラ科 ソメイヨシノ
此処からは、帰りに立ち寄った 京都府立植物園の様子を 少し^^^^

北門から入ると直ぐの処で ユキ柳は満開、ソメイヨシノは咲き始め^^^^


オオシマ桜??かな^^^

シロバナタンポポ



園芸種の 水仙 達です。

シソ科の ラショウモンカズラ も蕾が大きく^^^

スイカズラ科の ウグイスカズラ

バラ科の ヤマブキ


ユキノシタ科の ヤブサンザシ

キバナノヒイラギナンテン

何と云う 色合い!!! 正に春の色 チューリップ
昨日も 歩きつかれて、 今日も アップし疲れて^^^^ クタクタです。
皆様も 長々しいブログで お疲れでしょう!
今回は 是までとさして下さい。

此方は、
花びらの下に 葉が一枚見えます。花びらが6枚
モクレン科の ご存知 コブシ
私の右に ツバキ、左に コブシ、 そして後ろには コバノミツバツツジ
夢の 花園の中で


ツツジ科の代表みたいな、 コバノミツバツツジ 雄蕊が10本^^^^
白い花びらの満開の桜。 大島桜でもないし、^^^^???
でも、綺麗です。
是も 又違う種類? ソメイヨシノ ではありません。
葉の裏が紫色 スミレ科 シハイスミレ
綺麗な色の花の中で、こんな変わり者も 既に大きくなっていました。
サトイモ科、 テンナンショウ属 マムシグサ
ユリ科の 多年草 ショウジョウバカマです。
スプリング・エフェメラル の一つです。
是も スプリング・エフェメラルです。 発芽してから7~8年目にやっと
此の花を咲かせました。 ユリ科の カタクリ
既に葉が大きく成長していましたが、根元には 黒紫色の花弁が残っています。
サトイモ科の ザゼンソウ
何??? 是が花??? ユキノシタ科の チャルメラソウ と言います。
水分の多い所を、好みます。
これ又、綺麗な冷たい水を好む、 アブラナ科 ワサビ の花。
サクラの親戚で バラ科の アンズ の花です。
可愛い~~でしょう!
モクセイ科の レンギョウ
紙の原料 ジンチョウゲ科の ミツマタ
メギ科 ホザキノイカリソウ
薬草園の脇には バラ科 ヒカンザクラ が~~~
マンサク科の ヒュウガミズキ も満開でした。
クスノキ科 葉っぱが可愛い テンダイウヤク
天台烏薬 の字を充てます。
取り敢えず 園内は是まで!!!
帰りには お土産に アリナミン ドリンクと
ツバキの写真を 戴きました。
そして、此処からは 京都の街中で 見かけた春の景色です。
ケシ科の ムラサキケマン
キキョウ科の ツルキキョウ ツルニチニチソウ とも^^^^
南天の赤い実と、雪柳の白^^^^ 紅白模様ダ~~~~~
紫木蓮 の紫と、レンギョウ の黄色で^^^^
ミモザ とも呼ばれる
マメ科の ギンヨウアカシア も黄色に満開!!
此方は ハクモクレン と ユキヤナギ の白白コンビ

曼珠院道で見かけた、満開の バラ科 ソメイヨシノ
此処からは、帰りに立ち寄った 京都府立植物園の様子を 少し^^^^
北門から入ると直ぐの処で ユキ柳は満開、ソメイヨシノは咲き始め^^^^
オオシマ桜??かな^^^
シロバナタンポポ
園芸種の 水仙 達です。
シソ科の ラショウモンカズラ も蕾が大きく^^^
スイカズラ科の ウグイスカズラ
バラ科の ヤマブキ
ユキノシタ科の ヤブサンザシ
キバナノヒイラギナンテン
何と云う 色合い!!! 正に春の色 チューリップ

昨日も 歩きつかれて、 今日も アップし疲れて^^^^ クタクタです。
皆様も 長々しいブログで お疲れでしょう!
今回は 是までとさして下さい。


此方は、
Posted by 悠ちゃん at 16:12│Comments(0)
│花