この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

 ご近所 真夏の花

2013年08月24日



         昨日から 3泊4日の予定で  北アルプスの 剣岳(2999m)に挑戦予定

         でしたが、  今年のドカ雨に邪魔されて  とうとう中止に追い込まれました。

        滅多にない機会なので、kao_6 誠に残念です。 


           最近 花枯れも有り  アップが少なく、折角ブログを 観ていただいている方々には、

           申し訳なく 思っています。


           今日も ご近所の花です。kao11


        
          先日 紹介していました、 ウコギ科   タラノキ  の花が開いていました。




        
           つる性の 青い実のなる????    ノブドウ  かと思いましたが、

           葉の形が 違うみたいです。    ????????



     
          アカネ科   ハクチョウゲ です。
          園芸種らしいのですが、 斑入りの葉っぱに  白く小さい花が 可愛いiconN36




     
          秋に向かって 大きさを増している  ブナ科 クリ属の   クリです




     
         夏の象徴の雑草    ブドウ科の  ヤブガラシ と
                       ツユクサ科の  ツユクサ





     
     
         高さは2メートルを越え、  花は 私の顔より大きかった
     
         キク科の一年草   ヒマワリ です。
         そろそろ 花を終えて 実がぎっしりとなっています。目



         明日以降  お天気を観ながら   自然の サギソウに今年も合いに行く予定です。

         又 アップしますので  観てください。


     


Posted by 悠ちゃん at 12:52 Comments( 0 )

 ご近所 真夏の花

2013年08月20日



ご近所の 思わぬ所で見かけた夏!!!!     です。


             こんな事は 善いのでしょうか?

                 先ずはご覧になってください。

     
     
             此れは 植木鉢で育てられていました。
     
             国道1号線に面している ある パーマ屋さんの 店先です。

             
      
     

             ラン科  サギソウ属の   サギソウ

             湿地に自生する多年草。   サギラン  とも呼ばれます。


             自然にある 野草を こんな風に 持ち帰り 育てる趣味^^^^

             皆さんは どう考えられますか????




        今日のオマケは
     
            変身している   家の  ボーヤ君です。


Posted by 悠ちゃん at 17:00 Comments( 0 )

真夏の花  其の6

2013年08月19日


今日も暑い^^^^kao_8

           陽射しも強い^^^^kao_01

           それでも  チャリは気持ちよい!   目


           
           今日も琵琶湖岸を 25キロメートル    烏丸半島をぐるっと回り  

           又 違う 花を見つけました。        観て下さい!



     
           大きな実が 鈴なりです。     この木は何でしょう???  

     
     
     
           こんな実です目

          スギ科 ヌマスギ属   ラクウショウ  落羽松です。

          湿地に多く育つので  ヌマスギの別名アリ   





     
     
          其の5 にも瀬田川沿いのを アップしましたが、 此処では群生していました。

          アカネ科の  メリケンムグラ

          そして 隣り合わせに  黄色い小花が これまた群生しています。
     
     
          カタバミ科の   オッタチカタバミ

          両方の花が 入り混じっています^^^^^
     
     




    
           サテ  次なるこの木は?
     
     
     
          とにかく 棘だらけで  痛そうです。

          大型の2回羽状複葉で  葉にも幹にも棘が一杯。   若芽は てんぷらにOK
          ソウです。    ウコギ科の    タラノキです。

          他所の家の庭に生えていました。    この家では  山に行かなくても てんぷらOK





     


Posted by 悠ちゃん at 13:10 Comments( 0 )

捜索中の花

2013年08月18日


       8月17日付けの   捜索中の花が   読者の方の指摘 協力も有り

       やっと 解りましたので報告します。


             先ず 1種類目は

     
     
          花が ほんの開き始めたばかりで 解り難かったのですが、

          キク科の   ブタクサでした。

          帰化植物でこれから秋にかけて開花。  鼻炎の原因の一つとされています。



               2種目は
     
     
         アカネ科  オオフタバムグラ属の   メリケンムグラと判明しました。
        白い花は 筒部が長く4裂しています。


        小さく 目立ちませんので、中々見つけ難いです。

        今回は たまたま ツユクサが目に付き チャリを停めた処、

        足元に咲いていたから見つけました。



        マダマダ  悠ちゃんの勉強が足らない為、此れからもアドバイスを皆様に御願いします。


Posted by 悠ちゃん at 08:20 Comments( 0 )

真夏の花  其の5

2013年08月17日

         今日は 琵琶湖湖岸~瀬田川岸辺 ^^^^    


           何時ものサイクリングコースの一つですが   花を探しながら

           少し ゆっくりと走らせながらの   輪行でした。


      
      
           早速見つかりました。  
           トウダイグサ科の   オオニシキソウ



     
     
           唯今   捜査中





     
     
           此れも  捜査中

             何方か 判れば ヒントでも  よろしく御願いします。




     
          この暑さにも拘わらず^^^^   この紫色の 上品な色合い!
 
          花弁の形に特徴がある   ツユクサ科の   ツユクサ




     
     
     
          以前にも何度か紹介しました アカバナ科 チョウジタデ属    ミズキンバイ     
          花の中心の 得も謂われない 雌蕊 雄蕊 をご覧あれ!




     
     
     
         湖畔に佇む木     珍しく、先端の小葉がなく 偶数羽状複葉の 

         ムクロジ科    ムクロジ   とその実



         今日も25km の輪行     昼からは 2キロメートル のスイム予定。kao_13


Posted by 悠ちゃん at 11:43 Comments( 0 )