比良八講 、皇子山公園の春
今日も マタマタ 出かけました。
毎年 3月26日に行はれている 比良八講です。 比叡山 延暦寺の恒例の行事の一つで、3月22日のお水取り後の
春を迎える 最終行事だそうです。
朝9時に 大津市内 本福寺を出た山伏さんや、叡山の管長さん、大阿闍梨さん他綺麗どころなど 多数の行列でした。

大津港桟橋まで市内を練り歩きます。

大津港 出航と共に、船内で法事が始まりました。


法事終了後、暫くして 船尾では信者さんの願いを書いた、お札を湖上に撒きます。
大津港から2時間の航海で近江舞子港に着き、雄松ヶ浜(琵琶湖就航の歌で、お馴染み) に行き、ここでも護摩供養他
多数の行事が執り行われました。 詳しくは ネットで 比良八講、又は 比良八荒 でお調べ下さい。

近江舞子港での 悠ちゃんです



雄松ヶ浜での護摩供養の様子です。
さて その後 皇子山公園に春を探しに行きました。

有りました。 馬酔木(あせび)の花が満開!

コタチツボスミレ
皇子山公園の早咲きで有名な 御代桜

沈丁花 紫色の

連翹(レンギョウ)

ソメイヨシノもちらほら咲き

ユキヤナギも咲き始め

正確な名前は分りませんが、枝垂れ桜の花 5~6分咲きのもありました
今日は北風が強く、寒の戻りでしたが、春は 日一日と進んでいます事を 今日も肌で感じました。
毎年 3月26日に行はれている 比良八講です。 比叡山 延暦寺の恒例の行事の一つで、3月22日のお水取り後の
春を迎える 最終行事だそうです。
朝9時に 大津市内 本福寺を出た山伏さんや、叡山の管長さん、大阿闍梨さん他綺麗どころなど 多数の行列でした。
大津港桟橋まで市内を練り歩きます。
大津港 出航と共に、船内で法事が始まりました。
法事終了後、暫くして 船尾では信者さんの願いを書いた、お札を湖上に撒きます。
大津港から2時間の航海で近江舞子港に着き、雄松ヶ浜(琵琶湖就航の歌で、お馴染み) に行き、ここでも護摩供養他
多数の行事が執り行われました。 詳しくは ネットで 比良八講、又は 比良八荒 でお調べ下さい。
近江舞子港での 悠ちゃんです
雄松ヶ浜での護摩供養の様子です。
さて その後 皇子山公園に春を探しに行きました。
有りました。 馬酔木(あせび)の花が満開!
コタチツボスミレ
沈丁花 紫色の
連翹(レンギョウ)
ソメイヨシノもちらほら咲き
ユキヤナギも咲き始め
正確な名前は分りませんが、枝垂れ桜の花 5~6分咲きのもありました
今日は北風が強く、寒の戻りでしたが、春は 日一日と進んでいます事を 今日も肌で感じました。