3月18日 その2 の不明な鳥
2013年03月22日
タイトル通り 不明だった小鳥の名前が 判りましたので報告します。
同行していた 博識の Kさんが調べて教えてくれました。
スズメ目 ツグミ科 の イソヒヨドリ でした。

私も早速 調べてみました。 その姿、色だけでなく、声も大変に美しいのに驚きました。
これからは 声を聞いても 分別出来そう? です。
興味のアル方は 御自分で確認してみて下さい。 PCで イソヒヨドリ と入力するだけです。
同行していた 博識の Kさんが調べて教えてくれました。
スズメ目 ツグミ科 の イソヒヨドリ でした。
私も早速 調べてみました。 その姿、色だけでなく、声も大変に美しいのに驚きました。
これからは 声を聞いても 分別出来そう? です。
興味のアル方は 御自分で確認してみて下さい。 PCで イソヒヨドリ と入力するだけです。
Posted by 悠ちゃん at 08:04│Comments(1)
│山行き
この記事へのコメント
悠ちゃんの勉強館と言ったブログですね。何でもひも解いて下さり、興味がわき楽しいですね。
私も野鳥の鳴き声が解ったらもっと楽しいか、と思った時期があって、bird songというCD付きの本を持っています。そこではヒヨドリのみの紹介です。ヒヨドリはヒヨドリ科、イソヒヨドリはツグミ科、全く違うのですね。イソヒヨドリは、海岸や岩山に生息し(留鳥)美声との事。ヒヨドリは都会に棲んでいる様子。「イソ」がつくだけで随分違うこと「イソいで認識を改めます・・」なーんちゃって。また、美声イソヒヨドリの御紹介を楽しみに。
私も野鳥の鳴き声が解ったらもっと楽しいか、と思った時期があって、bird songというCD付きの本を持っています。そこではヒヨドリのみの紹介です。ヒヨドリはヒヨドリ科、イソヒヨドリはツグミ科、全く違うのですね。イソヒヨドリは、海岸や岩山に生息し(留鳥)美声との事。ヒヨドリは都会に棲んでいる様子。「イソ」がつくだけで随分違うこと「イソいで認識を改めます・・」なーんちゃって。また、美声イソヒヨドリの御紹介を楽しみに。
Posted by しんちゃん at 2013年03月22日 10:19