この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

 早春の野の花etc

2013年03月20日

                                                                                                           今日は滋賀県の奥の地方に、春探し!


       神社を 二つ と其の道々の路傍の花々を紹介します。

       先ずは定番 今日でも沢山の花が開いていました。OK

        ホトケノザと

        オオイヌノフグリです


       続いては 神社の定番 白梅です。  紅梅ト二本並んでいましたが、何故か紅梅ハ未だ蕾
        滋賀県でもやや奥の寒い処でも
                                                             これほど開花

       さあ、次は今日のハイライト  絶滅危惧増大種に指定され、全国で採取禁止となっている

          ユキワリイチゲ  さんです。  
       
        
        
          今日は曇り! 誠に残念ですが、晴れて光が当たらないと、完全に開花してくれません。
          3枚目の様に、群生してくれているのにkao_18
          その説明看板をアップしてみました。
      

    
        さて、次は カタバミです^^^^何故か 真っ白の花びら  普通は黄色では?    何方か教えてください。
      
      


        次は 移動中に道端で見かけた サンシュユの木 と花
      
      

        今日は この辺でOK  又 アップして行きます。

                                                      
             


Posted by 悠ちゃん at 21:00 Comments( 1 )

18日 宝積寺にて

2013年03月18日

   今日は雨の降る前に、リーダーの家に 昨日のテント他 預かっていました機材を返しに行き、其の足でお彼岸前のお墓に参って
   きました。 

  彼岸前です。  樒(しきみ)の花が7~8分咲きでした。  とても毒のある木とは思えません。
 
 
 

    傍らには 余り目立たない小さな花を枝一杯に付けた、ヒサカキも咲いていました。
 
 

    少し離れた三重の塔の傍らには 何と ソメイヨシノが7~8輪咲いていましたよ!  いよいよ春ですネ!^^^^^^^
  
 


   寒椿も満開でした。  これから春本番。 花粉で花と喉、目は 最悪ですが、心は満ちてきています。


Posted by 悠ちゃん at 21:08 Comments( 0 )

その2

2013年03月18日

   
     火燈山より下山後は、近くの丸岡温泉 たけくらべ に直行。  さっぱり スッキリ
    その後皆で テント設営  リーダー特製の煮物をおかずに 乾杯!乾杯!
    明日は4時半起床  早々と就寝    花粉症の私は たっぷりの花粉で 中々寝付けず ティッシュの大箱持込で
    ハックション、グスグスと皆様に迷惑を懸けました。

     朝は暗いうちから皆で準備、美味しい 朝カレーうどん      周りは朝霜、朝霧 マダマダ寒く、零下の世界。

    さて、出かける前に 朝から綺麗な余り見かけない小鳥を見かけ、偶然にも撮影出来ました。
        オオルリかな?
   

     登りはじめから急階段が続き、やがて分岐店へ
   
   

     昨日 登った火燈山と 隣の小倉谷山を左手に見て
   

    最初の内は緩やかな上りの雪尾根を進む
   

    遠くに 左から北丈競山(964メートル)、真ん中に南丈競山(1045メートル)、右の枝越に浄法寺山を見上げる
   

    北丈競の手前の急坂が長い間 続く。   青息 吐息とはこの事。   アイゼンを着けても足に来る。
   

    北丈競の山頂で  後ろには白山の綺麗な白い山が、ハッキリと確認できる。
   

    同じ所で、パノラマモードにて周りを撮影
   

    南丈競山の山頂から、西側の浄法寺山を望む
   

    山頂の様子、地元、山の会が綺麗に管理されていた、非難小屋が有り、 お世話になりました。
   
     白山をバックに

    帰りの雪の上で アゲハチョウ科のシジミチョウを見かけました、他にも小型種を見ましたが、シジミチョウは世界で4000種は
    あるそうで、正式には判りません。
   

    下山後、振り返ると 北丈競がハッキリと見えました。

    2日目は Kさんが膝の調子が今一なので、2人で下山され、残り3人で綺麗な景色にめぐり合い、彼らには悪く思いました。

    早く 再起されて又、ご一緒出来る様お祈りしています。


Posted by 悠ちゃん at 18:56 Comments( 0 ) 山行き

火燈山と丈競山

2013年03月18日

  3月16日 火燈山(ひともしやま)803メートル、17日丈競山(たけくらべやま)1045メートル に行きました。

  石川県と福井県の境にある知る人ぞ知る(山の通しか知らない?) 素晴らしい山でした。

  今回は16日の火燈山を^^^^^^^^^

 先ずは上り口から近くに ミヤマシキミ を見ました。  まだ蕾ですが沢山見かけました。

 


 山頂にて

 
 後ろには小倉谷山が間近に見えています。
 
 標識にもありますが、富士写ヶ岳に続く尾根の線上にありました。

 マンサクの開きはじめの木と  
 

   今日は明日に備えての軽いトレーニングコースでした。


Posted by 悠ちゃん at 13:31 Comments( 0 ) 山行き

不明の木

2013年03月14日

     3月12日の 春の山旅 の中に挿入していました、不明の木の名前が判りました。

    このブログの読者のお一人が、教えてくれました。     オオウラジロノキ  と言う事が判明。

    心が一つ 晴れました。    ありがとうございました。

    其の時に2枚の映像を撮っていましたので、併せて添付しました。

    中々 見る事が無い 珍しい木だと思います。  

                                  ではでは^^^^^^^^^^^^

 

 
    2枚目は この木の上部です。




Posted by 悠ちゃん at 22:05 Comments( 1 ) 山行き