この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の 長等公園で

2014年09月29日



大津環境フォーラム  より依頼の有った観察会の下見に

              出かけて来ました。

              京阪 三井寺駅で集合   今日は 4名でした。

              早速 長等神社に向かい、境内の観察。   当日は ここでミニクラフトの

              作成を予定しています。




       珍しい モチノキ科の  タラヨウ の雌木です。
       此の青い実が、秋の深まりと共に、真っ赤に色付くと、鳥達が集まってきます。
       よく見かけますが、実の生る、雌木は珍しい^^^^^^   OK





      ご神木の350年のカツラの木nお根元には、  クスノキ科  イヌガシ が、芽吹いて、花の蕾を 沢山付けています。    是も赤い実を付けるそうです。





      此の季節、その匂いで存在感を誇示する、  モクセイ科の  キンモクセイ 
      むせる様な香りを放っていました。

         お宮の管理をされている方と暫く お話しを伺い^^^^^
                               公園の方へ^^^^^^^^^



        お家の庭で^^^


     紅、白、斑(まだら)もあり 綺麗なハーブの一つ  シソ科 アキギリ属  チェリーセイジ  です。





     園内の池の周りで観察中のメンバー^^^^






     夏も終わりを告げ、尾羽打ち打ち枯らした、  モンキアゲハ





     まるで作り物^^^^    イノコズチの実に停まっている  オオアオイトトンボ    緑色の精巧な プラスティック製???





     ツユクサ科  ヤブミョウガ  の実も
     段々と青く色を換え、色付いてきています。





     キク科  ガンクビソウ属   ヤブタバコです。
     花は 葉の下側に、一列に並んでいます。     裏返すと^^^^^

     この様に^^^^^^^^






     ツツジ科 アクシバ の花に大変似ていますが、  是は 草本です。
     ナス科の ヒヨドリジョウゴ です。
     葉の形にも 特徴が有ります。

     そして、未だ完全開花する前の花です。


        可愛いですネ!   kao_22





      秋の陽射しに、薄紫色の花が 映えています。
      ユリ科   ヤブラン でした。





        オマケにて 前日撮影した花を少々^^^^^^


      5枚の花びらの真ん中に、筆で書いた様な、薄紫色が綺麗な 小型の  マルバアサガオ






      ユリ科  ヤマジノホトトギス も綺麗です。



         そして!!!   目

     思わぬ出会い?  突然変異???   シロバナヒヨドリ でした。
                                                           





     マメ科  ヤブマメ の花も可愛いです。





    
            いよいよ9月も終盤!    秋本番の観察会が続きます。

            忙しい 悠ちゃんの毎日です。   kao_21