この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

京都府立植物園  其の2

2014年09月20日

 
        
             北門で メンバーと合流^^^^

             早速、園内へ^^^^     今年の7月から 入園料が懸る様になりました。

             其れまでは 無料でしたが^^^  今は70を過ぎないとー^^^^^

             余り詳しく喋るとーーーー   年がばれる かな? kao_01




       ヒユ科の一年草  ホウキグサ  、ホウキギ とも云う。  
       秋には綺麗に紅葉する。   この実を加熱した とんぶり は
       畑のキャビアとしても、有名です。





      ツユクサ科の   ヤブミョウガ  既に実が青く色づいていますね^^^






      スイカズラ科  オトコエシ 男郎花 と書きます。



      そして



      同じスイカズラ科の  オミナエシ  女郎花 と書きます。
      オミナエシは有名ですが、 オトコエシは珍しいです。    花の色が違いますネ 目







      流石に植物園^^^^   此処には、白花も在りました。
      キツネノマゴ科  スズムシバナ でした。




     セリ科 シシウド属   ノダケ です。
     左の紫色のは ツボミで、 右の白いのは開花した状態です。





     秋の象徴の花の一つ。  マメ科  ハギ属   ミヤギノハギ
     宮城県の県花です。





    此れから、サファイアの様な実を付ける、 ユリ科  ジャノヒゲ属   ノシラン  も沢山在りました。






     ベンケイソウ科  ベンケイソウ の薄紅のきれい事^^^^  kao_10





     クマツヅラ科   ハマゴウ です。
     此処では、未だ花が残っていました。






    フウロソウ科の  ゲンノショウコ  此れも白と青が並んで
    沢山咲いていました。    綺麗です。  kao_22





    ススキの足元には  ナンバンギセル が奇生していました。
    やや時期が遅く、しおれ気味でしたが^^^^^






    マタマタ 、青 白 そろい踏み   ツリフネソウ科の   ツリフネソウ
    9月2日にアップした 白山では  黄色いキツリフネ も紹介しています。
    白いのは、私も初めて出会いました。





    ミズアオイ科の   ミズアオイ





     観察の森では とっくに散っていますが、  キキョウ科  ミゾカクシ属  サワギキョウ も華やかです。





     何の変哲も無い、そこらで見かける、 ツユクサ科の  ツユクサ です。


        そして

     此れも、花びらが変異しています。   珍しい色ですが、  此れも ツユクサ     ちょっと ピンボケですみません!  kao_3
 




            今日も 此処までです。

                 明日は 其の3 で最終回にさせて下さい。