この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

観察の森 

2014年09月11日


            昨年の台風18号以来、土砂崩れで通行が制限されていた、森の歩行経路が

            歩けるようになり、 11月にお見えになる 豊田自然観察の森のメンバーさんに

            ご案内が出来るルートを探りに、森の奥を見て廻って来ました。


      その折に見かけた花々を紹介します。


     先ずは、ミョウガの根元に寄生している  ハマウツボ科  ナンバンギセル  から





     ツリフネソウ科の  ツリフネソウ   です。
     先日 白山で紹介した、 キツリフネ は
     文字通り 黄色でしたが、此れは青紫色です。





      ラン科  シュスラン属    アケボノシュスラン の蕾です。
      こんな花が、森にあるとは知りませんでした。






      青いキノコ^^^^^^    此れも初めてでした。

      裏側と 軸の部分です。

      軸も 青かった^^^^^      何と云う名前のキノコでしょうか?

           教えて下さい。





      キイボタケ   そして^^^


      アカイボタケ もありました。


       はて?   此れは???





      ツルアリドウシ  も実が赤くなり
      他にも未だ 青い実が沢山付いていました。    此れからが楽しみです。

      兎に角、暫く 人が入っていなかったので、道は少し荒れていましたが、
      其の分、自然に近い状態で   グ~~~~でした。




      バラ科   キンミズヒキ  です。
      この辺りには、タデ科  紅白で有名な   ミズヒキ も沢山咲いていました。





      カラスより少し小さいので 此の名前   ウリ科の   スズメウリ
      白い小さく、可愛い花でした。    秋には この青い実も 赤く色づきます。





      フウロソウ科の   ゲンノショウコ の赤花です。 kao_22
      先日 伊吹で見た ミツバフウロ 、 そして 白山で見た
      ハクサンフウロ の仲間です。

      そして

      白花の ゲンノショウコ も見つかりました。






     ヒガンバナ科の   ヒガンバナ  
     お彼岸を前に、既に 此処まで蕾を膨らせていました。
     間もなく来る、お彼岸の前には花を咲かせていることでしょう^^^^^


       季節の移ろい^^^^^    そして人生の移ろい^^^^^^

       正に 光陰矢の如し である事を

       実感する    今日此の頃です。     kao_9