藤原岳の福寿草
先週の後半から、お天気のなり行きを見ていました。
既に 世間は桜が満開^^^^^の報が入り乱れ^^^^^ 春の早い様子です。
4月の上旬に 福寿草を狙っていたからです。 是から一週間は、どんなに考えても
模様ー^^^^^
今日しか無い!!! との決心にて、鈴鹿山系の 藤原岳 に向かいました。
実に十数年振りです。^^^^^^^^^
朝 目覚めると 澄み切った青空^^^^^ しめた! ^^^^
花粉は多いとの予測ながら^^^^ 絶好の花見日和かな
国道306を 南下! 御池岳、鈴北岳^^^ が青空をバックに仰ぎ見られる
絶好の日和^^^^^^^^

此処は、西藤原小学校前の 観光駐車場です。
今日は 先ず 裏登山道から入り、帰りは表から帰ろうかな^^^^^のい予定!!!


鳴滝神社 、聖宝寺 に御参りをして^^^^^

裏参道の二合目^^^^^ 概して裏は裏^^^^ 道は裏らしく少々厳しい登りが続くー^^^^^



本日、数少ない花の一つーーーー ミヤマカタバミ 今日の山行きで
僅か 一輪のみの貴重な花でした。

5合目辺りは、コバイケイソウ の新芽が沢山^^^
そして、 シキミの木も花を付けていました。

六合目^^^^^ やっと急登が一服^^^
この辺り(標高700メートル)から、谷に残雪が見え始めました。




久し振りに、出逢えました。 鈴鹿山系の 福寿草 です。
其の後、8合目では 表登山口と合流、9合目、そして尾根の稜線へと近付きましたが、
南西の風に霧と雲が発生し、 ガスと小雨模様^^^^^^
此のままでは、見晴らしも無く^^^^^ 藤原岳山荘手前で 撤退を余儀なくされまし
4月とは云え、日差しは無く、冷たい風に体感温度は零度近い!!!
引き返しました。 ^^^^^^^^^^^^^


表登山道を順調に下り(1時間半) 登山口に^^^^^^^
春とはいえ、山はマダマダ 厳しい一面を覗かせました。
でも 明日からの予報では 仕方の無い山行きであろうかと。心得て得心をしながら
帰途に就きました。

既に 世間は桜が満開^^^^^の報が入り乱れ^^^^^ 春の早い様子です。
4月の上旬に 福寿草を狙っていたからです。 是から一週間は、どんなに考えても

今日しか無い!!! との決心にて、鈴鹿山系の 藤原岳 に向かいました。
実に十数年振りです。^^^^^^^^^
朝 目覚めると 澄み切った青空^^^^^ しめた! ^^^^

花粉は多いとの予測ながら^^^^ 絶好の花見日和かな

国道306を 南下! 御池岳、鈴北岳^^^ が青空をバックに仰ぎ見られる
絶好の日和^^^^^^^^
此処は、西藤原小学校前の 観光駐車場です。
今日は 先ず 裏登山道から入り、帰りは表から帰ろうかな^^^^^のい予定!!!
鳴滝神社 、聖宝寺 に御参りをして^^^^^
裏参道の二合目^^^^^ 概して裏は裏^^^^ 道は裏らしく少々厳しい登りが続くー^^^^^
本日、数少ない花の一つーーーー ミヤマカタバミ 今日の山行きで
僅か 一輪のみの貴重な花でした。
5合目辺りは、コバイケイソウ の新芽が沢山^^^
そして、 シキミの木も花を付けていました。
六合目^^^^^ やっと急登が一服^^^
この辺り(標高700メートル)から、谷に残雪が見え始めました。
久し振りに、出逢えました。 鈴鹿山系の 福寿草 です。
其の後、8合目では 表登山口と合流、9合目、そして尾根の稜線へと近付きましたが、
南西の風に霧と雲が発生し、 ガスと小雨模様^^^^^^
此のままでは、見晴らしも無く^^^^^ 藤原岳山荘手前で 撤退を余儀なくされまし
4月とは云え、日差しは無く、冷たい風に体感温度は零度近い!!!

引き返しました。 ^^^^^^^^^^^^^
表登山道を順調に下り(1時間半) 登山口に^^^^^^^
春とはいえ、山はマダマダ 厳しい一面を覗かせました。
でも 明日からの予報では 仕方の無い山行きであろうかと。心得て得心をしながら
帰途に就きました。

