京都、滋賀県境歩き
京都、滋賀県境と云っても随分幅広いのですが
この近辺では 再近の県境でした。
醍醐寺~高塚山~牛尾観音~音羽山~大津駅 のコースでした。
醍醐駅に集合^^^

醍醐寺の門前です。 桜のシーズンは終盤ですが、此の桜は未だ満開過ぎの様子!!!
沢山の観光客で賑わっていましたが、 此処でも 外国語が飛び交っていました。


未だ咲き始めたばかりでしたが、 ムラサキ科の ミズタビラコ


珍しく此の時期に、真っ赤なキノコを見掛けましたが、 正確な名前はわかりません。
とっても綺麗な色合いでした。

登山路脇には、日本鹿 の遺骸が横たわっていました。
食害には困ったものですが、^^^^^ 何が原因なのか???

クスノキ科の アブラチャン です。
良く似た花を咲かせています。


同じくクスノキ科の クロモジ です。
どちらも クスノキ科の特徴ですが、芳香を醸し出しています。

モツコク科の hヒサカキ の雄花です。


牛尾観音様に到着しました。 此処で昼食^^^^^
可愛いお地蔵様に見られながら^^^^^
お堂の下は、急傾斜で、一昨年の大雨で、土砂崩れを起こしていて
石段等が流されて、復旧工事がされてはいましたが、見るも無残^^^^
工事中の急勾配の直登を、青息吐息で登りました。

昼食後、音羽山に向かいます。


音羽山まで、40分ほど

山頂からは格別の景色が待っていました。
大津方面^^^^ 町並みと琵琶湖が望めます。

西側には、山科~京都市内も望めます。

山頂で見掛けました。 普通は黄色っぽいですが、此の子は赤みを帯びています。
シキミ の花です。

下るに連れ、変る景色^^^^ プリンスホテル、近江大橋も真下です。

先ほどは、一般的な タチツボスミレでしたが、
此の花は 葉の裏が紫色、葉っぱが尖がっている^^^^ 等から シハイスミレ としました。

登山路にはこんなビューティフルな景色も在ります。 クロモジのトンネルです。

そして、コバノミツバツツジ の紫色の 何と美しい事でしょうか!!!

大津駅新近くに下山しました。 民家の生垣の ヤマブキ でした。
9時半出発。 15時半前に到着! 悠ちゃんの脚で 21000歩でした。
24名もの参加ですが、楽しく歩けました。 お天気も最高!!!
さて 此処で御知らせ を一つ^^^^
来る4月18日(土)に 春の野草を食べよう! のイベントを
行いますので、是非とも参加をして下さい。
日時 4月18日(土) 10時~13時半頃まで
集合場所 栗東自然観察の森 駐車場トイレの横^^^^^ 10時迄にお越し下さい。
参加対象 何方でも。
参加費 お一人100円
定員 先着30名まで
申し込み 4月15日迄に 参加される方の
①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号
この4項目を 下記電話番号にお知らせください。
この情報は観察会意外には使用しません。
持ち物等 おにぎり、水筒、筆記用具、帽子、タオル、あればルーペ、草花を切るハサミとレジ袋
汚れても良い服装でお越し下さい。
<申し込み、問い合わせ先>
栗東自然観察の森NVR友の会、遊々ウオッチング
℡ 090-1585-4275 遠藤 迄。
当日は 前日5時の気象庁発表天気予報で 60%以上の時は中止をします。
悠ちゃんも待っています。!!!
色んな山菜の、お料理が楽しめます^^^^^^^
この近辺では 再近の県境でした。
醍醐寺~高塚山~牛尾観音~音羽山~大津駅 のコースでした。
醍醐駅に集合^^^
醍醐寺の門前です。 桜のシーズンは終盤ですが、此の桜は未だ満開過ぎの様子!!!
沢山の観光客で賑わっていましたが、 此処でも 外国語が飛び交っていました。
未だ咲き始めたばかりでしたが、 ムラサキ科の ミズタビラコ
珍しく此の時期に、真っ赤なキノコを見掛けましたが、 正確な名前はわかりません。
とっても綺麗な色合いでした。
登山路脇には、日本鹿 の遺骸が横たわっていました。
食害には困ったものですが、^^^^^ 何が原因なのか???
クスノキ科の アブラチャン です。
良く似た花を咲かせています。
同じくクスノキ科の クロモジ です。
どちらも クスノキ科の特徴ですが、芳香を醸し出しています。
モツコク科の hヒサカキ の雄花です。
牛尾観音様に到着しました。 此処で昼食^^^^^
可愛いお地蔵様に見られながら^^^^^
お堂の下は、急傾斜で、一昨年の大雨で、土砂崩れを起こしていて
石段等が流されて、復旧工事がされてはいましたが、見るも無残^^^^
工事中の急勾配の直登を、青息吐息で登りました。
昼食後、音羽山に向かいます。
音羽山まで、40分ほど
山頂からは格別の景色が待っていました。
大津方面^^^^ 町並みと琵琶湖が望めます。
西側には、山科~京都市内も望めます。
山頂で見掛けました。 普通は黄色っぽいですが、此の子は赤みを帯びています。
シキミ の花です。
下るに連れ、変る景色^^^^ プリンスホテル、近江大橋も真下です。
先ほどは、一般的な タチツボスミレでしたが、
此の花は 葉の裏が紫色、葉っぱが尖がっている^^^^ 等から シハイスミレ としました。
登山路にはこんなビューティフルな景色も在ります。 クロモジのトンネルです。
そして、コバノミツバツツジ の紫色の 何と美しい事でしょうか!!!

大津駅新近くに下山しました。 民家の生垣の ヤマブキ でした。
9時半出発。 15時半前に到着! 悠ちゃんの脚で 21000歩でした。
24名もの参加ですが、楽しく歩けました。 お天気も最高!!!

さて 此処で御知らせ を一つ^^^^
来る4月18日(土)に 春の野草を食べよう! のイベントを
行いますので、是非とも参加をして下さい。
日時 4月18日(土) 10時~13時半頃まで
集合場所 栗東自然観察の森 駐車場トイレの横^^^^^ 10時迄にお越し下さい。
参加対象 何方でも。
参加費 お一人100円
定員 先着30名まで
申し込み 4月15日迄に 参加される方の
①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号
この4項目を 下記電話番号にお知らせください。
この情報は観察会意外には使用しません。
持ち物等 おにぎり、水筒、筆記用具、帽子、タオル、あればルーペ、草花を切るハサミとレジ袋
汚れても良い服装でお越し下さい。
<申し込み、問い合わせ先>
栗東自然観察の森NVR友の会、遊々ウオッチング
℡ 090-1585-4275 遠藤 迄。
当日は 前日5時の気象庁発表天気予報で 60%以上の時は中止をします。
悠ちゃんも待っています。!!!

色んな山菜の、お料理が楽しめます^^^^^^^