この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

守山 芦刈園

2015年04月25日

 
今日も晴天! OK
      NVRの探鳥会に 守山芦刈園に出向いて来ました。

    見えた(又は声が聞こえただけ)鳥は 26種類^^^^^^
    鳥通の方に聞くと、此処は留鳥は勿論ですが、渡り鳥の中継地として有名だそうです。

     他には 大阪城もそうらしい^^^^^^

    私のカメラではとても写せませんデシタ kao_5
    植物と違い、なにせ~動き回る^^^^   望遠付きの高級一眼レフの三脚つきでないと kao_3


     何とか双眼鏡で見ました。   珍しいのだそうです。  キビタキtp云って
     黄色、オレンジ色、白色の綺麗な鳥でした。




      他に 園内の花達を撮影してきました。



     スイカズラ科の ヤブデマリ を改良した園芸種
     オオデマリ が満開でした。





    アヤメ科の  キショウブ  まだ一株のみの開花
    是からは、多数見かけますよ^^^^




    芸術品!!! kao_16  綺麗です kao_22
    天然の美!!!    タンポポの種






    アジサイ科の  バイカウツギ も満開でした。





    キク科の  ハルジオン 春紫苑との文字。
    因みに良く似た ヒメジョオン は 姫女苑 と書くそうです。







   色んな色の  ボタン が咲き始めていました。
   シャクヤク は未だツボミーーーーー





    ヤナギ科  マルバヤナギ 、アカメヤナギ とも云う。  花芽が既に出来ています。






   とても小さいけど可愛いです。  ムラサキ科 キュウリグサ






    キク科  ヤブタビラコ




     キク科  オニタビラコ






    是も キク科  オオジシバリ
    タンポポと似ていますネ~~~




   バラ科 キジムシロ属  ヘビイチゴ です。
   既に 赤い小さな実が見えているのも^^^^^^^  目





    開花直前の花びらが可愛い  ミズキ科  ハナミズキ
    別名 アメリカヤマボウシ です。
    変った形ですネ kao_22




今日は 是までとします。






4月観察会 下見

2015年04月23日

     ここ暫く季節に似合わず、長雨が続いて、うっとうしいお天気が続いていました。

    今週からは、列島よりも大きい高気圧帯の中に入り、好天が続くらしい^^^ OK


       今朝も早朝から快晴^^^^^      下見のため森に向かいました。




     森に行く途中で見掛けました。  国道1号線の直ぐ横に見えましたので
     慌てて撮影しました。
       ゴマノハグサ科(あるいはノウゼンカズラ科)  キリ です。
       大振りの薄紫色の花を一杯付けています。  昨年の実殻も残っていますネ OK




      此処からは森の中での春景色です。


    先ずは  メギ科  イカリソウ です。





    サトイモ科 テンナンショウ属の  ムサシアブミです。






    日本の固有種の一つです。  シソ科  オドリコソウです。
    花の付き方、色、大きさ^^^^^  外来種の ヒメオドリコソウとは違います。





    是は未だ花は有りませんでしたが、特徴ある葉の模様で記憶できます。
    タデ科の  ミズヒキ です。
    紅白の小さいけど可愛い花を付けますので、後日報告します。







    ユリ科  アマドコロ です。
    文字通り、甘い常呂(お芋)^^^^  根っこが美味しいそうな^^^^^




       此処からは 水辺の花達です。

    キンポウゲ科 リュウキンカ属  エンコウソウ も咲き始め^^^^





    是こそ、咲き始め^^^  ミツガシワ科  ミツガシワ です。





    小さい水の流れの中に^^^^  テングノメシガイ科  カンムリダケです。     茎は2~3センチ  黄色い笠の部分は7~8mm  他には此の色のキノコは有りません。
    小さいけど、可愛いキノコです。  kao_22





    キク科  サワオグルマ です。





    珍しい蘭です。  樹木に奇生します。  ラン科の カヤランです。
    小さいですよ^^^^^^




    もう花は終わっていました。  ユリ科 シオデ属  サルトリイバラ





    スミレ科  ニオイスミレスイートバイオレット とも^^^^^






    ユリ科の チゴユリ
    普通は下を向いて、恥ずかしそうにしていますが、可愛いでしょう???





   未だ若く 開花していませんが、ユリ科  ナルコユリ





   薬草(薬木?) クスノキ科 クロモジ属 の テンダイウヤク・天台鵜薬
   リューマチ、打撲傷に効能あり^^^^^^  OK  OK





    イワウチハはもう花が終わっていました。  イワウメ科の  イワカガミです。





    地面に張り付くように広がります。  イラクサ科  サンショウソウ
    サンショウの葉に似ているから?





    ユリ科の  ホウチャクソウ





    シソ科  ラショウモンカズラです。





    花の大きさは5~8ミリ  キキョウ科  タニギキョウ です。





       今日 紹介したのは、全て今日の森で見掛けました。
  
       お花に興味のある方は、悠ちゃんがご案内します。   いらして下さい。

       26日(日)13時半から~15時   栗東自然観察の森  で案内しますので^^^^^ kao_22









   


タンポポ 調査

2015年04月22日

今日は、快晴の上天気の中、 タンポポの調査に出かけました。
      森がある、栗東市内を駆け回りました。



   タンポポ調査西日本・2015 の協力です。
   上手く見えますでしょうか?    


   調査期間; 2015、3月1日~5月31日
   調査の参加方法
        ① 花が咲いたタンポポを見つける
        ② 調査用紙に必要事項を記入
        ③ タンポポの花を採って、チッシュで包む
        ④ 種が有れば調査用紙にセロテープで貼り付ける
        ⑤ 調査用紙とタンポポの花を事務局に送る


     と ま~ こんな感じで何方でも参加出きるイベントです。

    日本固有の在来種、外来種、又その交配種^^^^^^    色々有るのが分ります。

    皆さんの力で分布図が出来ます。
    学術的にも価値の高い調査です。      参加をして来ました。



    私は、仲間と 午前中に九つのサンプルを採りました。




     其の間に 見た春の花をアップしてみました。


    キンポウゲ科  ウマノアシガタ  毒草です。





    サギゴケ科の  ムラサキサギゴケ





    最近余り見かけなくなりました。  マメ科  レンゲソウ





   シソ科  カキドウシ 別名 癇取り草





    江戸時代に帰化した  カタバミ科  イモカタバミ






    アブラナ科  ムラサキハナナショカツサイ とも^^^^^ 
    ダイコンの仲間^^^^





    何て綺麗な色合いでしょう!!!  園芸種ですが  ムラサキ科 ワスレナグサ です。





    ケシ科  ナガミノヒナゲシ も^^^





    調査した  シロバナタンポポ です。
    大輪の清楚な白色で^^^^気品も有ります。






    スミレ科  アリアケスミレ でした。






   シソ科  キランソウ です。





   マメ科  シャクジソウ属の  コメツブツメクサ です。
   皆様 良くご存知の クローバは 別名 シロツメクサでして、親戚です^^^^





      こんなに沢山の春の証が道端に、林に^^^^^  自然は偉大と云うのか

      今年も 又 巡って来ました。

      4月25日は 栗東自然観察の森にて、私たちがご案内をしている、観察会が有ります。

      今月のテーマは 食べられる野草 です。

      13時30~15時までです。    ご参加をお待ちしています。  OK  kao_22












希望が丘裏山の若葉達

2015年04月21日

      今日は、希望が丘公園の裏山のハイキングコースに分け入り、
     遊々の担当である勉強会のコースの下調べと確認に出向きました。

      ご存知の方も多いと思います。  希望が丘北峰から南側の斜面は其れなりに
     斜度も有りますが、少し下ると、平地に近いような地形が続き
     小川のせせらぎが沢山流れていて、自然が一杯残っている、楽しいハイキングコース
     です。

        今回は、芽吹き始めた若葉を中心にアップしてみます。





     此の時期のメインです。  自生している コバノミツバツツジ が
     公園内 アッチコッチに目立ちます。    綺麗です。 OK kao_22





     もう間も無く花期に入ります。   モクセイ科 トネリコ属  マルバアオダモ   
     羽状複葉ですね^^^^^




     ウコギ科  タカノツメ  3出複葉です。




    ツツジ科  コバノミツバツツジ です。
    複葉では有りませんが、枝先に固まって名前の通り3枚の葉が付きます。





    悠ちゃんと一緒!  ボケていて済みません(三平)^^^^^  kao_3
    ユリ科 シオデ属  山帰来 別名 サルトリイバラ です。
    名前の通り、鋭い棘を持っており、要注意!!! です。





    ブナ科  コナラ です。





    ウコギ科 タカノツメ




    ウルシ科  ヤマウルシ





    リョウブ科  リョウブ





    シダ植物  ウラジロ も新芽を出していますネ~





    キク科  センボンヤリ です。
    秋には此の花が種を付けた形が、大名行列の毛槍の様に見えます。






   こんな綺麗な花が点在している処を見つけました。   青紫の綺麗な色は
   リンドウ科  ハルリンドウです。 kao_22


     茎の根っこ部分と、花びらの拡大^^^^^






    こんな処を通ります。   周りは綺麗な小川が、何筋も流れていて、渡らなければ
    いけない所が多い^^^^^




        此処からは、中央道を下りながらの道筋です。


    定番の スミレ が咲き乱れています。





    此の花は何でしょうか?   実は  なのです。
    不断見慣れている 桜 とは花の形が全然違うでしょう!!!
     でも 同じバラ科の ウワミズザクラ なんです。
    満開で見頃です。




        更に 此処からは 近江富士花緑公園植物園 の木々達です。


    マンサク科  タイワンフウ の可愛い幼葉です。





    同じく マンサク科  トサミズキ





    是も マンサク科ですが、  紅葉が大変美しい  マルバノキです。






    この形を見ればお解かり戴けますね?   成長すると大概大きくなる葉です。
    トチノキ科  トチノキ です。




    対生にハート型の可愛い葉です。  カツラ科  カツラ・桂です。





   既に花芽が見えています。   エゴノキ です。





   ダンコウバイ にも花芽が^^^^




    良く似た シロモジ






   是は クロモジ です。

   これ等は良く似ていて(アブラチャンも) 早春には判別が難しい^^^





   シューベルトでしたか?   ボダイジュ の新芽です。





      是は カエデ科  ハナノキ




      ガマズミ




      ミズキ です。




     花が咲き始めていました。  是は常緑樹ですが^^^  キソケイと言います。





     最後は シジミ蝶が蜜を吸っています。
     リキュウバイ の白い花との対比が美しい^^^^ kao_22







         さ~~~ 今日も長くなりましたが、   春の目覚めを楽しんで頂けたでしょうか?

         山の色が、日一日と変化して行く此の季節です。

         皆様も、其の色の変化をお楽しみ下さい。   目 kao_22

























天空の美、地上の美

2015年04月20日

今日は一日の雨…
家でじっとしているのは性に合わない
悠ちゃん…

遠藤湖舟さんの写真展を見て来ました♪

中々、見ごたえのある、綺麗な写真でした♪















これ等は、一部です。
前奏曲、月、太陽、空、星、ゆらぎ、
自然、終曲… の構成でした♪


Posted by 悠ちゃん at 22:08 Comments( 3 ) 普段の生活