この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

京都の春景色    其の1

2014年03月31日

              いよいよ 桜も開花^^^^    春本番の京都に出掛けました。

          先ずは、武田製薬 京都薬用植物園
                           それから、京都府立植物園 にも^^^^^

              余りにも映像が多すぎて、何回かに別けて報告します。

                     其の1

                       薬用植物園から ^^^


           本館で受付を済まし、園内へ入ると   直ぐに
           ソメイヨシノ が咲き始め^^^
           広い園内には こんなんが沢山ーーーー




        ミズキ科の   サンシュユ
        他のところでも、記念撮影しました。






        これも ミズキ科 アオキ の 雄花  です。  雌花は 此の後で開花する^^^^




       野生には余り見掛けません。   クスノキ科  ニッケイ
       よく見かける ヤブニッケイより、葉が細長いでした。  
        同じ三行脈でも シロダモ とは形が違いました。 私は 初めて見ました。





          此処からは、今日のメインの 椿園です。   何と600種も有るそうです。
          余りにも多くて その一部だけ、紹介します。


        先ずは 普通の   ヤブツバキ



       北陸、日本海側^^^雪の多い地方の   ユキツバキ
       交雑種は  ユキバタツバキ と言い
       滋賀県北部に看られます。



       織田 信長の弟  有楽斎に因み   有楽




      秀吉の時代 朝鮮から移入されたとか^^^^    有名な  侘助
      特徴は 小さく可愛らしく、雄蕊が退化しています。




      是は  宝珠  雄蕊、雌蕊を隠したままで
      花を散らす種類だそうです。




      花の中心部に特徴がある  紅唐子  別名 日光
      じっこう と読むそうです。




      是は 花の中心部が白です。  卜伴(ぼくばん)
      別名 月光 (がっこう)と読む

          先の二つを併せれば   日光、月光 菩薩に通じ
          セットで お寺に植えられていると聞きました。    成る程OK目





       白玉絞




 




       三浦半島にあった    三浦乙女




      九州、福岡のツバキ   宰府




      そして、是は 熊本   紅葉狩




      白花種も沢山^^^^    名前を覚え切れません???




      大輪の  日本の誉れ




      八重 蓮華咲きの 紅紫色の大輪  アマ小船




      草紙洗




      無類絞
      そして樹下の花びらは

       こんなに綺麗!!!    ツバキでも 花びらがバラバラに落ちる^^^^




      これも   有楽 でした。





      正に形から名づけたか?   松笠




      白侘助   矢張り 雄蕊が退化しています。




      宝合  との命名





      大輪の  大虹




      胡蝶侘助




      是も 大輪^^^^   明石潟
      私の手と 比べて下さい。



          此処までが   園内の 椿園でした。

          他の花達は^^^^^   次回 請うご期待!!!    






































Posted by 悠ちゃん at 17:57 Comments( 0 )

今日の例会

2014年03月29日

              今日の 趣味登山会の例会の報告です。

            26日にもアップしました、京都の上賀茂にある
   京都大学フィールド科学教育センター里域ステーション 上賀茂試験地
            と大変 長い名前の 研究施設でした。

            全国に 京大関係で10箇所有るそうです。

        穏やかな春の陽射しの 入り口付近で^^^^
        今日の参加者は、何と 目 48名でした。



        本来 土曜日は休みにも拘わらず、リーダーのコネ??  かな???
        これ等の施設の概要を 教室でして戴きました。
        ここの施設は 東京ドーム 10ヶ分の広さ^^^^
     
        その後は園内の春の植物の様子を楽しみながら
        目に付いた 花達を紹介します。



       ミズキ科の  サンシュユ



      モクセイ科の   シナレンギョウ




      ツツジ科の  アセビ です。
      弱毒の木で 馬も酔っ払う^^^から  馬酔木 との和名



 
      スミレ科の   アオイスミレ   葵菫




      スギ科 ヌマスギ属   ラクウショウ  落羽松    葉の形が 羽根みたいなので^^^^
      手前に写っているのは、 気根(呼吸根)です。







     カシノナガキクイムシ を調べる為の装置
     何か不気味です。    此処の研究者の方が研究中^^^^^




      ツツジ科   コバノミツバツツジ  も
      花芽が膨らみ、今にも開きそうでした。




      マンサク科   トサミズキ





      カバノキ科の   ツノハシバミ
      変わった葉と実を付けているのは 知っていましたが、花を目にしたのは
      初めてでした。 是は 雌花です。




      マンサク科   ヒュウガミズキ
      トサミズキに比べ、全体に小型です。




      ツバキ科  ヒサカキ  です。
      普通は白い花ですが、 何故か 薄いピンク色でした。



      法面には  ツツジ科 常緑小低木(何と 木 なのです)  イワナシも既に花を付けていました。





      京都の町を見下す展望場所で、昼食。    




     ロープを使い、簡単な 縣垂降下の訓練も^^^^ありました。




    帰りは 太田神社経由

        此処 上賀茂神社 にて解散!




          普段の登山とは 様子が違い  さながら植物観察会の様子で
          楽しみました。



      


















Posted by 悠ちゃん at 18:27 Comments( 0 ) 山行き

瀬田川界隈 チャリ行

2014年03月28日

            今日も好天の中、琵琶湖、瀬田川辺りに
            春を探しに チャリ行 してきました。   今日は軽く25キロ程



          堤防の斜面は ニホンタンポポ  の群落が 満開





         瀬田の漕艇場では、若者がボートの練習^^^^^   そうだ kao_11春休み^^^^



         湖岸の シダレヤナギ も新芽を出し始め^^^




        瀬田川の河畔で^^^   園芸種のムスカリ が





       南郷の湖畔でみた ムクロジ科の  ムクロジ
       樹下には こんな実が多数!    羽子板の羽根に使った、黒い実が^^^^




      京都や大阪では開花宣言をした ソメイヨシノ も
      大津では 未だこんな蕾^^^^   でもこの暖かさで開花も近そうです。




      もう満開を越し、散り初めていました。   ソメイヨシノより少しピンクが濃い
      何と云う 桜でしょうか?





      濃厚な匂いの  ジンチョウゲ科の  ジンチョウゲ
      紅白が並んでいました。




      マメ科  シロツメクサ も^^^





                                       アブラナ科  セイヨウアブラナ




        アブラナ科の   ショカッサイ  別名 ハナダイコン





        ヒガンバナ科の ハナニラ  花びらの中央には
        紫色の筋があり、美しい佇まいを^^^^




       バラ科 シモツケ属の  ユキヤナギ  も綺麗に^^^




       モクセイ科の  シナレンギョウ





       モクレン科の   コブシ




       大きな花の  ハクモクレン




      是は  ベニコブシ (ヒメシデコブシ)




       キク科の  ハルノノゲシ





         アトランダムに出会った花を見て戴きました。
           もう春も 真っ盛り   の風情です。
             今年は、花粉も少なく  随分と楽に花を楽しめます。  目 kao_22



























Posted by 悠ちゃん at 14:41 Comments( 0 ) 普段の生活

サッサフラスの木

2014年03月26日

     今日は大雨の中、 京都大学フィールド科学教育センター里域ステーション上賀茂試験地
            と云う長い名前の所に行って来ました。
            サッサフラスの木が有ると分ったからです。     善は急げ!!!  目
            此の属の木は、今が花見時^^^なので

            アポも無く、飛び込みで行きましたが、快く 受け入れて戴きました。
            此処に有るよと、試験地内の詳しい、植栽地図まで戴け、  探索^^^^^

            でも、昭和49年に植えられた記述がある、サッサフラスは見つかりませんでした。
            シナサッサフラス の木は確認出来ましたので報告します。


         少し離れて見る樹形はこれ^^^    黄色い花を付けていますが
         葉は是からです。



         枝振りが判ります^^^




        雨の中での撮影、大変でしたが   根元には


       ハッキリと分かります。   クスノキ科  シナサッサフラス と・・・・

    
          21日にアップしました、サッサフラスの木 でしたが、是でハッキリとしました。
          間違いなく シナサッサフラス と判明しました。

          此の木は在来のニホンの木ではないので、 図鑑など、又 ネットにも
          詳しくは出ていません。   次回天気の善い時に もう一度行き確認したいと思います。




ついでと云っては何ですが、 此の次期に咲いていた木を紹介します。




         マンサク科  ヒュウガミズキ





        ミズキ科の   サンシュユ






       マツ科の  ユサン  と有りました。
       看た事も無い 松毬でした。    














孫ちゃんとの 初登山

2014年03月24日

            私のお友達も、タマタマ 昨日 行きましたとブログにアップ
            されていました。
            何方も、同じ事を考えている^^^^  そんな気候の良い時期かな^^^



        三上山は この 御上神社の御神体です。



        此処で、表と裏の 登山道の別れ目・・・・・・





       表参道を入ると直ぐ^^^ 魚釣り岩
       大昔 此処まで琵琶湖の水面が来ていて、神様が此処で釣りをされたとか???





       低山とは言え、急な尾根が続きます。   我が家の孫ちゃん達も元気に
       挑戦!    楽しい思い出になれば善いのですが・・・・・   kao_2





       何と45分で 山頂に^^^^    因みに 新6年生、4年生、1年生の三人でした。
       心配など杞憂。   子供達の方が元気でした。




      山頂では、こんな三人組と 知り合いに^^^^^
      守山の方々で、何と!!! 内お一人は 趣味登の会員^^^^でした。
      マタマタ、ビックリ!
      会報を見ながらお話しをされていて、気が付きました。
      未だ入会1年だと申されていました。   楽しい3人組でした。




      苔ヶ谷 と書いています。
      山頂の ギザギザの 谷になっている場所です。




      帰りは 裏参道で 無事到着!



      子供達の 何処かに 近江の名峰に登った記憶が残れば~~~~~~^^^^

      皆んな お疲れ様!でした。    kao_22








Posted by 悠ちゃん at 18:39 Comments( 4 ) 普段の生活