この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

昨日、今日

2014年03月21日

昨日の観察の森で見た 春の兆し


          先ずは ツツジ科の  イワナシ  ピンクの蕾を付けていました。
          




          スミレ科  葉が葵に似ていて  アオイスミレ



ユキノシタ科   アジサイの葉芽




         メギ科の   ヒイラギナンテン
         是も 白い花の蕾が付いています。




        是は 初めて見ました。   樹幹流 と云うそうで
        当日の雨を 木の枝から幹を伝い、泡の上部から流れ落ちていまして、
        流れる間に、樹の皮の成分等と水が反応して泡を作るのでは?    らしいです。
        但し ブナなど では見られません。     変わった現象です。




        梅林にも春が^^^^^    紅白 揃い踏みでした。




       そして是は マンサク科  トサミズキ  の花です。


           雨の中 明後日の観察会の下見で、花が見られる物を  紹介しました。





          そして今日は  大津市の里山で見ました
          これまた、珍しく 私も初見でした。


         周りの葉は違います。  こんな樹皮で


         こんな樹形^^^^


        遠めに見える 花ですが、高木ゆえ^^^^


        しかし 別の木は比較的 低い処に花があり   撮影出来ました。
        黄色い変わった 花でした。
        聞いてはいましたが、クスノキ科の   シナサッサフラス
        と言う 落葉高木です。

        葉が落ちていましたが、 カクレミノ のように葉の裂け方に変異があり
        3種類の葉を 紹介します。




          今日は 是まで~~~~~~