この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の例会

2014年03月29日

              今日の 趣味登山会の例会の報告です。

            26日にもアップしました、京都の上賀茂にある
   京都大学フィールド科学教育センター里域ステーション 上賀茂試験地
            と大変 長い名前の 研究施設でした。

            全国に 京大関係で10箇所有るそうです。

        穏やかな春の陽射しの 入り口付近で^^^^
        今日の参加者は、何と 目 48名でした。



        本来 土曜日は休みにも拘わらず、リーダーのコネ??  かな???
        これ等の施設の概要を 教室でして戴きました。
        ここの施設は 東京ドーム 10ヶ分の広さ^^^^
     
        その後は園内の春の植物の様子を楽しみながら
        目に付いた 花達を紹介します。



       ミズキ科の  サンシュユ



      モクセイ科の   シナレンギョウ




      ツツジ科の  アセビ です。
      弱毒の木で 馬も酔っ払う^^^から  馬酔木 との和名



 
      スミレ科の   アオイスミレ   葵菫




      スギ科 ヌマスギ属   ラクウショウ  落羽松    葉の形が 羽根みたいなので^^^^
      手前に写っているのは、 気根(呼吸根)です。







     カシノナガキクイムシ を調べる為の装置
     何か不気味です。    此処の研究者の方が研究中^^^^^




      ツツジ科   コバノミツバツツジ  も
      花芽が膨らみ、今にも開きそうでした。




      マンサク科   トサミズキ





      カバノキ科の   ツノハシバミ
      変わった葉と実を付けているのは 知っていましたが、花を目にしたのは
      初めてでした。 是は 雌花です。




      マンサク科   ヒュウガミズキ
      トサミズキに比べ、全体に小型です。




      ツバキ科  ヒサカキ  です。
      普通は白い花ですが、 何故か 薄いピンク色でした。



      法面には  ツツジ科 常緑小低木(何と 木 なのです)  イワナシも既に花を付けていました。





      京都の町を見下す展望場所で、昼食。    




     ロープを使い、簡単な 縣垂降下の訓練も^^^^ありました。




    帰りは 太田神社経由

        此処 上賀茂神社 にて解散!




          普段の登山とは 様子が違い  さながら植物観察会の様子で
          楽しみました。



      


















Posted by 悠ちゃん at 18:27 Comments( 0 ) 山行き