この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

サッサフラスの木

2014年03月26日

     今日は大雨の中、 京都大学フィールド科学教育センター里域ステーション上賀茂試験地
            と云う長い名前の所に行って来ました。
            サッサフラスの木が有ると分ったからです。     善は急げ!!!  目
            此の属の木は、今が花見時^^^なので

            アポも無く、飛び込みで行きましたが、快く 受け入れて戴きました。
            此処に有るよと、試験地内の詳しい、植栽地図まで戴け、  探索^^^^^

            でも、昭和49年に植えられた記述がある、サッサフラスは見つかりませんでした。
            シナサッサフラス の木は確認出来ましたので報告します。


         少し離れて見る樹形はこれ^^^    黄色い花を付けていますが
         葉は是からです。



         枝振りが判ります^^^




        雨の中での撮影、大変でしたが   根元には


       ハッキリと分かります。   クスノキ科  シナサッサフラス と・・・・

    
          21日にアップしました、サッサフラスの木 でしたが、是でハッキリとしました。
          間違いなく シナサッサフラス と判明しました。

          此の木は在来のニホンの木ではないので、 図鑑など、又 ネットにも
          詳しくは出ていません。   次回天気の善い時に もう一度行き確認したいと思います。




ついでと云っては何ですが、 此の次期に咲いていた木を紹介します。




         マンサク科  ヒュウガミズキ





        ミズキ科の   サンシュユ






       マツ科の  ユサン  と有りました。
       看た事も無い 松毬でした。