この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

京都の春景色    其の1

2014年03月31日

              いよいよ 桜も開花^^^^    春本番の京都に出掛けました。

          先ずは、武田製薬 京都薬用植物園
                           それから、京都府立植物園 にも^^^^^

              余りにも映像が多すぎて、何回かに別けて報告します。

                     其の1

                       薬用植物園から ^^^


           本館で受付を済まし、園内へ入ると   直ぐに
           ソメイヨシノ が咲き始め^^^
           広い園内には こんなんが沢山ーーーー




        ミズキ科の   サンシュユ
        他のところでも、記念撮影しました。






        これも ミズキ科 アオキ の 雄花  です。  雌花は 此の後で開花する^^^^




       野生には余り見掛けません。   クスノキ科  ニッケイ
       よく見かける ヤブニッケイより、葉が細長いでした。  
        同じ三行脈でも シロダモ とは形が違いました。 私は 初めて見ました。





          此処からは、今日のメインの 椿園です。   何と600種も有るそうです。
          余りにも多くて その一部だけ、紹介します。


        先ずは 普通の   ヤブツバキ



       北陸、日本海側^^^雪の多い地方の   ユキツバキ
       交雑種は  ユキバタツバキ と言い
       滋賀県北部に看られます。



       織田 信長の弟  有楽斎に因み   有楽




      秀吉の時代 朝鮮から移入されたとか^^^^    有名な  侘助
      特徴は 小さく可愛らしく、雄蕊が退化しています。




      是は  宝珠  雄蕊、雌蕊を隠したままで
      花を散らす種類だそうです。




      花の中心部に特徴がある  紅唐子  別名 日光
      じっこう と読むそうです。




      是は 花の中心部が白です。  卜伴(ぼくばん)
      別名 月光 (がっこう)と読む

          先の二つを併せれば   日光、月光 菩薩に通じ
          セットで お寺に植えられていると聞きました。    成る程OK目





       白玉絞




 




       三浦半島にあった    三浦乙女




      九州、福岡のツバキ   宰府




      そして、是は 熊本   紅葉狩




      白花種も沢山^^^^    名前を覚え切れません???




      大輪の  日本の誉れ




      八重 蓮華咲きの 紅紫色の大輪  アマ小船




      草紙洗




      無類絞
      そして樹下の花びらは

       こんなに綺麗!!!    ツバキでも 花びらがバラバラに落ちる^^^^




      これも   有楽 でした。





      正に形から名づけたか?   松笠




      白侘助   矢張り 雄蕊が退化しています。




      宝合  との命名





      大輪の  大虹




      胡蝶侘助




      是も 大輪^^^^   明石潟
      私の手と 比べて下さい。



          此処までが   園内の 椿園でした。

          他の花達は^^^^^   次回 請うご期待!!!    






































Posted by 悠ちゃん at 17:57 Comments( 0 )