今日の例会

2014年03月29日

              今日の 趣味登山会の例会の報告です。

            26日にもアップしました、京都の上賀茂にある
   京都大学フィールド科学教育センター里域ステーション 上賀茂試験地
            と大変 長い名前の 研究施設でした。

            全国に 京大関係で10箇所有るそうです。
今日の例会
        穏やかな春の陽射しの 入り口付近で^^^^
        今日の参加者は、何と 目 48名でした。


今日の例会
        本来 土曜日は休みにも拘わらず、リーダーのコネ??  かな???
        これ等の施設の概要を 教室でして戴きました。
        ここの施設は 東京ドーム 10ヶ分の広さ^^^^
     
        その後は園内の春の植物の様子を楽しみながら
        目に付いた 花達を紹介します。


今日の例会
       ミズキ科の  サンシュユ


今日の例会
      モクセイ科の   シナレンギョウ



今日の例会
      ツツジ科の  アセビ です。
      弱毒の木で 馬も酔っ払う^^^から  馬酔木 との和名



今日の例会 
      スミレ科の   アオイスミレ   葵菫



今日の例会
      スギ科 ヌマスギ属   ラクウショウ  落羽松    葉の形が 羽根みたいなので^^^^
      手前に写っているのは、 気根(呼吸根)です。



今日の例会

今日の例会
今日の例会
     カシノナガキクイムシ を調べる為の装置
     何か不気味です。    此処の研究者の方が研究中^^^^^


今日の例会
今日の例会
      ツツジ科   コバノミツバツツジ  も
      花芽が膨らみ、今にも開きそうでした。



今日の例会
      マンサク科   トサミズキ




今日の例会
      カバノキ科の   ツノハシバミ
      変わった葉と実を付けているのは 知っていましたが、花を目にしたのは
      初めてでした。 是は 雌花です。



今日の例会
      マンサク科   ヒュウガミズキ
      トサミズキに比べ、全体に小型です。



今日の例会
      ツバキ科  ヒサカキ  です。
      普通は白い花ですが、 何故か 薄いピンク色でした。


今日の例会
      法面には  ツツジ科 常緑小低木(何と 木 なのです)  イワナシも既に花を付けていました。



今日の例会

      京都の町を見下す展望場所で、昼食。    



今日の例会
     ロープを使い、簡単な 縣垂降下の訓練も^^^^ありました。




    帰りは 太田神社経由
今日の例会
        此処 上賀茂神社 にて解散!




          普段の登山とは 様子が違い  さながら植物観察会の様子で
          楽しみました。



      

















同じカテゴリー(山行き)の記事画像
京都一周トレイル 北山東部
油日岳 再挑戦
京都、滋賀県境歩き
藤原岳の福寿草
西六甲 山歩き
今日の山行き
同じカテゴリー(山行き)の記事
 京都一周トレイル 北山東部 (2015-04-27 19:12)
 油日岳 再挑戦 (2015-04-17 19:10)
 京都、滋賀県境歩き (2015-04-09 20:02)
 藤原岳の福寿草 (2015-04-02 22:43)
 西六甲 山歩き (2015-03-21 19:00)
 今日の山行き (2015-02-23 19:34)


Posted by 悠ちゃん at 18:27│Comments(0)山行き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。