3月 遊々ウオッチング本番
今日は晴天の中、観察の森での 遊々ウオッチング の
本番でした。
下見の20日(木)は一日、雨でしたので 花の様子も変わっていました。

水中で 少し判りにくいけど、 ニホンアカガエルの卵 です。
一塊に 千個前後の卵が集まっています。
今日は、既に孵化が始まっていました。 小さい黒い おたまじゃくし が見えるでしょうか?



キンポウゲ科の キクザキイチゲ
シロバナもありました。 下見の時は 雨空で花は閉じていましたが、
今日は明るい日差しで ご覧のように開花中!!!

同じく キンポウゲ科の コセリバオウレン がタマタマ
残っていました。

是は キンポウゲ科の バイカオウレン
そして、次のは 白梅 です。

二つ共、こう比較すると 善く似ています

是は ミズキ科 サンシュユ の黄色い花。

マンサク科の トサミズキ
僅か 3日間ですが少し花が下に伸びていました。

カタバミ科の ミヤマカタバミ です。
3日前には、花の気も無かったのに、今日はあちこちに咲き始めていました。
是からも、次々と花達が 咲き始めます。 命を繋ぐ為に^^^^^
読者の皆様も 一度 観察の森にお見え下さい。
お待ちしています。
本番でした。
下見の20日(木)は一日、雨でしたので 花の様子も変わっていました。
水中で 少し判りにくいけど、 ニホンアカガエルの卵 です。
一塊に 千個前後の卵が集まっています。
今日は、既に孵化が始まっていました。 小さい黒い おたまじゃくし が見えるでしょうか?
キンポウゲ科の キクザキイチゲ
シロバナもありました。 下見の時は 雨空で花は閉じていましたが、
今日は明るい日差しで ご覧のように開花中!!!

同じく キンポウゲ科の コセリバオウレン がタマタマ
残っていました。
是は キンポウゲ科の バイカオウレン
そして、次のは 白梅 です。
二つ共、こう比較すると 善く似ています
是は ミズキ科 サンシュユ の黄色い花。
マンサク科の トサミズキ
僅か 3日間ですが少し花が下に伸びていました。
カタバミ科の ミヤマカタバミ です。
3日前には、花の気も無かったのに、今日はあちこちに咲き始めていました。
是からも、次々と花達が 咲き始めます。 命を繋ぐ為に^^^^^
読者の皆様も 一度 観察の森にお見え下さい。
お待ちしています。

アクセス回数 2万回突破
お陰さまで、今日迄のアクセス数が 2万回を越えました。
有難う御座います! 私のやる気、エネルギーの源です。
是からも 続けて行きますので 宜しく!!!
さて、今日は 文化ゾーンと源内峠の春を探して来ました。


文化ゾーンの駐車場横で、ヤマモモ の木らしいのが目につき
近寄って見ると、赤い花らしいのが沢山付いていました。
調べてみると ヤマモモは 雌雄異株 で是はどうも雄花らしいです。
始めて雄花を見ました。

隣の木の花芽らしいのは、全く色、形が違いました。
単に、熟成が遅れているだけか? 後日 確かめたいと思いました。

ヤナギ科の ネコヤナギ
久し振りに、目にしました。

そして 未だ 蕾ですが 桜の葉に似る曲者 キブシ科の キブシ

今年 初めて目にしました。 何かは正確には分かりませんが
桜 が咲いていました。
ソメイヨシノではないみたい^^^^


そして 梅林の後に咲いていた、 八重の桜 です。
何とも言えず 品のある桜でした。
いよいよ、ソメイヨシノも 蕾を膨らませていました。

丁度 一週間まえ 15日にもアップした ツゲ科の常緑小低木 フッキソウ
富貴草 の字を充ていますが、
草ではなく 木本(木です) です。
一週間前と比較して 見て下さい。
今日は 自然観察会のメンバーと じっくりと歩き、大変勉強になりました。
いよいよ、春が本格的に迫り来ました。 今日明日が今年最後の寒波かな?
そろそろ タイヤもノーマルにチェンジします^^^^^^^^
有難う御座います! 私のやる気、エネルギーの源です。
是からも 続けて行きますので 宜しく!!!
さて、今日は 文化ゾーンと源内峠の春を探して来ました。
文化ゾーンの駐車場横で、ヤマモモ の木らしいのが目につき
近寄って見ると、赤い花らしいのが沢山付いていました。
調べてみると ヤマモモは 雌雄異株 で是はどうも雄花らしいです。
始めて雄花を見ました。
隣の木の花芽らしいのは、全く色、形が違いました。
単に、熟成が遅れているだけか? 後日 確かめたいと思いました。
ヤナギ科の ネコヤナギ
久し振りに、目にしました。
そして 未だ 蕾ですが 桜の葉に似る曲者 キブシ科の キブシ
今年 初めて目にしました。 何かは正確には分かりませんが
桜 が咲いていました。
ソメイヨシノではないみたい^^^^
そして 梅林の後に咲いていた、 八重の桜 です。
何とも言えず 品のある桜でした。
いよいよ、ソメイヨシノも 蕾を膨らませていました。
丁度 一週間まえ 15日にもアップした ツゲ科の常緑小低木 フッキソウ
富貴草 の字を充ていますが、
草ではなく 木本(木です) です。
一週間前と比較して 見て下さい。
今日は 自然観察会のメンバーと じっくりと歩き、大変勉強になりました。
いよいよ、春が本格的に迫り来ました。 今日明日が今年最後の寒波かな?
そろそろ タイヤもノーマルにチェンジします^^^^^^^^

昨日、今日
昨日の観察の森で見た 春の兆し

先ずは ツツジ科の イワナシ ピンクの蕾を付けていました。


スミレ科 葉が葵に似ていて アオイスミレ

ユキノシタ科 アジサイの葉芽

メギ科の ヒイラギナンテン
是も 白い花の蕾が付いています。

是は 初めて見ました。 樹幹流 と云うそうで
当日の雨を 木の枝から幹を伝い、泡の上部から流れ落ちていまして、
流れる間に、樹の皮の成分等と水が反応して泡を作るのでは? らしいです。
但し ブナなど では見られません。 変わった現象です。

梅林にも春が^^^^^ 紅白 揃い踏みでした。

そして是は マンサク科 トサミズキ の花です。
雨の中 明後日の観察会の下見で、花が見られる物を 紹介しました。
そして今日は 大津市の里山で見ました
これまた、珍しく 私も初見でした。

周りの葉は違います。 こんな樹皮で

こんな樹形^^^^

遠めに見える 花ですが、高木ゆえ^^^^

しかし 別の木は比較的 低い処に花があり 撮影出来ました。
黄色い変わった 花でした。
聞いてはいましたが、クスノキ科の シナサッサフラス
と言う 落葉高木です。
葉が落ちていましたが、 カクレミノ のように葉の裂け方に変異があり
3種類の葉を 紹介します。

今日は 是まで~~~~~~
先ずは ツツジ科の イワナシ ピンクの蕾を付けていました。
スミレ科 葉が葵に似ていて アオイスミレ
ユキノシタ科 アジサイの葉芽
メギ科の ヒイラギナンテン
是も 白い花の蕾が付いています。
是は 初めて見ました。 樹幹流 と云うそうで
当日の雨を 木の枝から幹を伝い、泡の上部から流れ落ちていまして、
流れる間に、樹の皮の成分等と水が反応して泡を作るのでは? らしいです。
但し ブナなど では見られません。 変わった現象です。
梅林にも春が^^^^^ 紅白 揃い踏みでした。
そして是は マンサク科 トサミズキ の花です。
雨の中 明後日の観察会の下見で、花が見られる物を 紹介しました。
そして今日は 大津市の里山で見ました
これまた、珍しく 私も初見でした。
周りの葉は違います。 こんな樹皮で
こんな樹形^^^^
遠めに見える 花ですが、高木ゆえ^^^^
しかし 別の木は比較的 低い処に花があり 撮影出来ました。
黄色い変わった 花でした。
聞いてはいましたが、クスノキ科の シナサッサフラス
と言う 落葉高木です。
葉が落ちていましたが、 カクレミノ のように葉の裂け方に変異があり
3種類の葉を 紹介します。
今日は 是まで~~~~~~
比叡山回峰行コース
今日も好天の中、花を尋ねて 比叡山 回峰行コース、行者道を歩いて
来ました。
比叡山には三塔(東塔とうとう、西塔さいとう、横川 よかわ)夫々に
流派があり無動寺本流(玉照院東塔行者)の道を
今日は歩いて来ました。 千日回峰行では 有名な行者道です。
スタート、ゴールは日吉大社前です。 3万歩20キロ強のコースでした。
修行の方々は満行に7年もかかるそうで、毎日このコースで
修行をされるそうです。 正に 命がけ^^^

無動寺坂には こんな古い石仏が沢山残っていました。

少し外れた処には、彼の高名な 紀貫之 の墓所があります。

このコースで最初のお寺が ここ 玉照院 でした。


無動寺明王堂 です。

こんな大木が 次々と現れます。 歴史を感じます。

変わった形をした、ホコリタケの一種???


ミカン科 ミヤマシキミの変種 ツルシキミ
上は今年の花芽、下は去年からの赤い実を付けていました。

行者道の路傍には こんな石仏や、石塔の一部を集めた処が多数^^^^


京都の町を見下せる峠には 玉体杉 が
都の北東の鬼門に作られた、比叡山の事です。 此処から行者さんが御所の天皇さんの
安泰を祈っている場所なので、玉体(天皇さんのお体)と言われている場所です。
このコースで市内を見渡せるのは、此処だけでした。




本日のハイライト!!! 是を見る為に 今日行きました。
キンポウゲ科の バイカオウレン です。
ここのバイカオウレンは、観察の森の物より、葉も花も 一回りも小さく
とても愛らしく、何とも言えない風情です。 本日唯一の花でもありました。

日吉大社の 奥宮にまで到達。

門前の 野面積み(のずらずみ)の石垣の綺麗な紋様^^^^^


古い石垣には ハコベ科の ハコベ も^^^^
今日も可愛い花に出会えて幸せを感じて来ました。
来ました。
比叡山には三塔(東塔とうとう、西塔さいとう、横川 よかわ)夫々に
流派があり無動寺本流(玉照院東塔行者)の道を
今日は歩いて来ました。 千日回峰行では 有名な行者道です。
スタート、ゴールは日吉大社前です。 3万歩20キロ強のコースでした。
修行の方々は満行に7年もかかるそうで、毎日このコースで
修行をされるそうです。 正に 命がけ^^^

無動寺坂には こんな古い石仏が沢山残っていました。
少し外れた処には、彼の高名な 紀貫之 の墓所があります。
このコースで最初のお寺が ここ 玉照院 でした。
無動寺明王堂 です。
こんな大木が 次々と現れます。 歴史を感じます。
変わった形をした、ホコリタケの一種???
ミカン科 ミヤマシキミの変種 ツルシキミ
上は今年の花芽、下は去年からの赤い実を付けていました。
行者道の路傍には こんな石仏や、石塔の一部を集めた処が多数^^^^
京都の町を見下せる峠には 玉体杉 が
都の北東の鬼門に作られた、比叡山の事です。 此処から行者さんが御所の天皇さんの
安泰を祈っている場所なので、玉体(天皇さんのお体)と言われている場所です。
このコースで市内を見渡せるのは、此処だけでした。
本日のハイライト!!! 是を見る為に 今日行きました。
キンポウゲ科の バイカオウレン です。
ここのバイカオウレンは、観察の森の物より、葉も花も 一回りも小さく
とても愛らしく、何とも言えない風情です。 本日唯一の花でもありました。
日吉大社の 奥宮にまで到達。
門前の 野面積み(のずらずみ)の石垣の綺麗な紋様^^^^^
古い石垣には ハコベ科の ハコベ も^^^^
今日も可愛い花に出会えて幸せを感じて来ました。
昨日、今日の我が家では
此の時期の我が家の景色です。
昨日の上天気だけど、春霞で曇った中での 夕日です。


何時もと 色合いが違いましたが、 皆様にお判り
戴けるでしょうか?^^^^^
そして今朝のベランダで^^^^^



ユリ目 ヒガンバナ科 クンシラン属 クンシランです。
今年は、これでも花の数が少ない
此の色は 何と表現したら佳いのか? ボキャブラリー不足で
上手く表現が出来ませんが、 穏やかな温かみのある赤オレンジ色^^^^
誰か 教えて下さい! 適切な言葉を!!!
そして これぞ春! と言える 桜と桃 の花

昨日の上天気だけど、春霞で曇った中での 夕日です。
何時もと 色合いが違いましたが、 皆様にお判り
戴けるでしょうか?^^^^^
そして今朝のベランダで^^^^^


ユリ目 ヒガンバナ科 クンシラン属 クンシランです。
今年は、これでも花の数が少ない

此の色は 何と表現したら佳いのか? ボキャブラリー不足で
上手く表現が出来ませんが、 穏やかな温かみのある赤オレンジ色^^^^
誰か 教えて下さい! 適切な言葉を!!!
そして これぞ春! と言える 桜と桃 の花