3月 ビワイチ ノルディック・ウオーク
今日は 花粉が大量に飛ぶ中、恒例のビワイチ。ウオークに
出掛けて来ました。
約3万歩、20キロ強の行程ででした。
彦根市の柳川緑地公園~~近江八幡市の長命寺 迄です。
足の裏に豆が出来かかりましたが、後遺症が残るまでには至らず
一安心!
(明後日も山行きがあるので^^^^)

先ずは、準備運動を念入りに^^^^

正に湖岸の公園で、琵琶湖の岸辺を 気持ち良くスタート!

シソ科の ヒメオドリコソウ

同じ シソ科の オオイヌノフグリ
午後には こんな群生も、アチコチで^^^



アブラナ科の タネツケバナ

ナデシコ科の ハコベ です。
小さな花で地味だし、目立ちませんが こんなに可愛い花なのです。
シソ科 ホトケノザ とシダ植物の ツクシ

愛知川大橋の上で^^^^^

キク科の ノボロギク

途中で 大同川水門で^^^
大中湖を埋め立てするのに、琵琶湖の水を遮断するのに活躍した・・・とか


能登川町おこし に作られた 大水車・・・・・ 直径13メートルもある!


モクレン科の ハクモクレン です。
2枚の鱗芽の間から 花芽が出てきていました。 もう直ぐ 開花!

途中 大中の干拓地の農道で^^^^^
何と 5kmもの一直線の道でした。^^^^^


休憩場所の一つ、若宮神社で見た、長~い しめ縄

スミレ科の ニョイスミレ


北津田町で見かけた ムベ の石碑
説明を見ると、 天智天皇がこの地に来られた時、食べられた実が 大変美味しく
彼 曰く ” ああ ムベなるかな~~” と仰られたとか それが縁でこの名前に^^^
是以来、今もず~っと 皇室に ここの ムベを献上しているそうです。
いよいよ春シーズン到来です。 此れからは沢山の花々に出会えそうで
請うご期待!!!
出掛けて来ました。
約3万歩、20キロ強の行程ででした。
彦根市の柳川緑地公園~~近江八幡市の長命寺 迄です。
足の裏に豆が出来かかりましたが、後遺症が残るまでには至らず
一安心!

先ずは、準備運動を念入りに^^^^
正に湖岸の公園で、琵琶湖の岸辺を 気持ち良くスタート!
シソ科の ヒメオドリコソウ
同じ シソ科の オオイヌノフグリ
午後には こんな群生も、アチコチで^^^
アブラナ科の タネツケバナ
ナデシコ科の ハコベ です。
小さな花で地味だし、目立ちませんが こんなに可愛い花なのです。
シソ科 ホトケノザ とシダ植物の ツクシ
愛知川大橋の上で^^^^^
キク科の ノボロギク
途中で 大同川水門で^^^
大中湖を埋め立てするのに、琵琶湖の水を遮断するのに活躍した・・・とか

能登川町おこし に作られた 大水車・・・・・ 直径13メートルもある!
モクレン科の ハクモクレン です。
2枚の鱗芽の間から 花芽が出てきていました。 もう直ぐ 開花!

途中 大中の干拓地の農道で^^^^^
何と 5kmもの一直線の道でした。^^^^^

休憩場所の一つ、若宮神社で見た、長~い しめ縄
スミレ科の ニョイスミレ
北津田町で見かけた ムベ の石碑
説明を見ると、 天智天皇がこの地に来られた時、食べられた実が 大変美味しく
彼 曰く ” ああ ムベなるかな~~” と仰られたとか それが縁でこの名前に^^^
是以来、今もず~っと 皇室に ここの ムベを献上しているそうです。
いよいよ春シーズン到来です。 此れからは沢山の花々に出会えそうで
請うご期待!!!
今朝の文化ゾーンで
今日はサポート隊の会議が10時からと遅く
其の前に、少し寄り道^^^^^
文化ゾーンを見て廻りました。

ユリ科の ノシラン 熨斗蘭 の字を充ています。
葉っぱが 熨斗 の様であるからかな?
コバルトブルーの実は 此の時期にもまだ、少し残っていました。

草のようですが、ツゲ科 フッキソウ属の 小低木 フッキソウ
富貴草 です。 雌雄同株だそうです。
開花したら、また 紹介しようと思います。

此の辺りは、今も実が沢山残っていました。 ガリア科 アオキ属 アオキ です。
春の花は未だ、見かけられませんでした。
其の前に、少し寄り道^^^^^
文化ゾーンを見て廻りました。
ユリ科の ノシラン 熨斗蘭 の字を充ています。
葉っぱが 熨斗 の様であるからかな?
コバルトブルーの実は 此の時期にもまだ、少し残っていました。
草のようですが、ツゲ科 フッキソウ属の 小低木 フッキソウ
富貴草 です。 雌雄同株だそうです。
開花したら、また 紹介しようと思います。
此の辺りは、今も実が沢山残っていました。 ガリア科 アオキ属 アオキ です。
春の花は未だ、見かけられませんでした。
花粉症
暖かくなったり、一転寒くなったり、春一番も通り過ぎた様で
世間には、大量の花粉が飛び交う毎日です。
花粉症の方々にとっては嫌なシーズンになりましたネ!
私も発症してから、もう二十年近くになり、長い間悩んでいましたが
最近は 医者の奨めも有り、花粉が飛び始めると同時に(2月の始めくらい)
お薬を飲むようになって、随分と楽になりました。
先手必勝との 兵法です。
お悩みの方は、何時でも相談に^^^^^^
さてさて、何日かの暖かさの後なので、久し振りに花緑公園に行きました。


三上山をバックに 黄色い姿が垣間見えます。


ミズキ科の サンシュユ です。
咲いていました。 待ちに待った 春が来ているのを 実感!!!

ツツジ科の ゲンカイツツジ 玄海躑躅 の字を充ています。


冬でも春まで 枯葉が残っている マンサク科 シナマンサク

こちらの木は 案内板が有りませんでしたが、 葉が残っていません。
タダの マンサク ???


中央が膨らんでいる 花芽 同じ マンサク科の トサミズキ
もう直ぐ 花が見られます。


赤い梅


そして 白い梅
既に 梅は各所で 開花していますが、 此処では今年の割き始め^^^^
これからは 次々と 春の花が咲き始めます。 お楽しみに!

世間には、大量の花粉が飛び交う毎日です。
花粉症の方々にとっては嫌なシーズンになりましたネ!

私も発症してから、もう二十年近くになり、長い間悩んでいましたが
最近は 医者の奨めも有り、花粉が飛び始めると同時に(2月の始めくらい)
お薬を飲むようになって、随分と楽になりました。
先手必勝との 兵法です。

お悩みの方は、何時でも相談に^^^^^^
さてさて、何日かの暖かさの後なので、久し振りに花緑公園に行きました。
三上山をバックに 黄色い姿が垣間見えます。
ミズキ科の サンシュユ です。
咲いていました。 待ちに待った 春が来ているのを 実感!!!
ツツジ科の ゲンカイツツジ 玄海躑躅 の字を充ています。
冬でも春まで 枯葉が残っている マンサク科 シナマンサク
こちらの木は 案内板が有りませんでしたが、 葉が残っていません。
タダの マンサク ???
中央が膨らんでいる 花芽 同じ マンサク科の トサミズキ
もう直ぐ 花が見られます。
赤い梅
そして 白い梅
既に 梅は各所で 開花していますが、 此処では今年の割き始め^^^^
これからは 次々と 春の花が咲き始めます。 お楽しみに!


今日の森
昨日、うっかりして森の外から帰ってきて
園内の花を見に行くつもりだったのに、忘れ^^^^
改めて、見に行きました。



改めて見に行き、大正解。

何て綺麗な白い花^^^^^ 一時は雪に埋もれ、もう終わったのかと思っていた
キンポウゲ科 オウレン属の バイカオウレン が満開でした。
逆に、先週満開だった、 コセリバオウレン はほぼ終わっていました^^^^



そして^^^ 先週咲きかかっていた、 同じ キンポウゲ科の セツブンソウです。
石灰岩質を好むとあるので、是は多分園内に植えられたので有ろうが
毎年、園内の同じ場所に花を咲かせてくれます。 多年性草本です。
独特の色合いが、美しい!!!


少しの花しかなく、上手く撮れていませんが、
キンポウゲ科 イチリンソウ属 ユキワリイチゲ です。
去年は 瀧神社で群生をみて、皆様にこのブログで紹介しましたが、
この森にも、在りました。 寒さと、曇りで 花が閉じていて 残念^^^^

最後は オマケ で 我が家の クンシラン
ランと付くけど ヒガンバナ科の花です。
毎年 綺麗なオレンジ色の花で、楽しまさせてくれます。
未だ、蕾ですが 開花したら後日、報告します。
園内の花を見に行くつもりだったのに、忘れ^^^^

改めて、見に行きました。
改めて見に行き、大正解。


何て綺麗な白い花^^^^^ 一時は雪に埋もれ、もう終わったのかと思っていた
キンポウゲ科 オウレン属の バイカオウレン が満開でした。
逆に、先週満開だった、 コセリバオウレン はほぼ終わっていました^^^^
そして^^^ 先週咲きかかっていた、 同じ キンポウゲ科の セツブンソウです。
石灰岩質を好むとあるので、是は多分園内に植えられたので有ろうが
毎年、園内の同じ場所に花を咲かせてくれます。 多年性草本です。
独特の色合いが、美しい!!!
少しの花しかなく、上手く撮れていませんが、
キンポウゲ科 イチリンソウ属 ユキワリイチゲ です。
去年は 瀧神社で群生をみて、皆様にこのブログで紹介しましたが、
この森にも、在りました。 寒さと、曇りで 花が閉じていて 残念^^^^

最後は オマケ で 我が家の クンシラン
ランと付くけど ヒガンバナ科の花です。
毎年 綺麗なオレンジ色の花で、楽しまさせてくれます。
未だ、蕾ですが 開花したら後日、報告します。
自然観察会 下見の下見
4月19日のイベント・・・・森の外での観察会
テーマは ”野草を食べよう” です。
その場所の下見に出掛けました。

先ずは見つけました。 ゴマノハグサ科の オオイヌノフグリ

アブラナ科の タネツケバナ


シソ科の ご存知 ヒメオドリコソウ
花こそ咲いていましたが、背丈は 僅か3~5センチ位^^^^ 是から背丈も伸ばすのでしょう!

是も シソ科 ホトケノザ

何と^^^ 今日のような寒さの中 テントウムシが
野草の中を元気に 歩いていました。 成虫で越冬するそうですが
野生の生命力を感じます。

小さい、小さい スギゴケ? を見かけました。 まるで ビロードの肌さわり!!!



キク科の 日本タンポポですが、 難しいけど カンサイタンポポ とします。

ナデシコ科の ハコベ です。


是も キク科の フキノトウ
雌雄異株 デスガ 是はどちら???
今日は寒いとはいえ、僅か1週間の間に、暖かい日も有り、
沢山の花が咲き始めていたのを、実感しました。
間違いなく 春が近く感じました。
さて 私が参加をしているNVRが所属する 栗東自然観察の森では 毎月第4日曜日に
自然観察会として、園内を案内しています。 子供さん連れもオーケーです。
今月は 3月23日です。 4月は 27日です。 遊々ウオッチング と云うグループです。
又、 4月19日には 恒例の春の行事として、 冒頭にも書きましたが、
皆んなで 野草を食べる企画を準備しています。
多数の参加を お待ちしています。
テーマは ”野草を食べよう” です。
その場所の下見に出掛けました。
先ずは見つけました。 ゴマノハグサ科の オオイヌノフグリ
アブラナ科の タネツケバナ
シソ科の ご存知 ヒメオドリコソウ
花こそ咲いていましたが、背丈は 僅か3~5センチ位^^^^ 是から背丈も伸ばすのでしょう!
是も シソ科 ホトケノザ
何と^^^ 今日のような寒さの中 テントウムシが
野草の中を元気に 歩いていました。 成虫で越冬するそうですが
野生の生命力を感じます。
小さい、小さい スギゴケ? を見かけました。 まるで ビロードの肌さわり!!!
キク科の 日本タンポポですが、 難しいけど カンサイタンポポ とします。
ナデシコ科の ハコベ です。
是も キク科の フキノトウ
雌雄異株 デスガ 是はどちら???
今日は寒いとはいえ、僅か1週間の間に、暖かい日も有り、
沢山の花が咲き始めていたのを、実感しました。
間違いなく 春が近く感じました。

さて 私が参加をしているNVRが所属する 栗東自然観察の森では 毎月第4日曜日に
自然観察会として、園内を案内しています。 子供さん連れもオーケーです。
今月は 3月23日です。 4月は 27日です。 遊々ウオッチング と云うグループです。
又、 4月19日には 恒例の春の行事として、 冒頭にも書きましたが、
皆んなで 野草を食べる企画を準備しています。
多数の参加を お待ちしています。