石山寺の春
今日は健レク33の、恒例の企画で 新暦ながらも
お雛様の日でした。 石山寺の観梅と会食に出かけ春を探す
京阪石山寺駅に集合~立命館まで歩きます。

石山寺の門近くにある、中興の祖 朗澄律師の 顕章碑
鬼の姿になり、寺を守っているそうです。

今日は先ず、記念撮影から^^^^ 13名の参加でした。

境内の中で先ず目に付いたのは、 盆栽の梅でした。


見事な花達です。

西国十三番札所 真言宗の石山寺 本堂 の様子です。

梅園の様子です。 ここ二日の暖かさで、心配していた花も
咲き始め^^^^^ 幹事さんもホッとしました。

気品漂う^^^紅梅一輪・・・・・


第3梅園の佇まい^^^^ 冷たい風の中、春を十二分に感じます。

サザンカ と思いしや カンツバキの札がありました。
サザンカとツバキの 交雑種らしいです^^^^


ヒガンバナ科の 黄色い ラッパスイセン

マンサク科 マンサク も満開!!!

光堂 をバックに 紫式部像^^^^ 此の辺りを 源氏苑としています。

ツツジ科の アセビ です。

大津市のキャラ オオツヒカルくん と記念撮影

瀬田ゴルフコースの 入り口付近で 休憩中^^^^

今日も未だ少ない 路傍の可愛い花 アブラナ科 タネツケバナ
ホント、小さく可憐な花です。


文化ゾーンの西駐車場の中では ブナ科 コナラ属の アラカシ
未だ実をつけていましたし、樹下には ご覧の様な実が折り重なっていました。
最後は 立命館 びわこキャンパス内で 皆でランチ!!!


最後は、春色をした、デザートで 締めました。
今日の万歩計は 22000歩 約16キロメートルを指していました。
お雛様の日でした。 石山寺の観梅と会食に出かけ春を探す
京阪石山寺駅に集合~立命館まで歩きます。
石山寺の門近くにある、中興の祖 朗澄律師の 顕章碑
鬼の姿になり、寺を守っているそうです。
今日は先ず、記念撮影から^^^^ 13名の参加でした。
境内の中で先ず目に付いたのは、 盆栽の梅でした。
見事な花達です。
西国十三番札所 真言宗の石山寺 本堂 の様子です。
梅園の様子です。 ここ二日の暖かさで、心配していた花も
咲き始め^^^^^ 幹事さんもホッとしました。
気品漂う^^^紅梅一輪・・・・・

第3梅園の佇まい^^^^ 冷たい風の中、春を十二分に感じます。
サザンカ と思いしや カンツバキの札がありました。
サザンカとツバキの 交雑種らしいです^^^^
ヒガンバナ科の 黄色い ラッパスイセン
マンサク科 マンサク も満開!!!
光堂 をバックに 紫式部像^^^^ 此の辺りを 源氏苑としています。
ツツジ科の アセビ です。
大津市のキャラ オオツヒカルくん と記念撮影
瀬田ゴルフコースの 入り口付近で 休憩中^^^^
今日も未だ少ない 路傍の可愛い花 アブラナ科 タネツケバナ
ホント、小さく可憐な花です。

文化ゾーンの西駐車場の中では ブナ科 コナラ属の アラカシ
未だ実をつけていましたし、樹下には ご覧の様な実が折り重なっていました。
最後は 立命館 びわこキャンパス内で 皆でランチ!!!
最後は、春色をした、デザートで 締めました。
今日の万歩計は 22000歩 約16キロメートルを指していました。
湖畔のマラソン
今日は第69回 びわこ毎日マラソンの日でした。
午前中は、マンションの理事会に出席、 早昼飯で
チャリで、応援に行きました。




瀬田の漕艇場で待ち受けました。
中間点の少し手前でした。 2度応援が出来ます。
何時も思います。
テレビで見るのと違い、その迫力は、音と、地響きする足音!!!
皆さんの声援の声!!!

今年は、日本人が 2位、4位に入ったそうな^^^^^^
又、来年を楽しみに^^^^
午前中は、マンションの理事会に出席、 早昼飯で
チャリで、応援に行きました。
瀬田の漕艇場で待ち受けました。
中間点の少し手前でした。 2度応援が出来ます。
何時も思います。

テレビで見るのと違い、その迫力は、音と、地響きする足音!!!
皆さんの声援の声!!!


今年は、日本人が 2位、4位に入ったそうな^^^^^^
又、来年を楽しみに^^^^
