土佐清水市 其の2





さて、次は 清水市場での、水揚げされた魚を 紹介します。
1枚目、2枚目は 高知では一番有名な
カツオです。
3枚目、4枚目は土佐湾沖の
深さ400〜500#JIS2D43#で取れた、金目鯛です。\(^^)/
今夜は此れがメインの、



4枚目は、鰹節と同じように加工して、 メジカ節を 創ります。
メジカ と言う魚です。火曜
土佐清水市にて 其の1





今日は、朝一から 足摺方面に向かいました。先ずもって紹介したいのは、海遊館の支所が こんな所に有りました。
清水市 以布利支所に、訪れたら 直ぐ隣が、此処でした。
一仕事終えたら、私の為に、お休みなのに、ワザワサザ 空けて頂きました。
大阪の海遊館にいる、ジンベイザメの
予備だそうです。 二匹いまして
一匹は 体長 6,5メートルだそうです。
悠々と泳いでいました。ヨ♪
最後の目が光っているのは、四万十川河口に住む、アカメ と言う魚です。
釣りキチ 三平 の漫画でも有名です。\(^^)/
今日から、仕事を





今日から、三月迄、暫く お仕事をする
事となりました。(●^o^●)
今日は、その下見も兼ねて、室戸岬〜高知市迄、来ています。
只今、はりまや橋のホテルに入りました。
来る途中の映像で、沢山はありませんが、アップしました。
1枚目と3枚目は紫陽花です。2枚目と4枚目はカシワバ紫陽花です。
何処で撮ったかって? 大阪駅前の、四季劇場前の、バスターミナルの前です。
こんな都会に


ソシテ5枚目は、淡路のpaから、
ずっと車窓から見えていた、ネズミモチの花です。
バスの為、余り撮せませんでした。
明日は、土佐清水に行きます。
現地視察です。
花緑公園にて
今日は この季節に 年1回の花を付けている木を 見てきました。
先ずは ユリノキ です。
モクレン科 ユリノキ属の高木 。
学名 liriodendron tulipifera と云うが tulipifera は チューリップのような花を付ける の意味
チューリップに似ていますか?
この葉の形は 変わっていますが、 何に見えますか?
別名 半纏木と言います。
その気になって探せば、結構 見られる木ですが、 何せ 高木 その高さ故
中々 花が見える木は 少ないです。
お次は センダン
栴檀 の字を充てますが、 センダン科 センダン属の落葉高木
栴檀は双葉より 芳ばし・・・・の センダンでは ありません。
その際の センダン は 白檀の事だそうです。
今日の 帰帆島
帰帆島(きはんとう) とは知る人ぞ知る 近江八景 の一つ
矢橋(やばせ)の帰帆 でも有名な 地名です。 歌川 広重の浮世絵でも有名!
興味の ある方は 御自分でも、お調べください。
さて 今日この頃 何処へ行っても 目にします。 ニワセキショウ です。 が^^^^^^
帰帆島で 見たのは 明らかに今までとは違うタイプの 花が 見られたのです。
以前にも ニワセキショウ と オオニワセキショウ が存在すると
聞いていましたが、 私には 確認する事が出来ていませんでした。
此処に 何枚かの 映像をアップします。
どれかが オオニワ???? かも知れません。
何方かに 鑑定して欲しいのですが。^^^^^^
もし 映像が 不足なら 又、撮り直してきます。

此れは 何時も目にしている 白花タイプ・・・・・

そして 此れは 少し小型で 中心も黄色 一色・・・・・

3枚目は 2枚目と同じサイズですが、 紫色が入っている タイプ・・・・・
判定出来る方が居られれば、宜しくお願いします。
今日の オマケ^^^^^
現在の 帰帆島には、プール、大きな遊具が 沢山ある 無料の公園になっていまして、
4人を 連れて行っていました。
矢橋(やばせ)の帰帆 でも有名な 地名です。 歌川 広重の浮世絵でも有名!
興味の ある方は 御自分でも、お調べください。
さて 今日この頃 何処へ行っても 目にします。 ニワセキショウ です。 が^^^^^^
帰帆島で 見たのは 明らかに今までとは違うタイプの 花が 見られたのです。
以前にも ニワセキショウ と オオニワセキショウ が存在すると
聞いていましたが、 私には 確認する事が出来ていませんでした。
此処に 何枚かの 映像をアップします。
どれかが オオニワ???? かも知れません。
何方かに 鑑定して欲しいのですが。^^^^^^
もし 映像が 不足なら 又、撮り直してきます。
此れは 何時も目にしている 白花タイプ・・・・・
そして 此れは 少し小型で 中心も黄色 一色・・・・・
3枚目は 2枚目と同じサイズですが、 紫色が入っている タイプ・・・・・
判定出来る方が居られれば、宜しくお願いします。
今日の オマケ^^^^^
現在の 帰帆島には、プール、大きな遊具が 沢山ある 無料の公園になっていまして、
4人を 連れて行っていました。