観察の森 6月例会
今日は 観察の森 6月例会でした。 森の清掃と 午後は 秋祭りの決め事でした。
何はともあれ、今日の花々から~~~~
先ずは 駐車場横の花壇か キツネノマゴ科 ハアザミ属 アーカンサス
此れは白い萼(がく) の ムラサキアジサイ です
萼の枚数は 4枚ですが、
何故なんだろう????
そして やっと見つけました。 バラ科 コジキイチゴの黄色い実です。
ユリ科 高貴な ササユリ
ミカン科 サンショウ も実は 収穫時だが^^^^^
夕べからの雨に打たれて 息をついていた、 露草科 ツユクサです
違った場所では ユキノシタ科 アジサイ属 七段花 です
1823年 オランダの医師 シーボルトが著わした フローラ・ヤポン には 載っているのに 1950年代まで
判ら無かったと云う 幻の アジサイです。
葉っぱがスプーン形の モウセンゴケ科 コモウセンゴケ
山帰来 の青い実
クマツヅラ科の ムラサキシキブ です。
蕾が 開きかかっています。 此処にも 季節を感じます。
ツツジ科の ネジキ もう花は終わりに近く

最後は 空梅雨ではないかと、心配していたが、 夕べの雨で こんな映像も ゲット!!!
でんでんむし、 カタツムリ 大雑把に言うとこの名前です。
でも その殻を取ったら ナメクジ に???
何てのは 真っ赤な嘘ですヨ
