この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

17日の 不明の木

2013年06月19日


          17日にアップしました、ノルディック・ウオークの 中で 不明でありました木  

          2種に付きまして、  今回も読者の方から、適切な助言が有り、

          改めて 調べ直してみると、   判りました。

          アップする時には、何度も 図鑑の上で目を通していたのに

          少しの葉の形が 違っていたりして、  素通りしていました。

          中々、図鑑の通りの花や、葉っぱは、個体差もあり、  違うのだと 

          改めて 考えながら 見るべきだと、心に刻みます。


               先ずは  一つ目の木
   
   
   
            モクセイ科の 落葉低木     イボタノキ   です。
            疣取木  の文字を充てています。
            妙な ネーミングです。    幹には 棘状の枝が残り、  秋には 黒い実を付けます。


       
               今一つは
        
            スイカズラ科  ガマズミ属の   サンゴジュ でした。

            この木の実は 真っ赤に色づき、サンゴに似ているから・・・・この名前^^^^

            又、 厚みのある葉っぱも、幹も 水分を沢山含んでいて、  防火の観点から

            隣家との 生垣にするのだと^^^^^^^^



      今日のお天気のように、私の心は 澱んでいましたが、  適切な助言を頂き  晴れ晴れとした
    
      心もちです。    どうも 有難う御座いました。

      これからも 宜しく ご指導を御願いします。