4月5日の 不明の木
今晩は! 今日は 私に取って とても楽しく励みになる日になりました。
読者の方から 随分と前の事なのですが、 キチンと見てくれて ご指摘を頂き 両目が開いた思いです。
取り敢えず 映像をご覧下さい。
クスノキ科 クロモジ属の低木 テンダイウヤク でした。
中国から 漢方薬として移入された物の様です。 漢字では 天台烏薬
の文字を 充てています。
雌雄異株の木でして、 この木は 雌株の様です。 勿論 樟脳系の 香り高い香気があります。
読者の方には改めて 御礼申し上げます。
勉強不足で この木の名前も 知りませんでした。
これからも ご指導 宜しく御願いします。
自然観察の森 勉強会
今日は 観察の森より 区画を整理するに当たり、残すべき植物と そうで無いものを
同定して 整理して欲しいとの 要望が 遊ゆうウオッチングのメンバーにあり 勉強会として
開催されました。
今日の 参加者は会長さん以下 9名^^^^
私は 此処でしか 見た事がありません。 ドクダミ科 ヤエドクダミ です
八重毒痛み の字が充てられています。
同じようなハート型の葉っぱ でしょう! でも名前は似ているけど 非なり
タデ科の 蔓性多年草 ツルドクダミです
キツネノマゴ科の スズムシバナ
葉がざらつきます。 夏に花が咲き、秋にはコバルトブルー ~黒紫色の実をつけます。
ヤブミョウガ です
シソ科の 蔓性多年草 カキドウシ
薬用植物としても有名。 癇取り草 、連銭草 などの別名を持ち 古くから有用植物
赤い腺毛が ビッシリ! やや気味が悪い バラ科 キイチゴ属 コジキイチゴ 黄色い実を付けるが、食用不適
アケビ科の ムベ
以前のブログで 我が家の屋上にある ムベ を紹介しています。
皮膚の弱い方には 要注意 ウルシ科 ヤマウルシ
ハッキリと 判別出来ませんでした。 スミレ です
アジサイ科の落葉低木 カシワバアジサイ
イラクサ科 カテンソウ
花点草 の字を充てています。
本日は 狭いエリアにも拘わらず イラクサ科の草が多く見られました。
映像が 無いものもありますが、 ヤブマオウ、カラムシ、カテンソウ、アカソ等が見られました。
これらが 本日見られた一覧です。
昼食後 みんなで再確認と共に 残すのはどれかを話し合い、再度 チェック