四国旅行(法事)
今日は 番外ですが、 家族の映像と 花の写真をアップしました。
あすたむランド徳島で 素敵な綺麗なオリジナル ロウソク作り
6人で 一人1500円 ^^^^ でも楽しんで呉れて、 ま~ いっか!
楽しい ランチタイム
珍しい花に出会いました。 ヒトツバタゴ
昔の歌に出てきた、 トチノキ科のマロニエ この花は ベニバナ栃の木
マロニエが トチノキ科とはしりませんでした。 パリの香りがしていた?
春の定番 ホトケノザ
同じく カタバミ
何とも可憐な アメリカフウロ
ハハコグサ
シャガ
この紫の花の名前は???? 何方か教えて下さい。
この2枚も?
この2枚も ヒントは????
スズメノエンドウ
キュウリグサ
キツネノボタンに 似ているが 葉っぱが違う???
ノアザミ
オニタビラコ
今回も 沢山の花に出会いましたが、 その名前がハッキリと判りませんでした。
すこしづづ覚えて行きますが、 先ずは 判らないもの、間違っている物を
ご指導 下さい。
花の赤坂山、 大谷山巡り
本当は昨日の予定、リーダーの判断で 雨を避け、今日に順延
実に 当を得た判断のお陰で、今日は最高の 春山巡りとなりました。
花の山として有名な 赤坂山ですが、 矢張り もう少し早きに^^^^^^^
今年の桜は 早かったのですが、 湖北の山の春は 其れほどでも無かった?
前置きは 是まで 早速 その 花々を紹介します。

湖西線 マキノ駅から 湖国バスにて マキノスキー場下の マキノさらさ温泉まで^^
スキー場の芝生の上を 気持ちよく 赤坂山への道を登る

花はマダマダですが、珍しく サイゴクミツバツツジの看板あり
スミレには60種もあり、同定は中々 難しいのですが、
葉の形、葉の色 他の特徴で コスミレ としました。
クロモジ の花と新芽
是も 判断が難しいけど タチツボスミレ

花の山の面目躍如、 皆様ご存知の カタクリ です
今日の一日 ずっと見かけました。 スプリング エフェメラルの一つです。

イカリソウ これも今日は沢山見かけましたよ!
オオバキスミレ


未だ少し時期が早いと思いましたが、 沢山の蕾の中に
少し開花しているのを見つけました。 イワウチワです。

良く似ていますが、 オオイワカガミ

珍しい バイカオウレンです

高原に たった1本 綺麗な 桜 が咲いていました。 何サクラ?

いよいよ栗柄越 に至り

赤坂山の山頂にて 展望は最高 高島トレールも遠くまで見通せる
栗柄越迄戻り ここ寒風 に至る。 是より 大谷山へピストン

赤坂山から ズ~ット 中央分水嶺を歩いていました

大谷山頂にて 海津大崎、ツズラオ崎、竹生島、勿論 琵琶湖
遠くには 伊吹、霊仙、金糞 など総て 見えました。


寒風への帰り道
寒風からの下山道には ミヤマカタバミ 多数見られた
是もスプリング エフェメラル ショウジョウバカマ です
湖北の寒い山の故 未だに残っていました。
紫蘇科 キランソウ属 の キランソウ 別名 ジゴクノカマノフタ
(花の上唇が小さいので)


マキノスキー場のゲレンデに帰って来ると、小さいワラビが沢山 芽吹いていました。
そして この キジムシロ も沢山見られました。
さらさ温泉では、時間が無く温泉には入れず、 私はソフトクリームを 冷たいビールを
頂いている方も 沢山。 人 夫々^^^^^^^^
楽しい一日でした。 皆さん有難う!
実に 当を得た判断のお陰で、今日は最高の 春山巡りとなりました。
花の山として有名な 赤坂山ですが、 矢張り もう少し早きに^^^^^^^
今年の桜は 早かったのですが、 湖北の山の春は 其れほどでも無かった?
前置きは 是まで 早速 その 花々を紹介します。
湖西線 マキノ駅から 湖国バスにて マキノスキー場下の マキノさらさ温泉まで^^
スキー場の芝生の上を 気持ちよく 赤坂山への道を登る
花はマダマダですが、珍しく サイゴクミツバツツジの看板あり
スミレには60種もあり、同定は中々 難しいのですが、
葉の形、葉の色 他の特徴で コスミレ としました。
クロモジ の花と新芽
是も 判断が難しいけど タチツボスミレ
花の山の面目躍如、 皆様ご存知の カタクリ です
今日の一日 ずっと見かけました。 スプリング エフェメラルの一つです。
イカリソウ これも今日は沢山見かけましたよ!
未だ少し時期が早いと思いましたが、 沢山の蕾の中に
少し開花しているのを見つけました。 イワウチワです。
良く似ていますが、 オオイワカガミ
珍しい バイカオウレンです
高原に たった1本 綺麗な 桜 が咲いていました。 何サクラ?
いよいよ栗柄越 に至り
赤坂山の山頂にて 展望は最高 高島トレールも遠くまで見通せる
栗柄越迄戻り ここ寒風 に至る。 是より 大谷山へピストン
赤坂山から ズ~ット 中央分水嶺を歩いていました
大谷山頂にて 海津大崎、ツズラオ崎、竹生島、勿論 琵琶湖
遠くには 伊吹、霊仙、金糞 など総て 見えました。


寒風への帰り道
寒風からの下山道には ミヤマカタバミ 多数見られた
是もスプリング エフェメラル ショウジョウバカマ です
湖北の寒い山の故 未だに残っていました。
紫蘇科 キランソウ属 の キランソウ 別名 ジゴクノカマノフタ
(花の上唇が小さいので)
マキノスキー場のゲレンデに帰って来ると、小さいワラビが沢山 芽吹いていました。
そして この キジムシロ も沢山見られました。
さらさ温泉では、時間が無く温泉には入れず、 私はソフトクリームを 冷たいビールを
頂いている方も 沢山。 人 夫々^^^^^^^^
楽しい一日でした。 皆さん有難う!
琵琶湖 南湖一周 サイクリング
昨日は 絶好のサイクリング日和^^^
午前中に 南湖一周のサイクリングに向かいました
南湖一周は 約50km そして 琵琶湖一周は 約200km 有ります。
時々 このコースを走りますが、季節により 種々の植物に出会います。
一汗かき、心も体も スッキリ^^^^^^^ です
琵琶湖大橋の袂で見かけた ニワトコ
水面に覆いかぶさるように ネムノキ と思われる
この5枚は ハテ何でしょうか? 色々と当たってみましたが不明
メッチャ特長が在るのに? もう少し経ち 葉っぱでも大きくなってから改めて報告します
コメツブツメクサです
ノミノツズリ かな?
筆者も 未だ未熟者にて 中々 名前が判らない物が 多々あります。
間違っている物もあると思いますので、 気が付かれたら、ご指摘をお願いします。
京都自然観察会
今日は 戻り寒波の中、比叡の裏山 八瀬から山王院までの 自然観察会に赴きました
夜来の雨も 明け方には上がったとはいえ 手足の指がしびれるほどの 寒さで
先週の 暖かさに慣れた体には かなり堪えました。
夜来の雨に濡れながらも 朝日に輝く イロハモミジの新芽
早速の クロモジの花です
葉っぱと、花の大きさから サワシバ
此処では モクレン も未だ満開
ウリカエデです
寒さに震えて 花びらを閉じている ミヤマカタバミです
この辺りには 群生していました。
クマザサの小型 ミヤコザサ 節が太く肥大していました
森のブロッコリーと言われているそうです。 ニワトコ
未だ 咲き始めたばかりの オオシマサクラ
雲間のお日様に当たり 輝くような ミツバツツジ
雄しべの本数から(7本) コバノミツバツツジでは無いと判断
アジュガ のなかの キランソウ も見つかりました
道標も 古いのやら 新しいのやら
アブラチャン の花 既に大部分は散り 、残りの^^^
これは少し離れたのを、拡大した コウヤミズキと伺いました
ハッキリとは判りませんが、 マルバコンロン では無いか?
今日は 本当に寒かった。 ”花冷え” そのものの一日でした。
土山町、うぐい川 其の2
18日にアップした映像の中で、 不明??? 誰か 教えて!
とお願いしていました処、 読者の方から 早速 ご指摘をいただけました。
キンポウゲ科の ヒメウズ と判明しました。
此処で 御礼を申し上げます。 これからも宜しく 見守ってやって下さい。
こんな小さくて可愛い花ですが、 自分で判らないと どんなにして探すのか?
これからの課題です。