この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の草津 界隈

2013年04月08日


             今日の 草津界隈    穏やかな でも少し寒い日和kao_7kao_13


          
                久し振りに 確認した 国産タンポポですが、 何タンポポかは判断出来ません

          
                その根っこ部分です

          
          
                今年初めて、私が目にした レンゲです。
                          田んぼの中に 勝手に自分で生え来ていた   そんな感じ!
                       でも  美しい!  綺麗!


          
                最後は  何故こんな可愛そうな名前が?  と思われますけど
                    ボロ菊 の仲間の一つ   ノボロギク  です。


Posted by 悠ちゃん at 19:33 Comments( 0 )

文化ゾーン その2

2013年04月08日


        昨日 読者の方から 暖かいご指摘を戴きました。


        4月7日に戴きましたのは、ヒトリシズカではなくて、フッキソウ なのではないか?との事でした。

        改めて 今朝 今一度現場に行き 確かめて来ました。     

       調べなおしたところ、 フッキソウ(富貴草) は名前は草となっていますが、実は ツゲ科の常緑小低木との事

       茎は地面を這い、先が立ち上がる。  多数の葉が螺旋状に付く。    とか

       やはり フッキソウ のようです。     ご指摘 有難う御座いました。

        マタマタ、 一つ勉強させて戴きました。

       
             今朝 撮りなおした映像です。
     
           真ん中の部分に 茎が這いながらも先が立ち上がっている様子が、良くわかりました。

     
           葉と花の様子です


        さて もう一つの ノシラン(熨斗蘭) です。    これも 私の表現が悪く ご指摘の通り 実ではなく タネ と言った
  
        方が 正しいそうです。    因みに 蘭 と名が付いていますが、ユリ科の多年草で 花期は8~9月 ヤブランより

        大きい 白い綺麗な花です。 ( 夏には 花の映像にも再チャレンジして 報告します。 )

        秋には実を付けますが、其の実が種子(タネ)でして、最初は薄緑色ですが、段々と下記の映像の様に

        見事な コバルトブルーとなり、目を引きます。

        ヤブランとは違い 葉、花、実 どれをとってもやや大型です。     それではもう一度
     
     

    


Posted by 悠ちゃん at 11:16 Comments( 0 )