この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

琵琶湖 湖周道路沿いで

2013年04月17日

 
                 今日も 雨は無い予想  朝からチャリを駆って 湖周道路を
                のんびりと 花を探しながらの輪行    今日は32km


           
           
                  本日の トップは  ナツグミです、
                  もう直ぐ 赤い そして渋い 実が沢山 生るでしょう!


           
           
                  白色のより 青紫の固体の方がサイズは大きかったが
                  何れも 葉の形から スミレ とします
                  サイクルロード沿いに 群生している所もありました。


           
                  これも 葉の形から マツヨイグサ とした


           
                  湖岸の堤防より水辺に生えていた カラシナ 

           
                  イネ科の コバンソウ

           
                  定番  カラスノエンドウ


           
                       スズメノエンドウ


           
                  マメ科  コメツブツメクサ

           
                  これも 博物館横の広い草地に群生していました
                  スミレ と オランダミミナグサ


           
           
                  この2枚は ジバシリ


           
                  旨く 撮れていました   オランダミミナグサの花


           
                  国産 シロバナタンポポ


           
                  これも国産  タンポポ なのは判りますが、
                  種類が多く、何タンポポかは 判りません。

           
                  公園外周の  白いツツジ

           
           
           
                   この3枚は 博物館 裏の広い草原の中に 幾つもの群落が形成されていました、
  
                   ムラサキサギゴケです

           
                   ハルノノゲシ です



                    この他にも あまりにポピュラーで 撮影はしていますが、アップしていない
                    映像も沢山 在ります。
                    皆様の周りにも  健気に生きている 雑草は沢山在るのでは?


Posted by 悠ちゃん at 18:21 Comments( 0 )

海津大崎  其の2

2013年04月17日

 
              昨日 アップした映像の中で  どうも名前が間違っていた様子

              謹んで ここに訂正させていただきます。  


        
              先ずは この映像です。

              ムラサキサギゴケ と書きましたが、 葉の形からみて カキドウシ といたします。



        
              これも キランソウ と書きましたが  どうも ニシキゴロモ の様です。


Posted by 悠ちゃん at 12:01 Comments( 0 )