この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

毘沙門堂 門跡  その2

2013年04月03日

           その1で サイズの縮小を間違えていて  、国鉄? の意味が伝わっていないと思い、此処に再送しました。

      

     
            この映像は、山科駅から毘沙門堂に行く途中の 疎水の川岸で、菜の花と桜がコラボしていて


            綺麗な場所で、古い案内標識を見つけて、アップしました。




            さて 門跡寺院とは?

            門跡(もんせき、もんぜき)は、皇族、貴族が住職を務める、特定の寺院 あるいはその住職の事。

            寺格の一つ。   とあります。

            法相宗に2ヶ所、 天台宗山門派に11箇所、 天台宗寺門派に7箇所、 真言宗に13箇所

            浄土宗に2ヶ所、 日蓮宗に1箇所    合計 36箇所 あるそうです。

            興味の有る方は 調べてみて 訪れてください。


Posted by 悠ちゃん at 21:59 Comments( 0 )

山科 毘沙門堂門跡

2013年04月03日

                山科 毘沙門堂の枝垂桜を目指して来ました。

               西暦703年創建 伝教大師作の毘沙門像が本尊さん   江戸時代に再建され その後
               皇族、五摂家などの方々が入寺された 門跡寺院だそうです
          
                            icon24

              先ずは 何枚かその姿を目

       
       
            樹齢150年を越す 古木です
       
         

            勅使門を通して
        

                何とも歴史を感じる 建物の中に咲き誇る 枝垂れ桜ですOK    


                途中の落ち着いた住宅街の道々にも 沢山の春の花が

        

       
             古い案内標識   国鉄 とあります  

       
             黄色い菜の花とピンクの桜 のコントラスト   疎水沿いで


         ムスカリ
         スミレ

       
       
       
              ギンヨウアカシア も満開

       
              早くも ミツバツツジとは

       
       
              アラカシ サクラ? の若葉も芽吹いていました。

        他にも ヤマブキ、ハクモクレン、ジンチョウゲ、セリ、等 多数の春を見かけました。

              ここ1週間は大丈夫なサクラです。   一度 ご覧になりませんか?


Posted by 悠ちゃん at 12:36 Comments( 1 )