甲賀市、土山町
今日は レイ大 33期生のクラス会に 土山方面に行きました
ダイアモンド滋賀で、ゲートゴルフを16ホール 初夏の陽気の中
日焼けを気にする方々も^^^^^^^
やっぽんぽんの湯で 汗を流し 美味しい食事を頂いてから
ホテル 送迎車で うぐい川の桜を見に行きました。
桜の開花を何ヶ月も前に、見極めるのは難しく^^^^
あと5日早ければ、満開でした。 木によって、木の種類によっては
未だ 残ってはいましたが、 既に 大分 散っていました。
此処からは、甲賀市内 うぐいす川での映像です。

ウシハコベベ の綺麗な映像 何て素朴で可愛いのか

ヨゴレネコノメソウ

散った 桜の花びらに 埋まる中の タチツボスミレ

カキドオシ

桜並木の 合間の イロハモミジ
この2枚は タネツケバナ です
これらの映像を撮っていると、他の皆さんは上を向いて桜だけ
私は 下を向いて野の花の撮影に夢中^^^^^^^^^
マツ科 モミです


この2枚は キジムシロ


この2枚は 今のところ 不明です。 何方か教えて

キランソウ です
甲賀市、土山は お茶の産地としても有名です。
帰り道に 出会った 茶畑の様子です。
今日は 楽しく クラス会を 上天気の元 終える事が出来ました。
次回は LCCノルディックの 琵琶湖一周 ウオークと同時開催となります。
ダイアモンド滋賀で、ゲートゴルフを16ホール 初夏の陽気の中
日焼けを気にする方々も^^^^^^^
やっぽんぽんの湯で 汗を流し 美味しい食事を頂いてから
ホテル 送迎車で うぐい川の桜を見に行きました。
桜の開花を何ヶ月も前に、見極めるのは難しく^^^^
あと5日早ければ、満開でした。 木によって、木の種類によっては
未だ 残ってはいましたが、 既に 大分 散っていました。
此処からは、甲賀市内 うぐいす川での映像です。
ウシハコベベ の綺麗な映像 何て素朴で可愛いのか

ヨゴレネコノメソウ
散った 桜の花びらに 埋まる中の タチツボスミレ
カキドオシ
桜並木の 合間の イロハモミジ
この2枚は タネツケバナ です
これらの映像を撮っていると、他の皆さんは上を向いて桜だけ
私は 下を向いて野の花の撮影に夢中^^^^^^^^^
マツ科 モミです
この2枚は キジムシロ
この2枚は 今のところ 不明です。 何方か教えて

キランソウ です
甲賀市、土山は お茶の産地としても有名です。
帰り道に 出会った 茶畑の様子です。
今日は 楽しく クラス会を 上天気の元 終える事が出来ました。
次回は LCCノルディックの 琵琶湖一周 ウオークと同時開催となります。
琵琶湖 湖周道路沿いで
今日も 雨は無い予想 朝からチャリを駆って 湖周道路を
のんびりと 花を探しながらの輪行 今日は32km


本日の トップは ナツグミです、
もう直ぐ 赤い そして渋い 実が沢山 生るでしょう!


白色のより 青紫の固体の方がサイズは大きかったが
何れも 葉の形から スミレ とします
サイクルロード沿いに 群生している所もありました。

これも 葉の形から マツヨイグサ とした

湖岸の堤防より水辺に生えていた カラシナ

イネ科の コバンソウ

定番 カラスノエンドウ

スズメノエンドウ

マメ科 コメツブツメクサ

これも 博物館横の広い草地に群生していました
スミレ と オランダミミナグサ


この2枚は ジバシリ

旨く 撮れていました オランダミミナグサの花

国産 シロバナタンポポ

これも国産 タンポポ なのは判りますが、
種類が多く、何タンポポかは 判りません。

公園外周の 白いツツジ



この3枚は 博物館 裏の広い草原の中に 幾つもの群落が形成されていました、
ムラサキサギゴケです

ハルノノゲシ です
この他にも あまりにポピュラーで 撮影はしていますが、アップしていない
映像も沢山 在ります。
皆様の周りにも 健気に生きている 雑草は沢山在るのでは?
海津大崎 其の2
昨日 アップした映像の中で どうも名前が間違っていた様子
謹んで ここに訂正させていただきます。
先ずは この映像です。
ムラサキサギゴケ と書きましたが、 葉の形からみて カキドウシ といたします。
これも キランソウ と書きましたが どうも ニシキゴロモ の様です。
Posted by
悠ちゃん
at
12:01
│Comments(
0
)
山門水源の森、海津大崎
今日は大津でも 気温25度 との予報
穏やかな 晴れ 絶好のハイキング日和 でした

ご存知の方が 殆どだと思われますが、 山門水源の森は
滋賀県、福井県の県境近く 今の表示では 長浜市 西浅井町の北の端です
10時頃に 駐車場に着きましたが、未だ誰も着ていないようで

駐車場から 園の入り口に行くまでに とても綺麗な イカリソウを発見
ツルアリドオシ (一両) です
タチツボスミレ です
園内への入り口には 他所からの種とかがこの山に侵入しないよう
靴裏を水で 洗ってから 入ってくださいとの気遣い
先ずは アブラチャン の花。 ダンコウバイ、シロモジも よく似ているが^^^
これは 何? 今のところ 候補は無いことは無いが ウチハカエデ? 不明です。
やや時期が遅かったけど ショウジョウバカマ です
普段は地味な 葉っぱ のみだが 可愛い花を付けている イワナシ
以前にも アップした オオウラジロノキ です。 幹の棘が特徴
これは タムシバ そして
これは コブシ その違いは 花の下に 小さな葉が1枚 付くか付かないかだそうです
湿原をバックに シロモジ
シロモジの花 アブラチャンと良く似ている
花はまだ 蕾ですが キランソウ もありました。
さて 此処からは 海津大崎 の見事な桜です
その桜の根元近くの 岸辺に ムラサキサギゴケ
今日は 湖北の春を のんびりと満喫してきました。


4月15日の記事
先日も ご案内差し上げました 5月30日のサポート隊企画
外来魚駆除と懇親バーベキュー大会ですが、
既に14名の方から 参加と聞いています。
申し込み締め切りは20日です。
未だ申し込みをされていない方が居られましたら、
早めの申し込みを、待っています。
外来魚駆除と懇親バーベキュー大会ですが、
既に14名の方から 参加と聞いています。
申し込み締め切りは20日です。
未だ申し込みをされていない方が居られましたら、
早めの申し込みを、待っています。
Posted by
悠ちゃん
at
19:00
│Comments(
0
)